あひる WEB Edition



新選組:八幡〜橋本での戦い
10期/猪早 逸郎


これまでに刊行されたうちで私の所蔵する各種小説や紀行文などから、“鳥羽伏見の戦い”における八幡〜橋本エリアでの戦いに関して描写のあるものをピックアップして以下に抜書きした。これ以外にもご存知の方が居られればご教示いただけると大変ありがたい。

「鳥羽伏見戦争と新選組」 (中村武生/「歴史読本('02/12月号)」“特集:京都新選組1800日戦争”から、P124)

六.淀・八幡・橋本の戦い
  (1868年1月)六日、鳥羽伏見戦争最後の戦いの日である。八幡を通り越して京街道の宿場町橋本へ布陣する。ここには隣接して元治元年(1864)に建設されたばかりの橋本台場(正しくは楠葉台場)があった。橋本に布陣したのはこの台場の存在が大きい。
  その上で新選組は八幡へ出張った。土方らは京街道上の石清水八幡宮の鳥居前に、永倉らは石清水八幡宮のある八幡山(男山)中腹に移動した(永倉手記)。ところが新政府軍もまた楠葉台場を後方の山手から(東側)から襲うため、男山中腹を進軍した。両軍はここで衝突する。
  長州藩の正史「防長回天史」は、この邂逅について「幕兵ノ山中ニ在ルモノ」を「急ニ迫テ之ヲ襲ウ幕軍壊走山下ニ奔ル」とする。おそらくこれが永倉らだったのだろう。加えて淀川対岸の山崎から砲撃が加えられた。そこを守っていた津藩が新政府軍に寝返ったのである。ここに及んで幕軍は戦意を完全に失い、八幡や橋本に放火し渡船、淀川を大坂城へ撤兵した。こうして鳥羽伏見の戦争は終わった。


「新選組 下」 (森村誠一/朝日文芸文庫、P170)

  淀藩の寝返りにあった幕軍は淀城への入城を断念して宇治川と木津川を渡り、八幡と橋本に最後の拠点として布陣した。
  宇治川にかかる淀大橋を焼こうとしたが、まだ味方の残兵が対岸に展開しているために果たせず、木津大橋と淀小橋のみ焼き落として辛うじて官軍の追撃を断った。当時の淀大橋は淀の西南、小橋は東北にあって、現在の大橋の位置と多少異なる。
  八幡と橋本は淀川をはさんで山崎と向かい合っている。山崎を守っているのは藤堂藩である。この両所を押さえられると、官軍は八幡山と天王山の間ののど首のような隘路に追い込まれて進退きわまる。
  橋本前方の山崎関門(のど首)には胸壁を築いて小浜藩兵六百五十、砲数門と佐々木只三郎の見廻組が守り、橋本には会津藩、八幡には桑名藩が屯した。
  地の利は幕軍にあったが、三日からの戦いで死傷者を多く出し、敗走に次ぐ敗走で士気は衰えていた。
  しかもこのとき、この最後の拠点を共に守るべき藤堂藩は、勅使四条隆常の勅諭を受けて官軍に呼応することを決めていた。 〜 〜 〜

  一月六日早朝より戦端は開かれた。この日は前日と異なり、砲戦が主体になった。官軍は続々渡河して来る。橋は焼き落とされているが、浅瀬は膝くらいの水位である。これを援護して対岸の松林や堤防に拠ってしきりに砲射撃をして来る。
  幕軍も地勢を利して効果的な反撃を加える。しばし彼我互角の砲戦が交錯したが、味方のはずの藤堂藩陣地から砲弾が飛んで来て平衡が崩れた。
  〜 〜 〜
  藤堂藩の裏切りにあって、天然の要害八幡、橋本の拠点も支えきれなくなった。土方は、
「この上は上様のご出馬を仰ぐ以外に敗勢を立て直すすべはない。おれは一足先に大坂城に駆けつけ、上様を御引き出し仕ろう。」
  と佐川官兵衛に告げて馬に乗った。淀川べりは幕軍の敗兵で溢れている。幕軍の殿軍、会桑、小浜の兵は枚方に退却し、官軍はその北方、楠葉まで追って停止した。これは勝利宣言ではなく、官軍にはこれ以上の追撃力がなかったのである。


「新選組紀行」 (中村彰彦/文春新書、P146)

  やむなく大阪城へ退却することになった旧幕府軍は、伏見・大阪道の淀より枚方寄り、八幡村と橋本村の間に防御線を張った。永倉新八、斎藤一を長とする二十人ずつは八幡山に、土方歳三以下五十人は橋本村に布陣する。
  しかし六日に襲来した薩長勢の前に、旧幕府軍はいたずらに屍と化すばかりであった。新選組においても、
「八幡山の中腹に拠った永倉新八は前後の連絡をたたれて情勢はさらにわからぬ」(新選組始末記)
という敗軍特有の混乱があたりを支配する。


「新選組全史 戊辰・箱館編」 (中村彰彦/角川文庫、P130)

  そしてついに六日となる。
  やむなく大坂城への退却を決意した旧幕府軍は、橋本・八幡の間に防禦線を張った。橋本宿入口には旧幕歩兵五十人と土方以下のの新選組隊士五十人、さらに会津、桑名の藩兵と佐々木只三郎の京都見廻組が陣取る。八幡山には新選組から永倉新八隊と斎藤一隊各二十人および大垣藩兵が守備についた。
  しかしどちらも、三方から襲いかかった薩長勢の前に屍を積み重ねるのみであった。
「八幡山の中腹に拠った永倉新八は前後の連絡をたたれて情勢はさらにわからぬ」(新選組顛末記)
という敗軍特有の混乱があたりを支配する。


「土方歳三の鬼謀 1」 (柘植久慶/ハルキ文庫、P255)

  佐幕軍は橋本から八幡にかけての線に退くが、ここに兵を集めて迎撃すれば、まだ反撃の機会は残されていた。ここを反撃の拠点とし、攻撃に転じればよいのだ。ところが全く出撃することなく、ただ防禦線の内部で迎撃の構えを示しただけで終った。
  指揮系統の既にバラバラとなった佐幕軍は、勝手に退却する隊も出始める。敵前逃亡者も出た。そこへ官軍が木津川を無抵抗で渡り、進出したことにより、意外な局面が繰りひろげられた。
  一月六日の昼近く、淀川の山崎方面にいた佐幕軍の津藩の部隊が、一斉に対岸の佐幕軍を攻撃したのである。これは苦境に立っていた佐幕軍に、またしても大きな衝撃を与えることとなった。たちどころに橋本方面の防禦線は崩壊し、枚方まで二里を後退する。
  ところが敗走する兵は枚方でも結集させえず、結局は大坂城へと敗退していった。


「新選組実録」 (相川司・菊地明/ちくま新書、P126)

  やがて奉行所は炎上し、新選組などの幕府軍は淀方面に退却する。新選組は淀堤の千両松に布陣するが、翌四日は小戦にとどまった。
  五日、千両松で再び激戦が展開され、新選組は副長助勤の井上源三郎、山崎烝ら十四人の討死者を出し、新選組は橋本に退却する。
  六日、橋本での戦いは夜明けとともに始まり、新選組は四人の死者を出して幕府軍とともに大坂へ退く。隊士たちは京屋忠兵衛方を宿とし、連戦の疲れを癒した。


「史伝 土方歳三」 (木村幸比古/学研M文庫、P265)

  〜 〜 仕方なく城下に火をかけ、橋本宿へ引きあげたが、この戦いで副長助勤の山崎烝が戦死した。
  翌日、すでに歳三は戦いの鬼人となり、先陣をきって橋本宿で薩摩と大いに戦う。八幡堤の戦いでは藤堂藩が裏切ったため旧幕軍は潰乱した。それでも歳三は一歩もさがらず、檄を飛ばし、原田佐之助に「進め!」と叫んだ。会津兵も前へ出る。
  藤堂藩兵が会津兵に追われる。新選組隊士はこれを聞き、雀躍して歓喜の雄叫びをあげた。見廻組与頭の佐々木只三郎は負傷した体にもめげず、歳三に「我が隊は堤の川向こうに移って笹薮に伏兵する」といい、船を手配しているところへ薩摩が堤の下へ廻り込んで大苦戦となった。
  この頃、永倉と斉藤一は隊士数名と八幡中ほどで戦っていたが、気がつくと味方は一人もおらず、あわててそばの一軒家に火をかけて敵の注意をそらせた。隊士田村一郎を歳三のもとに走らせたが誰もおらず、と戻ってきた。必死に敵と戦い、橋本宿までやっとの思いで永倉と斎藤らは戻った。


「土方歳三 下」 (富樫倫太郎/角川書店、P145-147)

  慶応四年(1868)一月三日の夕刻、上鳥羽に布陣する薩摩軍が京都に向かおうとする幕府軍に砲撃を開始した。
 〜 〜
  五日、新選組は千両松付近で新政府軍と激戦を演じ、十四人が戦死した。その一人が試衛館以来の古いい同志で、天然理心流の仲間・井上源三郎である。
 〜 〜
  幕府軍は淀城で態勢を立て直そうと図ったが、淀藩に拒まれた。やむなく砲台のある橋本に移動したが、今度は津藩が砲撃してきた。
  幕府軍の劣勢を見て、淀藩も津藩も新政府軍に寝返ったのである。一月三日以来の幕府軍の苦戦を目の当たりにして、  
 「幕府は勝てないのではないか」
という不信感を抱いたことが原因であった。  
  この橋本の戦いに敗北したことで幕府軍は雪崩を打ったように崩壊し、大阪に向けて敗走した。

「幕末新選組」 (池波正太郎/文春文庫、P286)

  一月五日−−−。
  淀川堤千両松附近の激戦を頂点として、幕軍は、ついに負けた。
  六日−−−。
  永倉新八は、退却する幕軍の殿をつとめ、淀の城下から男山八幡に闘い、大坂へもどった。


「風を追う 〜土方歳三への旅〜」 (村松友視/朝日文芸文庫、P132)

  〜 (伏見)奉行所も火の海となり、総軍、淀堤方面へと退却した。しかし、佐幕だったはずの淀藩はそれを翻して入城を拒否した。いきおいづく“錦の御旗”のまえに、新選組は千両松、八幡・橋本に踏みとどまろうとしたが次々に破られ、ついに大坂へ敗走した。


「会津藩始末記 〜敗者の明治維新〜」 (永岡慶之助/中央公論社、P222)

  さて翌六日早朝には、八幡・橋本に陣した幕軍が、この地点でさいごの決戦をいどもうとした矢先き、突然、淀川の対岸から、味方の津藩兵から砲撃をうけて仰天した。津藩が寝返ったのだ。



[受付:2004.01.03]
[追記:2015.08.10]

ご意見・ご感想および山梨大学マンドリンクラブに関する新規情報などは下記にご連絡下さい。
連絡先管理人にメール (猪早逸郎/第10期[1974年]卒業生)