1-5.長州路 - 司馬遼太郎「街道をゆく」より -
防府
さて、話が変わるが我が家の妻君の実家の先祖は三田尻-現在の山口県防府市-の右田毛利家の家老だったと言っている。右田毛利とは萩の毛利家の支藩だったのだろうか。調べてみると毛利元就直系で明治まで続いた分家らしい。
妻君もその父も生来、話ばかり大きな性格なのでほんまかいな、と聞き流していたがいっしょに防府に墓参りに行った時のこと。菩提寺の天徳寺からの帰り道、皆で歩きながら妻君の父や叔母が、田畑や住宅地を指差し、「昔はここが家の敷地だった」とか90才にもなる祖母が「自分も昔はお姫(おひい)さまと呼ばれていた」などと話しているのを聞いていると半分くらいは本当かもしれないと思うようになった。
しかし毛利家というのは徳川に負けて萩に押し込められれて以来、毎年元旦には
家来「殿、いよいよ今年こそ」 藩主「いや、いましばらく待て」 と交わし合う儀式を250年間続けていたと言う。私のすぐ前に、攘夷のおろし問屋となりやがてこの国を大旋回させた、そんな先祖たちがあり、そんな歴史が横たわっている事がにわかには信じがたい気持ちだ。義父も祖母も既に鬼籍に入り訊くことはできない。
天徳寺と右田岳
右田毛利とその先祖たちの菩提寺、天徳寺は今も山陽新幹線で防府を通過するとき、列車の少し北側に、巨大な奇岩を集めた岩山、右田ケ岳の下にたたずんでいる。天徳寺は萩往還(現在のR262)の防府側の入口である。また近くには勝坂砲台跡が残っている。長州藩が文久三年(1863)に山口を幕府軍から守るために建設した砲台である。
萩往還と京への海路を結んだ「三田尻」は現在もJR防府駅の南東1Kmあたりに地名を残すが往時を偲ばせるものは残っていない。
(注:この項は司馬遼太郎「街道をゆく」にはありません。筆者によるものです)
壇ノ浦付近
その初代宮司は、下関の豪商白石正一郎であった。この宮の石段をのぼっておもうのは、平家の悲哀もさることながら、初代宮司の悲哀である。
幕末、長州志士の活動資金は、ほとんどこの白石正一郎が出したといっていい。諸藩の脱藩の士を泊めて小遣いをあたえたのも白石であった。坂本や中岡をはじめ、幕末の有名無名の士でこの白石の厄介にならなかった者はないといっていい。
白石は、伊藤助太夫と同様、下関の海運業者であった。その富はこの港市第一といわれていたが、維新前後、この革命道楽のためにほとんど家産を蕩尽した。
とくにかれの家産をかたむけたのは、高杉晋作が奇兵隊をつくったとき、その資金を白石に出させたことが大きいであろう。白石は高杉に惚れこんでいたし、白石白身、国学者であり壊夷主義者であったから、むしろすすんで金蔵をかけて金銀を出した。とめどなく金銀が流れ出た。
高杉はこの町人を長州藩の回天事業における最大の功労者のひとりだとみていたが、白石の不幸は、維新前に高杉が死んだことであった。
生き残りの長州志士は東京へゆき、どうみても三流の人物でしかないという連中まで廟堂に列したが、落塊した白石をかえりみる者がなかった。白石のほうも、いまさら勘定書を出すような人物ではなかったらしい。
(中略)
「明治十年十二月二十九月、赤間宮へ初テ奉仕」
とのみ、赤間宮について記述がある。この簡潔な記述からみても、幕末にあらわれた長州人のなかでもっとも清潔なひとりであったということが想像できるであろう。明治十三年、六十九歳で没した。赤間宮には、かれの碑もない。世間というのは、そういうものである。
|
壇ノ浦で沈んだ安徳帝を祭ったのは阿弥陀寺であった。維新後、神仏分離という太政官令が出た。阿弥陀寺の場合、天皇を寺で祭るのはけしからぬというので、天皇社となり明治8年(1875年)、赤間宮と名を変えた。白石正一郎が赤間宮の宮司となったのはこの後のことだ。白石は自らの資産を流し込んだ維新政府に取り入ることはしなかった。わずか3年後に没し赤間神宮の背後の山に眠る。
| |
壇ノ浦砲台跡(四ヵ国艦隊下関攻撃(1864)) | 白石正一郎宅跡(JR下関駅近く中国電力敷地) |
瑠璃光寺など
輝元が、関ケ原合戦における形式上の罪を徳川家康から追及され、十カ国の版図から防長(山口県)二カ国にちぢめられてしまう。
それまでの毛利氏の版図は、こんにちの分県でいえば、広島県、山口県、島根県、それに岡山県と鳥取県の壷をふくむ広大なものであったが、それが山口県に押しこめられるとき、諸地方に散在していた主だつ者はほとんど輝元についてきた。輝元にすれば、
「自分は微禄したからとても以前のようなぼう大な家臣団を養うことができない。だか
ら身をひいてほしい」
と、自発的に主家と縁を切ることを切望したが、多くの家臣たちは無禄でもよろしゅうございます、といってついてきた。輝元は悲鳴をあげ、ついに幕府に対し、 とてもこの少禄(三十六万九千石)ではやってゆけないから大名であることを返上する。
と、異例の上訴を考えたほどであった。しかしながら主従とも貧に堪え、産業を興し、干拓事業をすすめた。この家の主従の結束の固さは、このとき「泣きながらついてきた」というあたりからはじまるであろう。 山口県は、並はずれての人材県であるといわれる。その理由を考えるのに明治時代の主導勢力になったせいだとするのは、単純すぎる考え方かもしれない。徳川初期に、右の多数の県の人間、それも活力と教養をもった一都一村の支配者とその家族が、せまい山口県一つに閉じこめられて、いわば遺伝上のコンデンスミルクのようなものができあがったせいと考えるほうが、自然なのではあるまいか。
|
毛利氏が防長二州に押し込められたとき、幕府は主城を山口に置くことを許さず、日本海側の寒村、萩に追いやった。かつてのように水軍で瀬戸内海を制し、京・大坂に攻めのぼられるのを恐れた。
以後、山口はすたれた。
この瑠璃光寺にしてもそうであった。もともとこの地にあったのは香積寺(こうしゃくじ)という大刹で、大内義弘の菩提寺であり、堂塔や塔頭(たつちゆう)の壮麗さを誇っていた。 ところが微禄した毛利氏が萩で城と城下をあらたにつくらねばならず、経費も窮屈なため、この香積寺の建物のほとんどを萩へ持って行ってしまったのである。これによって香横寺という寺は消えた。
ただ、五重塔だけは、城にもならず、櫓にもならないから、置きすてた。草の上に置きすてられたまま八十余年間、守人もなく廃都の風雨にさらされていたが、元禄三(一六九〇)年になって毛利家の経済がすこしは息がつけたころ、吉敷郡仁保という山間の在所にあった同名の寺がここに移された。要するに瑠璃光寺そのものは、聖フランシスコ・ザビエルがきたころの山口の府にはなかったわけであり、その頃からあったのは、いま雨の中で光っている五重塔だけであった。
|
| |
瑠璃光寺山門 | 瑠璃光寺五重塔 |
フランシスコ・ザビエルは1550-1551年にかけて山口で布教活動をおこなった。ザビエルは香積寺時代の五重塔を見ただろうか。
|
山口サビエル記念聖堂 | |
項番は分冊番号とその目次順,枠内は「街道を行く」の原文です. [投稿]長谷川達雄@8期 2016年
|