あひる WEB Edition



妙法寺の思い出あれこれ
10期 岩田直行

はじめに

  かねてから、管理人により「あひる」WEB版への投稿を迫られており、とうとう観念して重い腰をあげることにしました。ところであひる10号にある私のプロフィ−ルとは裏腹で、特に現在ではクレ−ム報告書と始末書ばかり書いてばかりいるため、こういった方面では稚拙な文章しか書けませんので、次の人が口直しで投稿をしていただくことでお許し願いたい。
  さて、ここまで書いてこのあと何を書こうかでさんざん悩んだあげく、最近12期の皆さん(非常になつかしい顔ぶれ)が、甲府から小室山妙法寺を訪問されたことが、ホ−ムペ−ジで紹介されたのを見て、このタイトルを決めた次第である。


  1972年(昭和47年)8月13日小室山(正式には徳栄山)妙法寺(以下妙法寺)の祖師堂が火事により全焼した。当時3年であった私は、帰省先からいつもより早く甲府に戻り、英和短大の合宿に参加させていただいた後、リ−ダ−合宿の準備で下宿にいて新聞報道により知った。
  このことは、第10回定期演奏会を控える我々ににとっては、重大な事件であった。妙法寺が合宿の受入に難色を示しているとのことであった。確かに、あぶなかしい学生が大勢で10日近くも生活するので、火災のあとだけに寺側が慎重になるのは無理もなかった。しかし既に比留間先生との共演は決定しており、また第10回という区切りでもあることからOB・OGの方々が多数訪問されることが予想され、合奏が出来、多数の人を受け入れられる施設は、他になかなか見当たらず、結局当時の庶務係と部長の大変なる尽力のおかげで、予定どおり妙法寺で合宿が開催することができた。確か許可がおりたのは、合宿開始日の4〜5日前であったと記憶している。
  祖師堂は、パ−ト練習部屋の前の廊下から続く長い渡り廊下(ここもパ−ト練習場としていた)の先にあった。ここには回廊があり、合宿最終日には、何人かのグル−プが酒を飲みながら、ギタ−を片手にフォ−クソングを唱ったりして夜を明かしたものであった。合宿初日到着すると同時にその場所に行ってみると、既にきれいに片づけられており更地となっていた。地面には、わずかに基礎の部分が残っており、ここに建造物があったことの名残がうかがわれた。
  妙法寺は、809年に真言宗 二王山護国院 金胎寺として開祖し、その後日蓮聖人の影響を受け、1275年5月に日蓮宗 徳栄山妙法寺として現在に至っている。この700年余年の間、人々の心のよりどころとなった仏像など多くの文化遺産が、一瞬にして灰になってしまった。原因は、漏電らしいとのことであったが、合宿中でなかったことが幸いであった。炊事場のところには、「火の用慎」と墨書きされた古ぼけた大きな木板が掲げてあり、これを見て、あらためて火の取り扱いに対する注意の必要性を痛感した。
  かくして、1972年(昭和42年)度の夏合宿は、大勢のOB・OGの方々を迎えて、部員一同第10回定期演奏会に臨むべく無事予定どおり終了した。


  当時、妙法寺までは、山梨交通のバスがJR(当時は国鉄)身延線の鰍沢口駅から一日3本(だったと記憶している)小室山まで運行しているだけで、乗用車が現在ほど普及していなかっただけに、ここへ行き着くのは結構大変だった。それだけに夏合宿の約10日間は、人里離れた寺(妙法寺の手前には、小さな集落があったが)で、外界から遮断されて山籠もりするといった感じであった。現在のように、携帯電話もパソコンも無い時代であったので、外界の情報を得る唯一の手段は、早朝、寺に配達される朝刊を妙法寺の執事の目を盗み、回し読みする程度であった。私が4年の1973年(昭和48年)には、合宿前に韓国の金大中氏(現大統領)が、東京で拉致される事件があったが、この事件の進展と結末を知るのは、合宿が終わって、甲府に帰って来てからであった。このように、たとえ東京で同時多発テロがあったとしても、世の中の騒がしい情勢に左右されることなく、大自然のなかで練習に没頭(?)できる、今から考えればすばらしい催しであった。
  合宿中、厳しい練習の中で、特に下級生においてほっとするのが食当(食事当番)の日であった。とにかく大自然の中にあるだけに、寺の周りにはいろいろな生物が生息しており、本来は、殺生は禁じられているはずなのだが、このときとばかりはりきる罰当たりな輩がいて近くの沢にいた沢ガニや蛙が犠牲になり、夕食の食材となっていた。このようなすばらしい(?)食事にも元気づけられて、部員全員が定期演奏会というひとつの目標に向かって、こころをひとつにしていく大切な時期でもあった。現在では、たぶん合奏の最中に演奏曲とは異なるメロディ−が時々、どこからか流れて冷たい視線が飛び交う光景が想像される。
  ところで妙法寺で有名なのは、紫陽花である。合宿は8月の終わりからなので我々は、紫陽花にお目にかかったことがなかったが、今度行く機会があれば、是非紫陽花が咲き乱れる時期に訪れたいものである。


  合宿中、恒例となっていたのがお化け大会であった。妙法寺の周りは、鬱蒼とした林でこの中を夜歩くのは、気味が良いものではないが、怖いという観念はなかった。それは歩くコ−スに、お化け(に扮する部員)がいたるところに居るからである。当時は、60人程の部員がいて、このうちの約20人くらいがお化けに扮してコ−スに待機しているのだから、ほんとのお化けが居ても気が付かないほどであった。
  このお化け大会とは別に、4〜5人の有志で密かに肝試しを行ったことがあった。当時、山門の中に、出入りが出来たので、就寝前の自由時間にロ−ソク一本で山門の上までひとりで上り、ここに名前を書いてくるといったごく一般的な方法ではあるが、これがなかなか足を前に運べないのである。山門の横の木戸をあけると、急な階段が上にのびており、ここをロ−ソクの灯りをたよりに登っていくのである。ギイギイときしむ音がやけに大きく感じられ、階段の途中から何か手が伸びて引きずりおろされそうで、何度も引き返しそうになっていまう。山門の上までが非常に長く感じられ、世にも不思議な物語ではないがエンドレスの階段に迷い込み、このまま元の世界に戻れないのではという感覚におそわれるのであった。やっと山門に上に辿り着くと、そこには、何十体もの仏像が祀られておりロ−ソクの薄明かりに照らされるたくさんの仏像の顔にはさすがに圧倒されてしまった。しかしこの山門の上から下界の夜景は、結構きれいで、遠く瞬いている増穂町の灯りをしばらく眺めていたが、やはりここは夜中に一人でくるところではなく、肝試しは達成したので大急ぎでもどっていた。だいたいこういった肝試しでは、参加した連中の中で、途中で挫折するものは案外いないものであり、このときも参加した全員が目的を達成して戻って来た。この山門も4年の時(1973年)には、入り口に鍵がかけられ、恐怖の肝試しも以後出来なくなってしまった。
  あるとき、合宿中に幽霊騒ぎがあった。たしか2年の時(1971年)と記憶しているが、夕食前の自由時間に、4年生のある先輩が真っ青な顔をして、祖師堂の回廊付近から白い影がすっと現れ、山の中へ消えていったと興奮して話していた。9月となると午後7時頃はすっかり日が落ちてあたりは、暗くなっており、妙法寺の裏山は不気味なほど静まりかえっておりいつ幽霊が出てきてもおかしくない佇まいであった。その騒ぎと前後して、明け方決まった時間に、寝床としていた部屋の天井を不規則な間隔の足音がするようになった。猫や鼠の足音ではなく、不規則で引きずるような感じであった。更に、男子の寝室と女子の寝室の間には、住職が礼拝する部屋があり、この真ん中の部屋の天井は、両側の部屋より高くなっていた。また部屋の後ろは廊下であったが、ここの天井は、これら3つの部屋より低くなっていた。ところがこの謎の足音はこれらの段差を飛び跳ねたり、飛び降りたりしていない様子で、決まった時間に男子側の部屋から女子の部屋に向かって、移動していくのであった。この話には、だんだん尾ひれがつき、「昔、ここの住職は足が悪かった」とか「昔、トイレに赤ん坊が捨てられていて、その霊が天井を這っている」だのエスカレ−トしていった。私が、卒業2年後に、合宿に顔を出し、一泊したが、この謎の足音は健在(?)であった。しかしこの謎の足音の主はとうとうわからずじまいであった。


  妙法寺の祖師堂は、1996年(平成8年)に再建復興した。実に24年ぷりである。しかし毎年8月の終わりから9月の初めにかけて訪れるマンドリンやギタ−などの音色、学生たちの喚声は戻ってこない。我々がここで合宿を通して過ごした日々は、単なる演奏の技術向上だけでなくいろんなことを学んだはずである。今の世情は、利益中心の成果主義とそれに伴うリストラなどで連帯感がくずれて人間関係はだんだん希薄になり、暗いニュ−スが増えてきている。これは、人を知ることが欠けてきており、またその機会も少なくなっているのも一因していると考える。山梨大学マンドリンクラブは、消滅したがその後、ホ−ムペ−ジなどで多くのOB・OGの方々がアクセスしているのは、懐かしさだけでなく同じことをめざして集まった人たちの連帯感とその後の人たちの活躍や情報を知りたいということもあると思う。また山梨大学マンドリンクラブがみんなに与えた影響は大きい。いつの日か、志をひとつにした人が現れ、新生山梨大学マンドリンクラブが復活することを願ってやまない。

おわりに

  結局とりとめのない話になってしまい、「あひる」WEB版の第一号としては、恥ずかしい内容となってしまいました。第一号が稚拙な内容なので、あとに続く方は、きっとやりやすいと思いますので、第二号、第三号のみなさんからの投稿を期待します。
  なお、妙法寺の沿革などについては、「増穂・小室山」のホームページを参考としました。

以上

[原稿受付:2002/10/01]


ご意見・ご感想および山梨大学マンドリンクラブに関する新規情報などは下記にご連絡下さい。
連絡先:管理人にメール (猪早逸郎/第10期[1974年]卒業生)