〜 後年輝きを失った演奏家 〜 ワースト10 “むかし天才、いま凡才” |
2003.06.10 安藤メモ |
|
|
|
|
演奏家 |
期待はずれの凡演・駄演 |
寸 評 |
かつての快演 |
|
|
1 |
小澤征爾 |
▲1980年台以降 |
つまらなくなったNo.1。 名声と反比例して生ぬるい。 |
★'70年台まで |
|
|
|
|
・ベートーヴェン*交響曲#5
<'81> |
覇気もなければ、往年の閃き・大胆さもなくなった。 |
・ベートーヴェン*合唱
<'74>NPO [Ph] |
|
|
|
|
・ドヴォルザーク*チェロ協奏曲(ロストロポーヴィチ) <'85> |
ボストン響との馴れ合いが長過ぎたか。 |
・ベルリオーズ*幻想
<'73> [G] |
|
|
2 |
ブレンデル p |
▲1970年台前半、Phに移籍以降 |
Vox時代の新鮮さ・軽妙さが懐かしい。 |
★'60年台中頃までのVox原盤 |
|
|
|
|
・ベートーヴェン*ディアベッリ変奏曲
<'76L> |
早くから音楽が老け込み、内向的に沈潜する。 |
・ベートーヴェン*ディアベッリ変奏曲 <'64> |
|
|
|
|
・ベートーヴェン*ピアノ協奏曲#1,2(レヴァインCSO) <'83L> |
"ディアベッリ・・・”での変貌には失望した。 |
・モーツァルト*2台のピアノソナタ(クリーン)
<'63> |
|
|
3 |
パールマン vn |
▲1970年台中頃以降 |
円満具足。とにかく上手い。 |
|
|
|
|
|
・ブラームス*ヴァイオリン協奏曲(ジュリーニCSO)
<'76> |
すべてが美しく流れ過ぎて、緊張感を損なっている。 |
・ベートーヴェン*ヴァイオリンソナタ全集(アシュケナージ)
<'73-'75> |
|
|
|
|
|
上手すぎることが美点とならない典型例。 |
|
|
|
4 |
ジュリーニ |
▲1970年台後半、DGに移籍以降 |
元来オーソドックスなスタイルで、面白味は薄い。 |
★'70年台中頃までのEMI原盤 |
|
|
|
|
・シューベルト*ザ・グレイト
<'77>CSO |
後年さらに鈍くなり、円熟というより老化してしまった。 |
・ブルックナー*交響曲#2
<'74>VSO |
|
|
|
|
|
超一流オケを振ったときにその感が強い。 |
|
|
|
5 |
マリナー |
▲1970年台前半、Phに移籍以降 |
"四季”でのデビューは鮮烈だった。 |
★'70年台初めまでのDecca原盤 |
|
|
|
|
・D.スカルラッティ*合奏協奏曲集 <'78> |
創意とセンスに富み、音楽が颯爽と生きていた。 |
・ヴィヴァルディ*四季
<'69>、 調和の霊感 <'72> |
|
|
|
|
|
ロマン派に手を伸ばし、平凡になってしまった。 |
|
|
|
6 |
ヴァント |
▲1990年台後半の晩年 |
素朴でいいが、几帳面でスケールはやや小さい。 |
|
|
|
|
|
・ベートーヴェン*交響曲#1,2
<'97,'99L>NDR [RCA] |
晩年はまじめ一徹、整理され過ぎた響きはライヴでも |
・ブルックナー*交響曲#3
<'81> [HM] |
|
|
|
|
|
一向に面白くない。世評が余りに高いのは不可解。 |
|
|
|
7 |
ドラティ |
▲1980年台以降 |
鋭いリズム、溢れる力感でぐいぐい引き込まれる。 |
★'60年台まで |
|
|
|
|
・スメタナ*わが祖国
<'86>ACO [Ph] |
古典から近代、合わせ物まですべて圧倒的。 |
・ベートーヴェン*ヴァイオリン協奏曲(シゲティ) <'61>LSO [Ph] |
|
|
|
|
|
晩年は、気迫が衰えたか常識的になり残念。 |
・リスト*ハンガリー狂詩曲集 <'60,'63>LSO [Mer] |
|
|
8 |
アバド |
▲1980年台中頃以降 |
オペラ的で、開放感と躍動感は愉しさの極み。 |
★'80年台初めまでのスカラ座での録音 |
|
|
|
|
・シューマン*ピアノ協奏曲(ペライア)
<'94>BPO [SC] |
絶妙だったソリストとの合わせ物は、惜しいかな近年 |
・ヴェルディ*オペラ合唱曲集 <'74>、 レクィエム
<'79,'80> |
|
|
|
|
|
大人しくなってしまった。 BPOとの多くは不調。 |
|
|
|
9 |
マゼール |
▲1970年台中頃以降 |
才気溢れる解釈で、別の曲のように聴かせた。 |
★'70年台中頃までの |
|
|
|
|
・プロコフィエフ*古典交響曲 <'81> [SC] |
VPOとのものは、個性のぶつかり合いで格別の面白さ。 |
Decca原盤(ウィーンpo.)、コンサートホール原盤 |
|
|
|
|
|
アメリカのオケを振るようになって低迷。 |
・ストラヴィンスキー*春の祭典 <'74> [Dec] |
|
|
|
|
|
年々角がとれてしまったのは、衰えかマンネリか。 |
・モーツァルト*交響曲#25,29 [CH] |
|
|
10 |
アシュケナージ p |
▲1980年台以降 |
まろやかな音色、かつ深い清澄感が素晴らしい。 |
|
|
|
|
|
・ブラームス*ピアノ協奏曲#2(ハイティンクVPO)
<'82> |
何でも器用にこなすが、時にグラマラスに過ぎる。 |
・モーツァルト*ピアノソナタ#8,17 <'67,'68> |
|
|
|
|
|
指揮と二足の草鞋で、澄んだピアニズムが後退? |
|
|
|
次 |
グリュミォー vn |
▲1970年台以降 |
水もしたたる瑞々しい美音、小粋な節回しは最高。 |
★'60年台 |
|
|
|
|
・ヴァイオリン小品集 <'73> |
演奏上の無理を感じさせず、自然な呼吸感が快い。 |
・モーツァルト*ヴァイオリン協奏曲#3(デイヴィスLSO) <'61> |
|
|
|
|
|
晩年、円熟とともに精彩を失ったのは止むなしか。 |
・J.S.バッハ*無伴奏ソナタ・パルティータ全集 <'60,'61> |
|
|
|
いずれもLP時期にめぐり会った演奏家たちで、当時の録音はCDに置き換え今なお愛聴しているもの多数。 早くして才能が開花したが、多くは後年しぼんでしまった。 |
|
|
|
一方、長きにわたって私が愛し続けている演奏家もいる。カーゾン、グルダ、レーゼル、アルゲリッチ(p)、チョン・キョンファ(vn)など。現役の指揮者では案外見当たらない。 |
|
|
|
大器晩成としては朝比奈隆が筆頭、'70年台の豪快さに滋味の効いた懐の深さが加わった。稀にみる晩成で、これこそ文字通り巨匠というべきだろう(優等生のヴァントとは格が違う)。 |
|
|
|
|
|
|
|
|