シルヴィオ・ラニエーリのマンドリン研究飯 島 國 男
マンドリンに関する文献は古今東西を問わず非常に少ないが、1929年パリのデルグラーブ書店から刊行された音楽百科辞典の中にシルヴィオ・ラニエーリがマンドリンの稿を書いているのが日立つ。彼の記述は完全な、包括的な内容を持っているとは言い難いが、これまで私達に知られなかった材料が少なくない。私はこれに完全な研究としてよりも寧ろ私達にとって新しい興味あるマンドリン音楽研究資料としてその中より比較的知られていない部分を拾ってみる。
マンドリンの構造は18世紀の初めにおいては幼稚なものであった。その形は今日のそれよりも甚だ小さく、フレットは第4又は第5ポジション以上に出なかった。この時代に書かれた曲が、常に単純な特徴を有した所以のものは上の理由に基づくらしく、これ等の曲は愛すべく優雅なものであり、又この楽器こふさわしいものであって、主としてディレッタントなる貴族のために書かれている。グレトリーは「しっと深き愛人」中の「そなたの眠れる間に」において、モーツァルトは「ドン・ファン」中の有名なセレナーデにおいてマンドリンを軽視する事なく、オーケストラの中に取り入れた。グノーは「ドン・ファン」の批評に「このセレナーデは霊感と優雅さと、旋律と和声とリズムとの宝玉であって、マンドリンの上に托された伴奏に依る意匠によってまとめられている。この宝玉はマンドリンにその運命をたくしているのであって、他の楽器を以ってこれに変える事は出来ない」と。ベルリオーズは彼の「管弦楽法」中で彼の常習的なキビシさを以ってマンドリンについて次の様に論じている。「ギタリストは言うまでもなく、未熟なヴァイオリニストすら数日間の学習の後マンドリンのネックに親しむ事が出来る。然し一般に人々はこの巨匠の楽器に対して殆んど尊敬を払う事なく、又古きいむべき習慣に乱されて、殆んど到る所で−−−パリのオペラにおいてさえ−−−、人々は「ドン・ファン」のセレナーデのマンドリンパートをヴァイオリンのピッツィカートによって又はギターによって奏する事を敢えてする。これ等の楽器の音色は人々がそれらによって置きかえられるマンドリンの鋭い繊細さを全く有していない。そしてモーツアルトがその主人公の雄々しい歌の伴奏としてマンドリンを選んだ事は甚だ聴明である。
ベートーヴェンすら当時のマンドリン熱から逃れられなかった。プラーグにおいてクラム・ガルラス伯爵の図書蒐集中に彼がヨゼフイーネ・クラリー伯爵夫人に献げたマンドリンとチェンバロのための多くの作品を見いだす。マンドリンを歌劇の中に用いる試みは同じく近代においてもなされたが、卒直に言うならば、この試みはマンドリンの立場からみれば必ずしも成功しているとはいえない。かくてヴェルディは「オテロ」のセレナーデにおいて、その音楽がこの巨匠の価値を示す美しさをもっていたにも拘わらず、若し彼がこの楽器の模倣出来ない特質をより知っていたならば、表わす事の出来た美しさをマンドリンから引き出すことが出来なかった。ドイツの作曲家マーラーが「大地の歌」で同じ誤りにおちいっている。彼は豊かな楽器編成上の弱い音をここかしこでトレモロで弾かせ、ハープのアルペジオの始めの音符をピックの単純な打撃でアクセントづけたのみであって、ほとんど感知し難い無意味な若干の微光を投げる事以上に出なかった。
この楽器の価値尊重における、かかる無力はそれが如何に偉大な人の手になるとはいえ、オーケストレーションする人のプレクトラム及び楽器的効果に対する完全な無知に由来する。然しながら同時に若干の作曲家の総譜を調ペると、最も近代的な作曲家の作品の中にすら、その様式においても内的意義においても、本質的にマンドリン的なものを見いだすのである。
如何に多くの光彩あるパッセージがプレクトラムによって、より有効に光を与えられるだろう。如何にスタッカートやピッツィカートが他の楽器によってよりもマンドリンによって、よりよく奏し出されるだろう。又如何に驚異すべき価値をマンドリンの特質である所のトレモロがオーケストラの中で示すだろう。もしそれが天才的であり、その本質をマスターせる音楽家によって取扱われるならば………。
かくして、ナポリの作曲家マリオ・コスタの「ピエロの物語」、モンティの「ピエロのクリスマス」、クスカの歌劇「サンタ・ルチアにて」、スピネルリの「深き港にて」の中にオーケストラ伴奏のマンドリン独奏の為に驚嘆すべき頁が書かれている。他の作品において、例えばジョルダーノの「誓い」、セルナジョットの「カンナレージョにて」、コロナーロの「港の祭」、ブレトンの「ドロレス」、ラパルラの「ハバネラ」、モンティルラの「ジプシーの劇」、ヴォルフフェラリーの「好奇心深い女房達」と「聖母の宝石」、ファリアの「はかなき人生」、ヴェルディの「オテロ」と「ファルスタッフ」、アンドレオーリの「黄金の運命」、バルヴェルデの「サンスエラ」「料理人達」、アルフーノの「ドン・ファンの亡霊」において、マンドリン又はギターが、その効果に大小はあっても、その場面の情況に効果を与える役目を勤めている。然しながらその試みはグランドオーケストラの要素を以ってでなく、部分的の要素を以って曲の構成にあづかっているのみである。
[出典:「第6回定期演奏会(1968/11/09)」のパンフから]
ご意見・ご感想および山梨大学マンドリンクラブに関する新規情報などは下記にご連絡下さい。
連絡先:管理人にメール (猪早逸郎/第10期[1974年]卒業生)