あひる WEB Edition


1-1.湖西のみち - 司馬遼太郎「街道をゆく」より -

長谷川 達雄 (8期:S47年電気科卒)
楽浪(さざなみ)の志賀
小松は琵琶湖西岸のほぼ中ほどに位置する。西側はそのまま比良山系であり武奈ケ岳1214mに接す。琵琶湖のむこう、東岸は彦根である。
「小松(北小松)」
という古い漁港がある。
日本に小松という地名が無数にあるが、周防大島の漁港小松が高麗津(こまつ)であったように、ここもあるいは高麗津だったのかもしれない。この漁村を通り過ごそうとしてふと自然石を組んだ波ふせぎが古い民芸品をみるように鄙寂(ひなさ)びているのに気づき、降りて浜へ出てみた。

この一帯は比良山系から琵琶湖に吹き下ろす風のため、いつも霧のような小雨混じりの気候だ。北小松漁港は数隻の小船が繋がれているばかりでとても漁港とまでは言えない慎ましやかな規模である。1辺50m程度のコンクリートに強固に囲まれた「漁港」はそれ故、漁港としてよりもバスフィッシングのポイントとして知られているのではないだろうか。漁港の内側に数人、外側に数人の釣り人がいて絶え間なくルアーを動かしている。
北小松漁港北小松漁港と西側の比良山系

中世では近江の湖賊(水軍)という大勢力がこの琵琶湖をおさえていて、堅田がその一大根拠地であった。
この小松は堅田に属し、伊藤姓の家がその水軍大将をしていた。織田信長は早くからこの琵琶湖水軍をその傘下に入れ、秀吉は朝鮮ノ陣に船舶兵として徴用し、彼らに玄界灘をわたらせた。その小松の水軍大将の末孫は菅原氏の話では土地の氏神さまの神主をしていて友人だという。
外側は「北小松水泳場」という砂浜が広がっている。夏には多くの水泳客が訪れるようだ。その数百m先には網が設置されているようでちょうど北小松漁港から3人乗りの小船が向かっていく。ここからでは形は全く判別できないが定置網なのだろうか。

近くの釣り人にバスがかかった。先ほど「どちらからですか?」「僕も大阪からです」といって大型スクータを指差した人だ。引き上げると40cmの丸々としたバスだ。この北小松漁港には外来魚を投棄する枠が置かれている。琵琶湖の外来魚との戦いは長い。バスをビワスズキと呼び滋賀県の学校給食にも利用している。しかしさすがにおいしいとは言えないのか昨今では名神高速のSAなどで「なれ寿司」というみやげとして、つまり県外の人に食べてもらっている。

北小松港より琵琶湖を望む定置網


湖西の安曇人(あずみびと)
司馬遼太郎は大陸から渡り、やがて各地に広がってその後の日本の礎を築いた海人族がすきだったようで、いろんな著作に紹介されている。なかでもとりわけこの安曇には愛着をもっていたようだ。
「安曇(あど)」
という呼称で、このあたりの湖岸は古代ではよばれていたらしい。この野を、湖西第一の川が浸して湖に流れ込んでいるが、川の名は安曇川という。
安曇は、ふつうアヅミと読む。古代の種族名であることはよく知られている。
かつて滋賀県の地図をみていてこの湖岸に「安曇」という集落の名を発見したとき、
(琵琶湖にもこの連中が住んでいたのか)
と、ひとには嗤(わら)われるかもしれないが、心が躍るおもいをしたことがある。

アズミは日本の地名では、厚海、渥美、安積、熱海などさまざまに書くが、いずれも海人族らしく潮騒のさかんな磯に住みついているのに、この琵琶湖の西岸にやってきた安曇族は、なんとも侘しげで、ひょっとするとほうぼうの海岸の同族と大げんかして、ついに内陸にのぼり、やっとこの湖をみつけてしぶしぶながら住みついたひねくれ者ぞろいだったかもしれず、
「きっとそうに違いありませんよ」
と、湖西安曇野を歩きながらそういうと、 ・・・

安曇川(あどがわ)流域野尻付近に広がる田園


朽木渓谷

湖西の岸から安曇川をさかのぼって、やがて川の流れとともに南へ折れた。その折れたあたりに野尻という字(あざ)がある。そこに朽木氏の館があった。いまはその跡が、朽木中学校になっている。
「このあたりの子は、詩がうまいのですよ」
と編集部のHさんがいった。

朽木氏居館跡の井戸朽木氏居館跡
物語は織田信長の越前朝倉攻め、その中での中立のはずの浅井長政の背後からの攻撃、信長の単独脱出劇、それを案内した松永秀久、朽木越え、そして信長と朽木元綱の出会い、と語られていく。

野尻というバス停留所を見つけてしばらく進むと北側に朽木氏居館跡がある。現在の朽木(村)より数Km北東に位置している。朽木氏居館跡には井戸が残りまわりに家屋や小さな資料館が立てられ小さな公園に整備されている。南側に安曇川が流れおだやかな田園風景が広がっている。


朽木の興聖寺

「石組みの石は、どこの石ですか」
と、私は石のことなど、よく知らないのだが、そうきいてみた。
「みなこの土地の石やそうでございます」
と、老婦人が、明快に答えてくれた。
室町貴族のぜいたくというのは、庭石を諸国から曳いてくることだったそうだが、流寓の将軍としては寺の前の川から石をひきあげさせるのが精いっぱい、この世でやれる贅沢だったのであろう。足利義晴という歴史上無名にちかい室町将軍がこの地上に残した痕跡というのは何もない。あるとすればこの庭だけなのだが、しかしはかないことに庭の名は伝わっていないのである。

聖興寺足利庭園
聖興寺の足利庭園はR168(鯖街道)のすぐ上にある。というよりあったのだが今まで訪れたことはなかった。 事前に電話でお寺が開く時刻 -9時- を聞いて来たのだが足利庭園はお寺の門の手前にあり見学は自由である。

一面に緑に苔むした庭の中に石を並べて小さな池がある。それだけのことであってそのさりげなさが意外でありまた好感を持てる。高名な庭園のように計算して配置された形跡はない。むしろ「運び上げてきた岩をそれらしく並べてみた」ということなのだろう。手前に「足利庭園」と書かれたこれも朽ちかけた柱が立っていてこれがなければ将軍が作った庭だとは信じられないかもしれない。


《注記》 項番は分冊番号とその目次順,枠内は「街道を行く」の原文です。
[受付:2015.10.17]

ご意見・ご感想および山梨大学マンドリンクラブに関する新規情報などは下記にご連絡下さい。
連絡先:管理人にメール (猪早逸郎/第10期[1974年]卒業生)