あひる WEB Edition



「我輩は“万渡鈴”である」
10期/猪早 逸郎    


以下は、私が当時の「あひる(第9号)」に投稿したものを採録したものである。
大学2年生になり、これから腰を落ち着けてクラブ活動に打ち込んでいこうという意気込みの中、
自分なりに周囲を見渡して感じたものをそのまま綴ったものであり、今改めて読み直してみると、
若さゆえの青っぽい書生論的な部分も散見されて恥ずかしい限りであるが、その当時の息吹が
何となく感じられる。
タイトルとペンネームから、「我輩は猫である」をパロディ化しようとしたようであるが、どこまでその
意図が読者に伝わっていたかは冷汗ものである。ただ、“万渡鈴”の当て字は密かに今でも気に
入っている。状況認識などに反論もあろうかとは思うが、当時こんな事を思っていた輩も居たんだ
という程度の軽い気持ちで目を通していただければ幸いです。
[受付:2005/11/26]



    我輩は万渡鈴である

OE−11  夏  目  枕  流

 我輩は万渡鈴である。名前は別にない。昨今のような、石川作とか、舶来の伽羅知恵とかいう手工品などではなく、工場で大量生産された安っぽい代物である。
 その我輩が工場を出て、楽器店を経てはじめて人間に接したのは、大学生という人種であった。この大学生なんて奴等は実にいいかげんなもので、最高学府に学ぶ学徒なんぞという観念からは程遠く、たいした学問もせず、適当に要領よく単位などと申すものをとることに日夜汲汲としているのが実態だ。もっとも、これは一般論ではなく、我輩の目に映る者達のみかもしれないが...。ともかく我輩が山梨県の甲府とかにある山梨大学の工学部の北端にあるあばら屋の一角に住みついてからすでに10年−−−年月の経過と共に周囲も変化し、目の前を4年周期で新陳代謝してゆく学生どもも色々な面で変ってきたもんだ。
 光陰矢の如しというがまさに感無量である。

 とにかく最近の我があぱら屋の住人どもは、とみに精彩がなくなってきている。覇気を失いつつあると言ってもよかろう(いや、すでに失ったという方が妥当かも...)。昔はよかったなんぞというと老人の懐旧趣味になるが、実際に以前は今とは異って、あらゆる面で活気があふれており、皆が生き生きとしていたもんだ。特に創設の頃は、全て無から出発し、各人各人の努力でもって成り立っていただけになおさらだった。それが十年位の年の経過でこの変貌はどうだ。まるで現代社会の欠点そのままのようではないか。人数も増加し、組織も大きくなり、伝統などというものも確立してきたが、裏返してみると、マンネリ化してきて自由澗達の気概が失われてきたと言えよう。このあたりで初心に戻る必要があるのではなかろうか。そのためには、大手術であるがこの際クラブの一時的解散も止むを得ないのではなかろうか。

 先人は全て形のない所から出発した。しかし、現在は最初から存在する形の中で、定見もあまり持たず動いているにすぎないとも言える。
 一つの例に定演をあげてみると、定演というのはクラブ員が一体となって日常活動を行なってきたその成果の発表の場として、あの時期に開催する必然性を感じたからこそあったように思う。しかし、昨今は定演至上主義のもとにただ毎年開催している大きな行事であるから位の気持ちで、安易に一部の者にのみ責任をまかして行なわれているのが現状だ。役員連中の多大の忍耐と犠性の上に成り立っていると言っても過言ではなかろう。これがもっとクラブ員全休の気運として盛り上げられ、演奏面ばかりでなくすぺての面で共同意識を持って行なわれるのが本来の姿だと思う。これは定演のみに限らず、あらゆる面においてあてはまるだろう。
 それに関連して部員の物の考え方も変ってきたように我輩には思えるのだ。一言で言うと、集団を構成している一員としての自覚がなさすぎるということだ。ある一つの団体に所属している以上、そこには義務というものが生じる訳だが、そんなかしこまった視点からではなく、自分が何の為にそこに所属しているかを考えれば、おのずから自分のとるべき姿は見い出せよう。
 パートの認識においてもしかり。一例としてオケラやブラスパンド等のホルンのことを考えてみよう。ホルンというのは1stから4thまで4人がいても、4人とも異なった音を出し、それではじめて一つの和音の響きが得られる訳である。従って、一人々々が非常に重要な立場にある。然るに我がクラブにおいてはこの種の認識がまるでない。例外を除いて同じ音を出す者が多人数−−−多いところでは30人なんてところも−−−いるため、どうしても一人々々の自覚が足らなくなるのだ。これは非常に大きな欠点だ。トップの位置にいる者も、そうでない者もすべて同じ立場で合奏を支えていることを十分に認識しているべきである。
 この認識がなければ、役員のみが動き回り後は無関心、役員は役員で任期が終了すれば虚脱感で一杯という悪弊の繰り返しは際限なく続くであろう。もう少し各人々々がその集団を形成し、支えているとの強い自覚を持って、主体的に行動することが求められてもいいのではなかろうか。
 又、ここに音楽系サークルの持ちやすい共通の錯覚が存在する。それは単に楽器を弾いているということだけでサータル活動に参加していると考えることである。これはある面では非常に危険なことである。勿論、技術的な向上を否定する気はまるでないが、音楽という芸術もやはり人間の内に秘めたる叫び−−−すなわち感隋の発露の一手段である訳だから、そういう面を見逃してはいけない。それには集団としての団結・融和が必須不可決であろう。4年生は1年前の自分達の経験や苦労話を次代に伝え、3年生は謙虚にそれを受け留め、自分達の判断を加味して行動に移してゆく。そういうことの繰り返しで、いい意味の伝統というものが培われていくものだ。今のように一年ごとに新しい出発みたいな形では、進歩の度合は非常にのろいものとなる。下級生も自分達が役員になったつもりで−−というより集団を構成している一員の責任として−−十分考えた行動を取ることだ。そうでないと、あとあとで非常にやりにくくなることがあるのを覚悟しておく必要がある。とにかく汎人間的な広い心を持って行動することが望ましいのではないだろうか。

 我輩は10年このかたずっとあばら屋に住んできたが、最近は外の世界にも少しは目が届くようになった。
 山梨というところは地理的にも風土的にも少々閉鎖的で、御多分にもれず我があばら屋内もその影響下にあるようだ。数年前から県マン連などという、県下の数少ない集団を包含した組織を作っているが、これが我輩が見る限りでは全く無意味な代物だ。おまけに指導という名目で短大や高校に出かけて行き、必要限度をはるかに越えた援助というか介入をすることは、立場の違いがあるだけに、受け入れ側を知らぬ間に全くの傀儡化せしめていることに気づくべきだ。このような問題を起してないでもっと外に向うべきだ。この地の生んだ名将武田信玄にしても、晩年には京に武田菱の旗を立てんと軍を出したではないか。(もっとも、彼は途中病死して望みは挫折したが...)山梨の辺境でお山の大将よろしくおさまってないで、他所とも十分な交流を持って、もっともっと発展してゆく道を見い出すべきではないか。
 色々困難な問題はあると思うが、我輩はかように考える次第である。

 老人の繰り言の如く色々と思うままを書いてみたが、これもひとえに十年以上の長きに渡って住みなれたこの山梨大学万渡鈴倶楽部を愛しているからこそである。この住み慣れた我輩の安住の地も、近々環境整美の為に取り壊されるという噂だし、その時は我輩もたぶん処分される運命にあるだろう。名残り惜しいがこれも時流だとあきらめているが淋しいもんだ。

 あっ! もうそこにブルトーザーの残忍な響きが迫ってきた! 我輩もあとわずかの命だ。
 諸君! さようなら!


         むかし あひるは身体が大きくて
         随筆や小説もあれば
         童話や詩もあったよ。
         ランララララララララ......

               −−− 編集係諸氏の御苦労の程、同情します −−−


[出典]「あひる(第9号)」(昭和48年8月20日発行)



ご意見・ご感想および山梨大学マンドリンクラブに関する新規情報などは下記にご連絡下さい。
連絡先:管理人にメール (猪早逸郎/第10期[1974年]卒業生)