HP管理人のひとり言



 
◎ はじめに
  ● 自己紹介
  ● 参加のお願い
  
◎ ホームページ各コーナーの作成にあたって
  ● 「あざみの歌」に寄せて
  ● 沿革
  ● 定期演奏会&チャリティ音楽祭
  ● レコード
  ● 卒業生名簿
  ● 住所録
  ● 「あひる」
  ● MIDI
  ● 掲示板






●自己紹介 (2002/4/1 記)

  第10期卒業生ということで、1974年(昭和49年)卒業です。工学部電気工学科所属で、学籍番号は“0E11”。研究室は電気工学科第2講座に所属し、古屋先生、数野先生、霜村先生などにお世話になった。下宿は甲府市武田4丁目1−46 平賀国孝様方にあり、大学から武田通りを下ってすぐの教育学部側にあった武田郵便局の角を西に入った、さるすべりの花がきれいだった要法寺というお寺の西隣にある昔ながらのたたずまいの下宿屋の2階に住まいしていた。ここは四畳半一間の学生下宿で、1&2階あわせて8部屋あり、家賃は確か4,500円だったように思う(最近の大学生はこんな下宿には住んでいないだろうな?)。ちなみに当時の国立大学の学費は年間1万2千円で、途中で3倍の3万6千円に値上げになり、若干の反対闘争があったように記憶している。

  高校時代に吹奏楽(パートはバス)をやっていたので大学入学時は吹奏楽部に入りたかったが、山梨大学には吹奏楽部そのものが無かったので、同じクラスの学籍番号“0E12”の某君に誘われてとりあえずマンドリンクラブに入って、管楽器パート(フルート)に所属。その時は同時に剣道部にも入っており、大学1年生の夏休みは前半は剣道部、後半はマンドリンクラブの合宿に参加と、今となっては自分でも信じられない様な行動をとった。(夏合宿後は、当然マンドリンクラブ一本に絞ったのは言うまでもない。)
  1年目の定期演奏会はフルートのほか、クラッシックのステージがあったためクラリネットとティンパニーを担当(その時、当時4年生だった佐藤学さんと一緒にクラリネットを吹いた思い出はいまだに鮮明!)。その後、2年になって何の間違い(?)か副指揮者に指名されコンダクターの道を歩むことになった。マンドリンオーケストラの指揮をする以上、マンドリンの経験が必要ということで、2年はセカンドマンドリンパートに所属し、トレモロの基礎から練習した。 3年で正指揮者となって指揮をさせていただくことになり、この年は栄えある第10回記念演奏会ということで、ずっとご指導をいただいていた比留間きぬ子先生と一緒のステージを踏ませていただくという光栄に浴した。4年ではなぜかその当時に指揮者は4年になったら、マンドラパートで余生を過ごす習いが出来つつあった(?)ので、マンドラパートに所属してそこで4年間のマンクラ生活を終える。結果として、4年間の定期演奏会においてそれぞれ所属パートが毎年異なるという希有な経験をさせていただいた。(この、いわば一つの道をとことん究めることのないという生き様は、その後のこの私の人生における通奏低音であったのではないかと思っている。)

  昭和49年(’74)の大学卒業と同時に出身地の関西に戻り、某電気メーカーに就職し、 その後もサラリーマン生活を現在も継続中。その間には東京に2回転勤して、千葉県 習志野市 実籾 にあった独身寮と 横浜市 港北区 綱島 にある単身赴任社宅とにあわせて約3年間弱住んだのと、アメリカの子会社に出向してニュージャージー州小さな町に5年弱程住んだ以外は、ずっと関西在住。
  現在は京都府最南端にある八幡市に居を構え(生家は京都府北部に位置する綾部市)、専業主婦の妻1人と子供3人(男1人+女2人)の計5人家族。2回目の東京転勤中に某財団法人に出向して単身赴任を経験し、その環境が今回のホームページ作りを大いにバックアップしたと思っている。

  大学卒業後の音楽生活は実にバラエティに富んでおり、就職先ではすぐに吹奏楽団に入団し、その時の関西吹奏楽コンクールにパーカッションとして参加したが、仕事の関係ほかの理由で1年でやめた。その10年後くらい後に、通勤途中にある「枚方フロイデ合唱団」に入り、京都市交響楽団と一緒にあのベートーベンの第九を歌った(パートはテナー)。さらに東京での単身赴任中に、勤務先で「IPCC合唱団」に参加(パートはセカンドテナー)し、そこで男声合唱のすばらしさに目覚め、その後は機会があったら再度やってみたいと考え続けている。

  現在は、単身赴任中に勤務先の向かい側のビルにあった島村楽器店・錦糸町店のサックス教室に1年少し位レッスンに通ったソプラノサックスを、気が向いた時に自宅で細々と練習中。そのほか中南米の民族楽器である「ケーナ」の音色にひかれ、現在ではG管10本のほかD管とA管を1本ずつの計12本のケーナを入手し、これも「コンドルは飛んでいく」(←演奏削除[04.08.11])を完璧に演奏できるよう、細々と練習中。以前に子供の小学校の夏休みの宿題として、塩ビの水道管によるケーナの手作りに挑戦した。これは意外に手軽に作れてなかなかおもしろかったので、そのうち、その作り方をホームページで紹介しようかとも考え中。


   ・このページの最初に戻る


●参加のお願い: (2002/4/1 記)

  このホームページ作成のきっかけの一つは、今は亡き山梨大学マンドリンクラブ(YUMC)の歴史をまとめる事にあるが、もう一つは、YUMCのOB&OGの方々がこのホームページ上で時空を超えて自由に語り合える場を提供する事にある。すなわち、ネット上における“バーチャル同窓会”の場を提供する事にある。
  先日、丁度私が東京に単身赴任している時に、YUMCのOB会が開催され出席した。参加者はそこそこ集まって、それこそ久方ぶりに旧交を温め合ったのだが、残念な事が一つあった。それは参加メンバーの最下級生が何と我々第10期(1974年)卒業生であり、それ以降の学年の参加は皆無だったことである。2次会でも10期以降の卒業生達と何とかコンタクトをとろうという話題があり、それがこのホームページ作成のきっかけの一つでもある。従って、このホームページを見たYUMCのOB&OGの方々、および関係者の方々はぜひとも各種ページに関する情報を提供いただくとともに、住所録のコーナーにて登録いただいて、かつ住所録閲覧の為のパスワードを取得していただきたい。併せて、簡単な掲示板コーナーもあるので、どんどん書き込みをしていっていただきたい。

  もちろんYUMCのOB&OG以外の方々の参加も大歓迎である。
各コーナーに対する感想やご意見などどしどしメールいただいたり、掲示板に自由に書き込んでいただきたいと思っている。


   ・このページの最初に戻る


「あざみの歌」に寄せて (2002/4/1 記)

  「あざみの歌」(←演奏削除[04.08.11])−−−大学に入学し、そしてマンドリンクラブに入部して初めてのクラブのコンパにおいて、初めて耳にした歌。聞けばクラブの部歌であるという。他のコンパでは「武田節」(←演奏削除[04.08.11])で締める場合が多かったように思うが、我がマンクラのコンパの最後には、必ずこの歌で締めくくっていた。最初の頃は、盛り上がった宴会を短調の曲で締めるのは若干違和感が無きにしも非ずだったが、そのうちに何とも言いがたい雰囲気を感じるようになった。

  ここで自分の恥をさらしたくはないが、最初耳で聞いた時は、3番の歌詞を “愛しき花よ はあざみ” と思っていた。その後何かのきっかけで、正しくは “愛しき花よ はあざみ” であることを知り、自分の無知を恥じるとともに、それをきっかけにして歌詞全体を改めて読み直してみて、その奥深さを改めて感じたものだった。

  もうひとつ、毎年6月に開催される大学祭において、我がクラブが毎年主催する歌声喫茶「あざみ」。
  主に2年生が主体となって準備〜運営し、主に4年生が演奏する歌の編曲をし、かつ当日は舞台でバックバンドとして歌の伴奏に当たるというシステムでやっていたと思う。役員である3年生が、新入部員である1年生を指導することによって、それらの学年同士の結びつきが当然強くなるが、1年後の歌声喫茶「あざみ」を通じてさらに隔年ごとの学年の結びつきが強固になる一因でもあったように思う。
  私の場合を考えてみても、新入部員の時に役員としてご指導いただいた第8期生の方々は自分の親のように感じているし、自分らが役員として迎えた第12期生に対しては今でも我が子のような愛着を抱き続けている。

  余談ながら、このホームページのトップページの背景色と縦横のラインは、同じページにあるあざみの写真から、アザミの花の色と葉の色の色情報を取り出して、その色をホームページに設定してみた。気付いていただけたであろうか。(その他のページでも、アクセントカラーとして一部で使用)


   ・このページの最初に戻る


沿革 (2002/4/1 記)

  そこそこ詳細な記録が残っていたのは、まさにあひるの巻末付録のおかげであり、ほぼその記述をもとにして忠実に再現した。一部は定演のパンフの記述からも補填した。しかし残念ながら昭和40年代までの記録しかなく、それ以降の記述は空白のままである。ここに記録した以外でどなたか別に記録されたものをお持ちならば、ぜひ提供していただきたい。特に定演のパンフをお持ちの方は、たぶんパンフの記事中に1年間の活動記録が掲載されていると思われるので、欠落年度のパンフをお持ちの方は、是非とも該当部分のコピーをお送りいただきたい。
  このホームページに新たに追加していき、おいおい完全なる“山梨大学マンドリンクラブ史”に仕上げられたら!と考えている。

追伸:廃部に至った状況をご存知の方々、是非ともその断末魔の状況をお教えください。

   ・このページの最初に戻る
定期演奏会チャリティ音楽祭 (2002/4/1 記)

  現在私の手元にある定演のパンフレットを参考にして作成。やや破損しかけのパンフレットもあったが、ディジカメでの画像も掲載した。さらにこのホームページを作成中に、別途山梨大学のチャリティ音楽祭のパンフなども出て来たため、その分の演奏リストとパンフレットの画像もさらに追加した。
  これらパンフレットには毎年興味ある記事が掲載されており、できればこれらもアップしたいところだが、現時点ではそこまでの手が回らないので、将来の課題とさせていただきたい。


   ・このページの最初に戻る


レコード (2002/4/1 記)

  私の手元には、第7回/8回/9回/10回/11回/13回/18回の、山梨大学マンドリンクラブ定期演奏会の7枚と第4回(ジャケットには“No.1”との記述あり)の一部を含む1枚の、計8枚のレコードがある。第8〜11回の演奏会には自分自身が実際に参加している訳だから、持っているのは全然不思議ではない。第7回(No.1も?)もマンクラ入部時に前年度分の余りを買った覚えがあるので由緒ははっきりしている。第13&18回の分は、現在ではなぜ手元にあるのかがよくわからない。第13回に関しては、第15回の記念定期演奏会でOB参加の合同ステージに記念企画があって、遠路関西からマンドリンを持って参加して「レナータ」を弾いた記憶があるので、その時に前々年度分を買ったような記憶が無きにしもあらずである。
  しからば第18回は? これだけは私にも全く記憶がなく、いまだもってミステリーのままである。

  又これはまったくの余談ではあるが、番外編として英和女子短期大学マンドリンクラブの第7回定期演奏会のレコードも1枚手元にある。これは当時、同じ時期にお互い役員を経験した英和マンドリンクラブの役員の方からいただいた貴重な1枚である。

  今回このホームページ作成にあたって、昔の資料を引っ張り出していたところ、当時の定演(8〜11回)の全ステージ完全実況録音テープ(←オープンリールタイプ!)が見つかった。幸運なことに当時使用していたオープンデッキもたまたま手放さずに保管してあったために、所々調子が悪いけれどもだましだましして何とか苦労しながら試聴した。昔懐かしいアナログの懐かしい響き!! これは正に感動ものでした。特に第10回定演では比留間きぬ子先生と共演させていただいたわけだが、演奏後には軽妙洒脱なコメントを話されており、それも当時の息吹のままの臨場感で聴くことが出来た。
  この貴重なテープをぜひともCD化しようという想いを持っています。現在私の持っているCD−R/RWドライブは、主に娘たちのCDコピー用に活躍しているが、CD−R/RWドライブ購入時に手持ちのテープやLPレコードのCD−R化もすでに眼中に入れ、それ用のハード及びソフトも購入済であり、ぜひともいつの日にか実現したいと考えている。(→着手は定年後か?)

  さらに余談になるが、2001年11月頃の“Yahoo!”のオークションに、我がマンクラの第9回定演のレコードが出品されていた。誰が出品したのか知らないが、何とも言えず悲しい気分に陥ってしまった。さらには、オークション開始価格が何と“100円!”。さすがに出品者は個人でなく、中古レコード屋らしくて一安心したが、少なくとも中古レコード屋に我々の記念すべきレコードを持ち込んだ輩がいることは否定できない。設定価格の“100円”は噴飯もので、最悪私が競り落とそうか!とも考えたが、幸運にも最終日に2600円にて競り落とされたのを見て、少しは心のつかえが取れた次第!。

   ・このページの最初に戻る
卒業生名簿 (2002/4/1 記)

  奇跡的な事だと私は考えているのだが、私の手元には平成3年(1991年)頃に作成されたと思われるOB名簿がある。第26期(1990年卒)までの名簿で、編集は奥付によると、23期:秋田寿和氏/25期:秋山幸司氏/26期:加藤忠晴氏/27期:近藤博之氏の4人の名前があった。彼ら4人の遙か昔の努力が、時空を超えて今回の私のホームページ作成意欲を呼び起こした一因であるかもしれない。
  ちょうど私が東京に出向している時に、残念ながら我らの「山梨大学マンドリンクラブ」の歴史が既に閉じられていたことを知った。その後自宅で偶然にもこのOB名簿を見付け、これをベースにして何とかOB同士がネットワークでつなげることは出来ないものかと考えた次第。その頃ちょうど出向先でパソコン同好会に所属しており、そこで幹事役をいただいていたこともあって、自分の趣味を紹介するホームページを作る機会をいただいた。その時、それこそHTMLやデジカメの画像処理など初歩から勉強をして初めて作ったのが、そのパソコン同好会のホームページの中にあった“私の趣味紹介コーナー”で、「ワインオープナー」のコレクション紹介ページ。これですっかりホームページ作りに興味を持ち、第2段としてパソコン同好会以外にも別途所属していた合唱団のホームページを作った。
  出向を解消して関西に戻ってからははあまり時間の余裕もなくなり、時間の合間を見ては1年がかりで少しずつ作成したのがこのホームページ。


   ・このページの最初に戻る


住所録 (2002/4/1 記)

  現在アップされている住所録は、先般開催のOB回参加者を中心にして現時点で判明している方々のみであり、誠にごくごく少数でしかない。今後はこのページの充実を図って行きたいと考えているので、このホームページに辿り着かれたOB&OGの方々は、ぜひともどしどし連絡をいただきたいと思う。特に各卒業年度毎に同期会を開催されている場合などは、幹事の方々は積極的にその最新情報を教えていただければ幸いである。
  いただいた情報は併せてOB会の幹事にも連絡し、少しでもOB会の今後の隆盛につなっがて行けば望外の喜びであると思っている。


   ・このページの最初に戻る


「あひる」 (2002/4/1 記)

  現在私の手元には、第5号から10号までの計6冊の「あひる」がある。
  それらはいずれももうかなり黄ばんだり、装丁が外れそうになってはいるが、いずれも大事な宝物だと思っている。それらを今から改めて読み返してみると、何か面映いところも無きにしもあらずではあるが、これらは正にその時代その時代に自分が生きていたことの一つの証なのではないかと思う。正に青春の墓標とも言えよう。

  私事を申して恐縮だが、私は在学中の4年間のすべてにわたって「あひる」に寄稿した。それらの内容は随筆(?)が2本に、武田&上杉ものと新撰組ものの歴史小説(?)が2本である。さらには、編集委員としては、「あひる」第8号の編集にも携わった(余談だが、第8号の「あとがき」は私の手になる。ペンネーム:あいのじじょう)。そんな因縁もあって、私はこの「あひる」には一方ならぬ愛着を感じている。
  今から思えば、第8号の頃から「あひる」の編集作業は危機に瀕していたと思う。私が2年の時に編集委員の一員になったのだが、結局刊行出来たのは私の4年の時であった。1年上の編集長はすでに在学しておらず、残りの編集委員でともかくも仕上げた。その時の喜びは今でも鮮明に覚えており、これでやっと責任を果たして無事卒業出来ると一安心したものだ。
  その後、私の4年生の時に刊行されるべき第10号は、たしか卒業後に送られてきたように思う。当時の編集委員の発行までの苦労話も耳にしていたので、おそらくは第10号が最終号になってその後は廃刊になっているのではと、少々危惧している。

   もし第10号以降も順調に継続刊行されて、それらの現物をお持ちの方がいらっしゃったら、ぜひとも表紙の写真(出来れば、デジカメで)と、目次ページと編集後記を含む奥付部分のコピーを送っていただくと幸いである。いただいたデータはこのホームページに追加して、紹介したいと思っている。

  できれば目次だけではなく、本文もこのホームページ上で読めるようになればいいかなとも考えたりするが、著作権(?)の問題やその他諸々の問題がありそうなので、これは今後の検討課題(定年後?)としたい。


   ・このページの最初に戻る


MIDI (2002/4/1 記)

  今回のホームページ作成にあたって、これまでちょとかじっていたMIDIの知識をもう少し深めて、思い出の曲を何とかホームページ上で聴くように出来ないか!と考えて作ったのがこのコーナー。
  もともとは、東京で単身赴任中に参加していた「IPCC合唱団」で使っていたソフトシンセとの出会いがきっかけである。所属していたセカンドテナーのパート練習用に作り始めたのをきっかけとして、続いて昼休みにソプラノサックスを習っていたので、その練習曲をピアノ伴奏ともに打ち込んで、ピアノパートだけを演奏させてソプラノサックスの練習をした。
  さらには別途所属していたパソコン同好会で、忘年会の出し物にパソコンミュージックで何か出来ないかという提案があり、パソコンの伴奏で「丘を越えて」をみんなで唄おうということになり、マンクラ時代の楽譜をうちこんだ。忘年会用ということで、ドラムパートを追加したり、途中で色んな音色を使ったりしたものになっているが、アップしている「丘を越えて」(←演奏削除[04.08.11])はそんな事情下にあった事をご了解いただきたい。
  これがスタートで、とりあえず手元にあった昔懐かしい青焼き(!)の楽譜を打ち込んでいった。まずは簡単な合奏曲をアップしているが、そのうちにオリジナル曲にも挑戦していきたいと思っている。昔懐かしい曲の全パート、またはスコアをお持ちの場合は、コピーをいただければぜひともこのコーナーに追加していきたいと考えているので、ご協力をよろしく。
  マンドリン関係以外にも、男声合唱・サックス・ラテン・70年代フォークソングなどのMIDIデータ(←データ削除[04.08.11])も併せてアップしているので、興味ある方はぜひ一度聞いていただきたい。(←但し、まだ作成中の部分もあり。)


   ・このページの最初に戻る



●掲示板 (2002/4/1 記)

  このページの上の方でバーチャル同窓会を目指したいということを書いたが、ここはそのためのコーナーである。OB&OGの方々が自由に投稿していただき、オープンコミュニケーションの場として有効に活用していただけたら、と思っている。もちろん山梨大学マンドリンクラブ以外の方々の参加も大いに歓迎します。

  もし各学年で独自に開催している同期会などの情報があれば、その会の紹介をディジカメの画像付きでお送りいただければ、別途それ専用の紹介コーナーを設けたいとも構想中!。ともあれ、いろんなコミュニケーションが考えられると思うので、それにあわせて出来るだけフレキシブルに対応していきたいと思っている。
  皆様の積極的な参加をお願いします!!。


   ・このページの最初に戻る