あひる WEB Edition



私 の 職 業
飯 島 國 男


  芸術のための芸術!といわれ、歓喜の絶頂に達した時、欠くべからざるといわれる音楽。
  私共が、風波高い世の悩みに傷つき倒れんとする時、慰められる音楽。自分自身が傾注し、一生かかっても到達し得ないアコガレに似た−−−理想を追及する様な−−−音楽。
  もともと音楽というものは、自らの感情なり幻想を自由に高めつつ、我々自身の音楽的雰囲気を創り上げてゆくところにその最高の陶酔境がある。これは技の巧拙を問題外として、自ら努力して奏し、音楽を創る者にのみ与えられた天賦の賜物でしかない。
  「その悦びをひとに頒ちたい」と考えた時−−−一人でも多くの人々に分かちたいと思った時−−−少しでも良い器を、器具を楽器を斡旋し、奏き方を伝授することに悦びを見出だした訳である。
  然し、それを教えることによって生計を立てたり、それを奏くことを飯の種にしたり、好むと好まざるとに拘らず、唯、職工の様に奏くことにより賃金を得る方法は採りたくなかったのである。
  教えることは奉仕として始めて生甲斐を感ずる様になったのである。

  山梨大学に二十年、英和短大十六年、県立女子短大に十五年、英和高校・西高(二高)各十七年(現在の学生が生まれた時分から−−−。)
  それらの学生達は全国に散り、それぞれ、よいお父様、お母様になっているし、中には中・高・大学と八年数えた後、仲人まで引受けた生徒もいる。
  昨年は、関西在住OB達の肝入りで、大阪の大舞台に於いて関西の大学とのジョイント・コンサートを開催、二百数十名による大合同演奏の指揮をとる機会を得た。
  ひたむきに音楽を愛し、一致団結して一つの目的に向ってゆく人々の姿はまことに美しいものであった。

  今の世の中とは別世界の様に−−−電気で、エレキで、シンセサイザーで、マイコンで、何の音でも作り出せる世の中で−−−近い将来には、考える丈で、音が出そうな、この世の中に−−−「羊の腸を、馬のシッポの毛でコスッタリ、亀の甲でヒッカイテ音をだしている極めて、貴重な『少数人類』の仲間をつくりだしている一人」であることを悦びとしているものであり、又、この職業は、敗戦後の焼野原に立って、自分で選び自分の手で創業し、二間の三間より始まり現在に至った。この仕事に対して私は誇りをもっているものである。



  この原稿は主人が甲府ロータりークラブに入会したとき発表したものと思われます。一生を音 楽にささげ、愛した65オの短い生涯でしたが素晴らしい人生だったと確心致します。飯島國男を ささえて下さった方々に深く感謝し、山梨音楽界の発展を御祈りいたします。ありがとうござい ました。                                         
飯島梅子

[出典:「飯島國男追悼演奏会(1991/09/07)」のパンフから]

ご意見・ご感想および山梨大学マンドリンクラブに関する新規情報などは下記にご連絡下さい。
連絡先:管理人にメール (猪早逸郎/第10期[1974年]卒業生)