続 シルヴィオ・ラニエーリのマンドリン研究飯 島 國 男
マンドリンに関する文献は古今東西を問わず非常に少ない。ラニエリーがパリのデルグラーブ社から刊行された音楽百科辞典の中にマンドリンの稿を書いているが、前々号に引続いて−−−私達にとって興味ある音楽研究資料として−−−比較的知られていない部分を拾ってみる。
○ イタリーに於けるマンドリンの進化
十八世紀にはマンドリンの秀抜なヴィルトーゾ(名人)が現われ
たとは言いがたい。
ソディー・フォケッテイ・ヴィメルカーテ、及びクレモナの盲人とアダナされたヴァイラーティが他の奏者よりもぬきんでていたとしても、彼らの用いた、かなり幼稚な構造とむしろ金切声の音性を持った楽器が彼等に豊かな技量を示す事を許さなかった事は事実である。
然しながら、その後マンドリンの製作方法は次第に喜ばしい進化を示した。ナポリのヴィナチャが楽器の型を大きくし、ネックを第七ポジションのA迄延長した。是が一般に採用され、又イタリー及び外国の楽器製作者に依って模倣されたナポリ型マンドリンのシステムであり、今日も尚多く用いられているものである。
その調律法はヴァイオリンと同じである。
よろこばしい進化が次いでローマに起った。
デ・サンティス兄弟・ルィージ・エンベルガー、及びその七人の弟子がローマ型マンドリンを造る事によって、マンドリン製作術を完全に改革した。このローマ型マンドリンは現在銘器と考えられている。
ナポリ型マンドリンとローマ型マンドリンとの技工上の相違はネックにあって、後者は前者より一オククーブ高いフレットを持ち幅せまく、一般に低音弦の方で高くなっている。
これに加うるにいちじるしく力があり、カンタビーレの楽節におけるヴァイオリンの音を想い起こさせる様な甘味を有する音声の質を附加して考えるならばこの偉大な芸術家(エンベルガー等)がアマーティ・グワリネリウス・ストラデヴァリウス等に比せられるべきであり、又彼等がその有名な祖先(ストラデヴァリウス等)によって作られた優れたヴァイオリンに比すべき楽器をマンドリン界にあたえたと考える事は誇張ではない。
かくして、楽器が完成されるに従ってヴィルトーゾが魔術の様に現出した。五十年以前にはマンドリンのレベルトワールがほとんどなかったとしても、実際にテクニックに於いても、音楽的価値に於いても確かに興味ある作品があたえられていた。加えて、マンドリンはそのアッコールドとネックの長さとがヴァイオリンのそれらに近似していた為にヴァイオリンの作品がはなはだよくマンドリンによく適合した。他方に於いて良き奏法は、かたい不愉快なトレモロを、最巧な弓づかいによって出される音と殆んど混同される迄にすべらかな音に変ずる事が出来る。
これが、即ち、美しいローマ風の奏法の特有性が、次の如き秀抜なヴィルトーゾをマンドリン界にあたえたのである。
いわく、コンティ(父)・カルラーテ・マンドゥーラ・フェローチ・クルティ・モレルリ・ベルトゥチ・プランツォーリ・タルターリア・マグリーニ・カルッォレッティ・マチョッキ・コンティ(子)及びイタリーの他の都市のナポリのロッコ・カラーチェ、ボローニアのブリアルディ、ミラノのレオポルド・フランチャ、フィレンツェのカルロ・ムニエルとルィージ・ビアンキ其の他マルチェり・ガルガーノ・アリエンソ・メッツァカーポ・シルヴェストり・コッタンならびにアントワープのフランス・デ・グルノー・.バンドヴェルド、リェージュのスティエノン及びベルギーに於ける多くの人々がコンセルティスト(独奏家)の群を形成している。そして之等の人々のプログラムは第一流のヴァイオリンニストの難曲をふくんでいる。
[出典:「あひる 第6号(S44/11/20発行)」から転載]
ご意見・ご感想および山梨大学マンドリンクラブに関する新規情報などは下記にご連絡下さい。
連絡先:管理人にメール (猪早逸郎/第10期[1974年]卒業生)