"急行銀河"最後の乗客
"急行銀河"に最後の乗車
22時22分大阪発-6時40分東京着の絶妙の運行ダイヤは、確かに最終や始発の新幹線で移動するより便利な場合があった。多忙だった時代には何度も利用した。利便性以上に、既にノスタルジックだったブルートレインには束の間の旅を味わうすばらしい魅力があったものだ。
2008年3月で廃止を迎えるというので2月に出張を利用して銀河の乗客となった。廃止1ヶ月前なのに乗車率は半分以下だ。
2008年3月15日ダイヤ改正で寝台特急なは・あかつき・富士・はやぶさ・北斗星(1往復)・日本海(1往復)、および寝台急行銀河が廃止。これで九州直通寝台特急は全廃。2015年3月12日で残る北斗星とトワイライトエキスプレスも廃止され、定期運転のブルートレインは姿を消した。寝台特急ではサンライズ出雲・瀬戸のみが運行しているが残念ながらブルートレインではない。
| |
品川方面より東京駅10番ホームへの入線 | 機関車の切り離し |
東京駅10番ホーム。人影はまばら。出発は23時0分。列車は早くも22時20分過ぎに品川方面から逆走で到着。3分後には機関車EF651113号機が切り離される。6両編成の最後尾車の「銀河」のマークが現れる。この機関車はこの後、別の線路を通って品川方面側に移り、列車の先頭に繋ぎ直されて大阪までを牽引する。特急ではないため機関車前面に取り付けるヘッドマークは持っていない。
| |
B寝台通路 | 洗面所 |
B寝台は通路に大きな窓がある。窓ごとに折りたたみ式の小さな腰かけがついている。ここに座ってしばし外を流れる夜の街を見るのがとても好きだった。
| |
上段寝台 | 下段寝台 |
B寝台の寝台幅は70cm。シーツを敷き浴衣に着替えて薄い毛布を掛けて眠る。足元に荷物を置き洋服をハンガーにかけるとスペースはいっぱいになる。はしごは折りたためば1本の棒状になる。上段寝台には窓がない。しかし以前の寝台車は幅52cmの3段ベッドだったそうなので数倍窮屈だったのではないだろうか。
| |
山崎付近、左手に東海道新幹線 | 山崎付近、右手に名神高速 |
2月なので6時43分の京都到着の頃やっと空が明るくなる。京都から新大阪をめざす。山崎付近を走行。右手に名神高速が並走する。おなじく左に東京に向かう東海道新幹線が見える。06時57分。
| |
大阪駅3-4番ホームの行き先表示板 | EF651113号機(大阪駅) |
定刻07時18分に大阪駅に到着。左3番ホームに7時12分到着の特急日本海2号、右4番ホームに急行銀河が並ぶ。
銀河と日本海2号
| |
特急日本海2号(7時12分大阪到着) | 日本海2号と銀河(7時18分大阪到着) |
大阪駅の3番ホームに7時12分「日本海2号」、4番ホームに7時18分「銀河」が到着する。数分間だけ2つのブルートレインが並ぶ贅沢な瞬間。「点と線」の世界のようでもある。いずれも2008年3月15日ダイヤ改正で廃止された。
2008年3月15日の朝
最後の運転。2008年3月15日の朝、前日14日に始発駅を出発したブルートレインが間近になった終着駅を目指して通過していく。私のようなにわかカメラマンが多くつめかけ、高い脚立や三脚を伸ばしてフェンス越しに大口径の望遠レンズなどを構えている。JRの係員が注意して回っている。高槻付近で。
特急日本海2号
特急日本海2号の最後の運行。6時50分過ぎ。定刻に青森発大阪行き特急「日本海2号」が通過。いつもの赤色のEF81機関車とは異なりトワイライトエクスプレスを牽引する深緑色のEF81だ。EF81は日本海縦貫線で50Hzおよび60Hzの交流電化区間と直流電化区間を直通運転できる3電源方式の電気機関車だ。日本海は1日2往復運転されているがこの日本海2号が廃止される。3時間ほど後に走る1往復は存続するため報道では「日本海が廃止」とは扱われていない。
急行銀河
急行銀河の最後の運行。7時過ぎ。数分遅れで東京発大阪行き急行「銀河」が通過。いつもと同じ機関車EF65が牽引する。
特急あかつき・なは (機関車の後ろはロビーカー)
特急あかつき・なはの最後の運行。7時35分、数分遅れで熊本・長崎発京都行き特急「あかつき・なは」が通過。いつもと同じ機関車EF66が牽引する。EF66は貨物牽引のための高出力の機関車だ。「あかつき・なは」は元々、EF65の重連(2機)で牽引していたのを客車数が増えたためEF66の1機牽引に置換えたものだそうだ。
夜行列車
私は少年時代に一家の転勤のため関西-九州間を急行天草や急行玄海などの夜行列車で行き来した。その時代の夜行列車は茶色に塗られ板張り同然の4人向い合わせの客車であった。当時は三等車と呼んでいた。座ったまま互いに伸ばした足を相手の座席に差し込んでうとうとしつつ、レールのリズムを聞きながら朝を待ったのである。それでも「旅」は楽しいものであった。
最近、会社の先輩と話したら、その方は
大学受験のため宮崎から東京へ行くのに急行高千穂の寝台車に乗ったことが、今の飛行機などと比べものにならない特別なことだった
と話されていた。私も昔の急行高千穂を覚えている。大分にいた時、母の入院のため手伝いに来てくれた久乃叔母(母の妹)が舞鶴に帰るとき、大分駅へ見送りに行った。このときの列車が急行高千穂で、蒸気機関車が茶色の客車を曳いて到着し、大分駅で最後尾に1両だけブルーに塗られた寝台車を増結した。叔母はこの寝台車両で帰って行った。特急やブルートレインが出現する前夜のことだ。
またごく最近、大学の先輩が言うには
郷里の出雲に帰るため、急行出雲に始発の東京駅なら座れると思って東京駅で並んだが座れず、途中で誰も降りないので出雲まで24時間、立っていた
という話も聞いた。宮崎-東京間も東海道新幹線を併用しても1日近くかかったはずで日本は広く遠かったと思う。
急行銀河(2008年2月頃)
|