あひる WEB Edition

4-1.洛北諸道 - 司馬遼太郎「街道をゆく」より -
長谷川 達雄 (8期:S47年電気科卒)
鞍馬街道
鞍馬街道は京都市北区鞍馬口町から賀茂川の出雲路橋を渡り、下鴨中通を北上、鞍馬川の谷をさかのぼって鞍馬寺門前に至る12キロの道。出雲路橋は私が少年時代に住んでいた近くの加茂川にかかる橋だ。現在、鞍馬に行くには車による他、叡山電鉄鞍馬線で出町柳から13キロをいく。パノラマ車両もあり秋は紅葉のトンネルをくぐって走るので人気が高い。

鞍馬駅で降りると京都の古い街並みと鞍馬寺の山門が待ち構えているのでさながらタイムスリップしたようにも感じる。
山伏も鞍馬街道をゆくにふさわしい。とくに京方面でなく、北方の花背(はなせ)峠のさびしい杉木立を わけ入ってゆく姿として山伏はこの街道にもっともふさわしいかもしれない。 中世、洛北の山々のうち、雲ケ畑の志明院(しみょういん)の山や奥の大悲山などは山伏の行場として知られていた。 それらへ山籠りしようとする山伏は、金剛杖をついてこの街道を北へめざしたことであろう。

私はこの鞍馬山麓の村が好きである。京の市中ではほろびかけている紅殻塗りの格子もみられるし、古い家はどの家もどこか優美さをもっている。


花背へ
花背に向かうには鞍馬寺の脇を北上する。山の中を目的地を失って蛇行するような今もなお寂しい道だ。もっと東に10キロほど離れて鯖街道と呼ばれるR367がある。こちらは同じような位置に大原三千院があり、そのまま朽木を経て若狭湾に通じているので交通量は多い。
花背村から山国(やまぐに)村へゆくこの街道のまわりは、ほとんどが山林である。 花背峠を越えると小盆地が連続している。このあたりは江戸期にあっては天皇領であった村が多く、家々の屋根は檜皮(ひわだ)ぶきでどこか雅(みやび)ている。 江戸期の天皇家は小藩の規模であった。五万石程度が徳川幕府からあたえられた公家領で、それでもって宮廷の経費やら公家の家計やらがまかなわれていた。


花背(北方面、峰定寺に至る)花背(西方面、常照皇寺に至る)
大堰川(おおいがわ)に沿って走り花背(はなせ)に至る。「峰定寺山門」の看板を上げた旧家も見える。 昔は峰定寺を訪れる人々が宿泊していたのかもしれない。


大悲山(だいひさん)

このミタキ上人は、峰定寺(ぶじょうじ)のないころからこの山に住み、修行を重ねていたらしい。
「ぜひ、来てほしい」
と、鳥羽院から使いが山へ来たようである。そのことが「兵範記」(ひょうはんき)という、当時の官人の日記に出ている。
・・・
鳥羽院はこの行者を厚遇し、こういう行者のために寺を建てるという破格のことをした。
寺の棟札で明瞭なことは、そのときの造営奉行が藤原信西で、工事雑掌は若き日の平清盛なのである。清盛自身この山中にはるばる足を運んだのであろう。

峰定寺の入り口 黒い門扉峰定寺本堂
道が黒く濡れている。車体にも少し雨粒がつく。黒い柵が一部だけ半開きになっている がそこが峰定寺の入り口であった。山門まで行くと入山者は社務所に寄るように書かれ ている。社務所にいくと無人だが「入山大人500円・・・」の表示がある。

「ごめんください」 -ひとけがない。玄関の方に回って「ごめんください」。
「お参りですか?」 いつの間にか後ろに、お寺の奥さんだろうか品の良いご夫人が立 っている。
「初めてですか、おひとり?」「はい」
「バイクですか、どこから来られました?」「大阪からですよ」、遠くから・・・とい う表情で
「さっきまで門を閉めていたんですよ、でも雨が上がったので空けたところです」
「大阪は晴れてました」「山の中ですから天気は違うんです」
どうやらこのご婦人が門を開けてその辺の片付けをしている間に私が先に社務所の受付に到ったもののようだ。

「山全体がご神体です」「400段余りの石段を登っていきます、大丈夫ですか?」「30分を目安に戻ってきてください、余りに気持ちが良くて上で寝ていたりする人もあるものですから、無事に戻ってきてもらうまで心配です」

紫色の袋を肩から掛け杖を持ってにわか巡礼の姿となる。山門から登り始める。苔だらけで雨に濡れた岩石の階段状を登っていく。かなりの急坂。時折、低山トレッキングをしている自分でもすぐ息が切れ汗びっしょりになる。やがて急斜面に足場を組んだ本堂が見えてくる。本堂手前の鐘つき堂で小さく鐘を鳴らし言われたとおり本堂を一周して道を下り始める。ひとりの人とも出会わない。

峰定寺の入り口にはそれこそ京都嵯峨野から移してきたような上品な料亭が数軒並んでいる。建物の周りも念入りに手入れされる。とても市街地から車で1時間以上も山中に分け入ったとは思えない優雅さがよく風景に溶け込んでいて不思議である。


この地が村上春樹の「ノルウェーの森」にある「阿美寮」に比定されているというと皆さんは驚かれるであろう。小説なのだから現実のモデルがある必要はないが明確に京都バスの広河原線が描かれている。早朝に東京を発ったワタナベは出町柳を10時に出る広河原行きに乗り、11時36分にこの停留所に着いたはずだ。停留所を右手に折れてしばらく進むとまさに峰定寺に到達する。つぎに原文を引用するが現実にある峰定寺の入口に酷似している。
「黒い門扉は鉄製で頑丈そうだったが、これは開けっ放しになっていて、門衛小屋には門番の姿は見えなかった。門のわきには「阿美寮・関係者以外の立ち入りはお断りします」というさっきと同じ看板がかかっていた。(中略)門の内側のすぐのところは駐車場になっていて、そこにはミニ・バスと4WDのランド・クルーザーとダークブルーのボルボがとまっていた。三十台くらいは車が停められそうだったが、停まっているのはその三台きりだった。…」。(引用終り)


山国陵

「この御陵に寄りますか」
と、Hさんがいったので、私もその気になった。北朝の光厳(こうげん)天皇というのは歴世の天皇のなかでも有数の教養人だったといえる。ところがその在世中は南北朝騒乱という欲得時代の荒浪にいたぶられ、京を脱出して近江まで逃げたり、晩年は一介の僧(法王でなく)になったり、しかもはるか後世の明治になって「天皇」であることからはずされてしまうというばかばかしい、もしくは数奇きわまりない運命を背負ったひとだけに、せっかく山国街道にきてそういう人生が眠っている山国陵を素通りすることはあるまいとおもった。

常照皇寺山道常照皇寺本堂
常照皇寺の奥に、十四世紀に在位した北朝の光厳(こうげん)天皇など三天皇の御陵があって山国御陵とよばれている。西方に山国神社、山国護国神社なども点在する。


常照皇寺

われわれは志納料をおさめ、庭へまわった。
そこにシダレ桜があった。
「すごいですね」
と須田さんは樹相を前にしてたじろぐような姿勢でいった。
樹というよりも地から湧き出た怪奇なものの精が凝って何百年かの風霜に耐えているといったいった感じであり、もしくは光厳院の生前の苦痛のままの姿か、それともこの北朝初代の天皇が歴史に耐えてきた姿のすさまじさであるといってもよかった。いずれにせよ、このおそろしげなものが春になれば樹相を一変させて駘蕩(たいとう)と花をつけるというのがふしぎなような気がした。

常照皇寺の桜常照皇寺の桜
御陵はこのお寺の本堂の東側の脇道を背後の山へ登ったところにある。いや、あった。山国神社のあたりまで行って「御陵」を探しあぐねた末に気がついた。山国陵=山国神社と早合点し山国神社を目的地にしていたからだ。山国神社は維新前夜の倒幕戦争、後の官軍としての山国隊の故事を起点としている。


周山(しゅうざん)街道
周山街道は京都から小浜に抜ける街道。R162。京都市街を抜けるとすぐに美しい北山杉が続く。川端康成の「古都」など多くの物語の舞台になったところだ。
周山も山国郷のうちである。
名のとおりまわりはことごとく山で、京への街道が南下し、谷間にはやがては保津川になってゆく細流が杉木立の下を奔(はし)っている。



項番は分冊番号とその目次順,枠内は「街道を行く」の原文です. [投稿]長谷川達雄@8期 2015年
[受付:2015.11.28]

ご意見・ご感想および山梨大学マンドリンクラブに関する新規情報などは下記にご連絡下さい。
連絡先:管理人にメール (猪早逸郎/第10期[1974年]卒業生)