11-3.長崎へ - 司馬遼太郎「街道をゆく」より -
平戸 - 按針(あんじん)と英国商館
このロッテルダム会社は一五九七年のの設立で、アダムスがやとわれたのはその翌年である。つまりは、会社に目的があってのことであった。この会社は東洋貿易へのあらたな道をひらくために、東洋へ五隻の船団を出すことになった。
(中略)
南太平洋に出るとすぐ大暴風雨に出遭って艦隊はちりぢりになった。以下、一隻ずつ数奇な運命をたどった。ある船はスペイン人の勢力下の土地へ漂着して投降した。オランダはなおスペインと交戦状態をつづけている時期で、かれらは戦時捕虜になった。一隻はオランダに帰ったが、乗組員のほとんどは飢えと病気でうしなわれてしまっていた。またポルトガルの植民地に漂着した一隻は、ポルトガル人のためにほとんど殺された。
希望(デ・ホープ)号と慈愛(デ・リーフデ)号の二隻だけがチリー海岸に漂着した。
(中略)
すでに一六〇〇(慶長五)年に入っていた。二隻は日本を目指したが、途中、また暴風雨に遭い、希望(デ・ホープ)号は行方不明になった。
おそらく全員が死んだのであろう。
リーフデ号のみが航海をつづけ、豊後の臼杵海岸あたりかと思われるところに漂着した。オランダを出るとき百十人いた乗組員のうち、生きている者はわずかニ十四人で、そのうち起きあがって歩ける者は六人にすぎなかった。日本につくと安堵したのか、また六人が死んだ。日本人は座して西洋文化を迎えるのだが、西洋側がこれだけ大きな犠牲を払ったことは、アジアと西洋ということを考えあわせて、多少の感慨をもたざるをえない。
|
西回りでアメリカ大陸へ進出するスペイン、東回りで東南アジアの香料貿易を拡大するポルトガルに加え新興国のイギリス、オランダが戦争を伴いながら海洋進出を図った時代であった。
上は英国で生まれ英国海軍士官だったウィリアム・アダムスが新興国オランダに移り豊後・臼杵に漂着するまでの経緯である。関ヶ原の戦いはこの半年後のことである。
イギリス東インド会社、オランダ東インド会社が設立されアジアの経営に乗り出すのはこののち1601-2年のことだ。アダムスは徳川家康の顧問となり日本に貴重な知識や学問を伝え、帰国の願いがかなわぬまま平戸で没するのだが、その前にこのような大勢の人々の犠牲が払われていることに驚かざるを得ない。
大航海時代の航海の生存率はこのようなものだったのだろう。それでも海に乗り出したヨーロッパの人々と「座して西洋文化を迎える」日本人との違いは現代にも通じるものがあるのではないだろうか。
貿易港の移り変わり
| |
1550年 平戸 → | 1562年 横瀬浦 → |
横瀬・長崎 -福田浦
横瀬浦を、焼打ですてざるをえなかったイエスズ会とポルトガル商船隊は、すぐ長崎に移ったのではなく、いったん福田を錨地とした。
福田は、地図を見ても、風雨を凌ぐための十分な地勢とはいえないが、おそらくポルトガル船にとってなじみの浦だったのであろう。
平戸貿易時代、平戸をめざす船は、福田をもって、嵐か凪のときの途中の退避港にしているような感じがする。
|
| |
長崎港口から霞む福田方面を見る | 手前は高鉾島 奥に白い教会が見える |
福田は西側の開口部が広く錨地には適さないように見えるが、実際にみるとすぐ背後を高い山(崖)に囲まれ風への備えにはなったのかもしれない。現在は長崎サンセットマリーナといってヨット係留地が設けられている。
|
→ 1565年 福田浦(左) → 1571年 長崎(右) |
教会領長崎
ともかくもかれらは「長崎」を発見した。
長崎への道は長かった。ポルトガル船が平戸にはじめて入って交易したのは、一五五〇(天文十九)年である。その後、横瀬浦、福田浦といったように試行錯誤を経、平戸での初投錨からかぞえると、ニ十年後に理想的な良好である長崎港を得るのである。
ポルトガル船が、はじめて長崎港の奥深くに錨を投げ入れたのは元亀元(一五七〇)年で、翌年、貿易基地にし、大村純忠が町割をし、今の長崎市が出発する。
|
| |
湾口より長崎港を見る | グラバー邸より長崎港を見る |
長崎甚左衛門
右の長崎港市の誕生後、七、八年経った天正六(一五七八)年に深堀・西郷の連合軍が水軍をも併用して長崎を攻めた。
(中略)
「いっそ、長崎をイエスズ会に割譲して、教会領にしてしまうか」
教会領にすればポルトガル船とその兵士がその領土を日本人から守るにちがいない、と大村純忠はおもい、長崎甚左衛門から領地をとりあげ、いったん公領(大村氏の直轄領)とした。
純忠が、長崎のほかに茂木もつけてイエスズ会領として寄進し、イエスズ会がこれを受けるのは、天正八(一五八〇)年である。
|
| |
長崎開港先覚者之碑 | 大浦天主堂 |
長崎開港先覚者之碑は児童公園の中にある。2人の武者姿が大きく描かれている。領地をめぐる長年の紛争に困り果てて領地を投げ出してしまった大村純忠とそのあおりで自分の土地をとりあげられた長崎甚左衛門だ。そのような顛末を思うとこの碑の2人の姿もとてもコミカルに見えてくる。1580年時点で中央政権が認めたものではないにせよ長崎が外国に割譲されていたことは驚くべきことだし、その後の日本の進路にも大きな影響を与えたのかもしれない。
この地の教会は長崎開港以前から建設されていてその白く大きな十字架は船の航海の目印となっていた。大浦天主堂は1865年に建設された日本最古の現存するキリスト教建築物である。
慈恵院(ミゼリコルデイア)
日本文化は、このころ日本にきたイエスズ会士たちに多くのことを感謝しなければならない。
南蛮流外科をこの国に扶植したルイス・アルメイダなども、後世への影響は小さくない。
アルメイダは、元来聖職者ではなく、リスボンの貿易商人であった。日本にやってきて商売するうち、大内氏の支配する山口にゆき、そこで発心して僧になった。以後、日本布教をすること三十年、天正十一(一五八三)年、天草で没したが、彼の私財は、豊後府内(大分)に育児院や総合病院をたてたり、長崎に同様の施設を作ったりすることについやされた。
|
大分市医師会立アルメイダ病院は彼の名にちなんで名づけられている。
|
ルイス・デ・アルメイダ渡来記念碑 |
記念碑は鳴滝の西、春徳寺へ向かう春徳寺通りにある。ゆるやかな坂である。写真を撮っていて振り向くと、坂を登って来たのであろうおばあさんがよいしょと道の端に腰掛けてこちらを見ている。視線が合いなぜか二人同時に会釈する。再び写真を撮って振り向くとおばあさんはいない。おや、と驚いてその辺を探したが見当たらない。一瞬のことだ。
江戸後期にシーボルトが長崎出島の蘭館にやってきて、近代的な西洋外科術が、その多様な外科道具とともに日本に伝わるのだが、むろんこのころには、南蛮流・紅毛流などという大げさな呼称は絶えていて、シーボルトがもたらした医学のすべては「蘭方医学」と呼ばれるようになる。
といって、シーボルトは、こんにちの医学教育のようなかたちで組織的にその医学を伝えたのではなく、医学や理化学についての無数の断片を日本に置いて去ったといってよかった。かれが日本を去ってほぼ三十年後に長崎出島にくるオランダ医官ポンペが、幕府医官松本良順らに教授したことによって、日本における最初の組織的な医学教育がはじまったといえる。
|
シーボルトは1823年に来日し、鳴滝の地に「鳴滝塾」を開き、西洋医学を伝えた。現在の市街地から少し東北側の谷あいになる。現在はその住居跡は花壇になり隣接してシーボルト記念館がある。
| |
鳴滝にあるシーボルト記念館 | シーボルト記念館から街を見る |
項番は分冊番号とその目次順,枠内は「街道を行く」の原文です. [投稿]長谷川達雄@8期 2016年
|