偏 見 〜 わがふるさと “出雲” 〜1D7 飯 島 徹
去年の「あひる」を読んでいたら、神山さんの詩の中に「私の心と 同じ色をした日本海.....」とあり、多分これを読んだ人の大多数はその時の彼女の心境を非常に陰鬱なものであったと思うでしょう。そ れはともかく、日本海は彼女の気持を表わせるほど暗い感じのものではないと思います。
一般に山陰についてだけ言ってみても前記のようなイメージを抱 く人が多く、中にひどいのになると日照時間が太平洋岸より短いとか、一年中曇っているのではないかとか思う人もいるくらいです。 これは非常に強い先入感であって全く事実に反していることは言う までもありません。また山陰をひとくるみにして考えているのか、鳥取と島根をよく混同する人がいます。
以上のことはみなそれについて知らないことから生ずる偏見であ り、ここで私の郷土である島根県、特に出雲地方について少々書いてマンクラ内だけでも偏見をなくすことができれば幸いです。
まず距離感ですが、広島、愛媛などと同じくらいの距離にあるにも かかわらず、かなり島根が遠く感じられます。これはやはり「裏側」 というイメージからくるのでしょう。
次に気候学的に説明しましょう。実際山陰のもつイメージの大き な要因となっているのが、この気候です。事実、晴天の日は太平洋岸に 比較して少ないのです。しかし、夏はかなり晴天の日が続きます。冬 になると、シベリア上空の乾燥した空気が日本海でたっぷり水を飲み、 中国山脈にぶつかり、びっくりして冷汗をかき、これが山陰へ雨か時に雪となって降るのです。故に冬はどうしても曇りがちな日が多くな ります。そして当の空気は山脈を越すと、のどがからからで体内には汗となって出る水分はなくなってしまいます。ですから、いわば山陽 の冬の晴天は山陰の犠牲の上に成り立っているようなものです。
島根県は昔の国分けと同様、二つに分けることができます、すなわ ち出雲と石見です。前者の中心を成す出雲平野は可成り広く、水田地帯となっており、ご存知のように散村で、平野の中にぽつんぽつんと築地松に北と西側を囲まれた家屋が見えます。石見地方は山が海までせまっているところが多く、海岸を走ると海と松の美しいなが めが楽しめます。
出雲平野の東部を、秋田県の八郎潟が干拓されたため日本で七番 目に大きな湖となった宍道湖が占めています。中国山脈に源を発す る「やまたのおろち」で有名な斐伊川がこれに注ぎ、宍道湖からは東の中海へ通ずる川が出ており、その川の両岸に松江の町があります。 宍道湖にはまるで盆栽を浮かべたような嫁が島があり、松江から見ると湖に沈む夕日に島の松が映えてすごくきれいです。
一地域の住民の心情といったようなものを軽率に論ずることはで きませんが、私の感じた所を書くと、まず「田舎」ですから気持がおおらかであまりこせこせしてないようで、いたって親切な人が多いようです。一方、田舎の悪い面でもある世間体を気にしすぎたり、「みえ」をはることも多いようです。そして私の好きな習慣である「お茶」をよく飲むことも必ず挙げるべきでしょう。「お茶を飲む」と は、もちろん動作をあらわしているのではなく、人が集っていろいろ話に花を咲かせることをいうのです。ここには対話があります。生 きるよろこびのようなものがあると思うのです。[出典:「あひる 第8号(1973/06/01 発行)」から転載]
《管理人追記》 飯島さんは2003年8月にお亡くなりになりました。
本編はその追悼の意味を込めて、「あひる」から転載させていただきました。
ここに改めて飯島さんのご冥福をお祈り申し上げます。 (2003.09.27)
ご意見・ご感想および山梨大学マンドリンクラブに関する新規情報などは下記にご連絡下さい。
連絡先:管理人にメール (猪早逸郎/第10期[1974年]卒業生)