あひる WEB Edition


加 茂 の 流 れ に 影 を 見 た
10期/司馬 凌次郎


   《 その一 》

 京は王城の地である。

 コンコンチキチン、コンチキチン…………
 コンコンチキチン、コソチキチン…………

 折から京の街は祇園祭の宵宮で、すでに初夏の頃から稽古されてきた祭ばやしが巷を流れ、致斎の式から吉符入りの鉾山車を通りに出しての囃子初めなど−−−世に名高い日本三大祭りの祇園祭の景気は、今まさに頂点に達し、昼も夜も練物の行列やら迎え提灯やらで市中はムンムンと涌きたっていた。

 河原町先斗町の新選組会所−−−。
 分散しながら集合した隊士達は、だんだら染の制服の下で、撃剣用の皮胴を着けたり、鎖襦袢を着込み、鉢金をかぶったりして物々しい武装のまま指示を待っていた。淡黄のかたびらに黒い皮胴、水浅黄に白い山形を抜いた羽織を着用し、腰には愛刀長曾根入道虎徹をぶちこんだ近藤勇は、一人思案をめぐらせていた。

 「もうすでに亥の刻は回ったはずだ。所司代や会津の連中は来ないつもりか。どうするか、歳さん。」
 「近藤さん、奴等には奴等なりの腹があるんだ。俺達新選組は新選組だ。」

 言うなり副長土方歳三は、二尺七寸和泉守兼定をギラリと抜き放った。二人とも武州多摩の農民あがりの剣客−−−今は新選組という組織を握る、幕末の一大風雲児となっていた。

 元治元年(一八六四年)六月五日夜、祇園祭の宵宮をぬって新選組は池田屋へ踏み込んだ。これが世に言う池田屋事件である。

 「山崎はん………。山崎はん、あんた………。」

 そのほんの少し前、池田屋の下座敷で一人の女が数々の想いを胸に、死んでいった。
 女の左胸を正確に突き刺した血まみれの短刀を引き抜き、かって愛した女を殺してしまったうしろめたさと、ある種の疑問が氷が溶ける如く解けた意外な驚きとで、その男・山崎蒸は呆然と立ちすくんでいた。

 「俺は結局………。結局………、俺は………。」


    《 その二 》

 「山崎、入ります。局長、副長もおそろいでしたか。」
 「まあ、すわりたまえ。」
 池田屋事件の十日程前、監察方副長助勤山崎蒸は、局長近藤勇に呼び出された。
 「君も知っていると思うが、近頃いやな噂が広がっている。長州を中心とする過激派が、京の街に火を放ち、そのすきに天子様を長州に動座せしめ、一斉に蜂起すると言うのだ。……三条小橋の池田屋にその一味がよく出入りしているらしい。それで早速君にもぐりこんでもらいたいのだ。」

 山崎は薬売りに変装して、いったん大阪へ向った。そしてとある舟宿に泊りこみ、常客としての信用を得て、そこの主人から京都の池田屋惣兵衛あてに紹介状を書いてもらい、さも大阪から来た商人という風体で京に戻ってきた。

 伏見の舟着き場で舟を降り、後は徒歩で京に入ってきて少しして路傍でしゃがみこんでいる女に会った。

 「どうしなはった? ……はな緒でもお切りどすか。」
 「へえ。はな緒で難渋しとります。」
 「ほなら、わてがすげかえてあげまひょ。」
 「おおきに。助かります。」
 振り返った丸髷の女を見て、山崎は驚いて叫んだ。
 「あんた、お牧はんやないか?」
 「まあ、又助はんどすか。」

 思いがけない再会に二人は目を見張った。さらに奇偶であったのはお牧も池田屋に宿泊していたことだった。二人は宿に入って、お互いの昔を語り合った。

 「わてが来たのは十日程前どす。それから池田屋はんにお世話になってしもて………。」
 「そんならお牧はんはお一人で小間物屋をやってなさるのか?」
 「へえ……ずっと……。」
 「まったく六年ぶりでおますな。六年前のあの時もお牧はんのはな緒が切れて……。」

 山崎は六年前の最後の逢瀬を想い浮べていた。

 はな緒をすげかえた下駄に足を通し、たった今まで二人きりですごした水車小屋から、一つ傘の二人が寄り添うようにしてこぬか雨の中に出てきた。お互いに事後のけだるさが身体の隅々に感じられたが、身体中に拡がる充実感で肩を寄せあって、幸せそうに雨の中を歩いていた。

 「わいは侍になるんや。人間はしょせんは身分や。武士にあらずんば人にあらずや。」
 山崎、いや又助が自分なりの夢をお牧に語っている時、お牧の家の番頭がこの雨の中を裸足で傘もささずに血相を変えて走ってきた。

 「お嬢さま! えらいこってす。旦那はんが……旦那はんが役人につかまらはった。すぐに帰っておくんなはれ。」
 「お父さまが!」
 「お牧はん、行っても無駄だ。つかまったのも身分のせいだ。力さえあれば……。」

 安政五年(一八五八年)、いわゆる安政の大獄が井伊大老の手で始まっていた。お牧はその時以来、忽然としてこの地から姿を消してしまった。
 山崎はお牧の去った後、剣の道一筋に打ち込んでいた。しかし、彼の師匠はどういう訳か免許皆伝は与えてくれず、相変らず目録のままで、彼の最後の夢も儚く破れた。

 「わいが町人の出やさかいに……たかが針医者の息子やさかいに……。あほらしい。何やかやと言うたかて、結局は身分や。それしかないのや。」

 そんな時、道場で一緒だった仲間が新選組の事を耳に入れてくれた。山崎は、この風雲急を告げる京洛の警備隊である新選組のことを知らない訳ではなかった。そこが京大阪の町方の剣術道場に激をとばして新規隊士を幕集していたのである。百姓でも町人でも身分に関係なく腕だけで出世でき、武士にもなれるという点がこの若者の気を引いた。山崎は文久三年にこの新選組に入隊した。しかも翌年の元治元年には中隊長格の副長助勤に抜擢され、監察・探索方を兼ねるという、隊内では異例の立身出世をした。

 そして、山崎が池田屋に到着したのが元治元年六月二日のことである。

 「今は薬売りをやっとります。結局わては町人でんな。」
 「そうどすか……。」
       ′
 池田屋の一室で二人はお互いの消息を語り合っていた。むろん、山崎は新選組に加盟した事は一事も話していないし、薬売りというのも当然ウソの話である。


    《 その三 》

 京のはずれ、壬生の新選組屯所−−−。

 「土方さん、また下手な俳句いじりですか。」
 副長室の障子を開けて、沖田総司が入ってきた。この若者は最年少ながら、一番隊をあずかる隊内きっての天才剣士で、子供のままの生一本の性格で成長してきたような、誰からも愛される若者であった。土方は、最近“豊玉”などという号を用いてさかんに句作をやっていたが、沖田は土方をひとしきりくさしてから、突然話題を別のものに転じた。

 「土方さん、山崎さんに石田散薬を飲ましてやりましたか。」
 「いや−−。飲ましてない。」
 「そいつはひどい、ひどいですよ。」
 「ひどい?」
 「そうですよ。新選組が今あの人にしてやれるのはそれぐらいしかないでしょう。それを土方さん……石田散薬はあなたの実家が発売元の傷薬でしたね。あの薬を熱爛のお酒と一緒に前もって飲んでおけば、骨折にもよくきき、とりわけ刀傷にもきくそうでしたね。命がけの山崎さんに何故飲ませてやらないのですか? −−つまり、それがあなたという人だ。忠実な監察方の山崎さんに見張りを付ける程、あなたは人を信頼していない。」
 「総司! あれは見張りではない。そして、その事は絶対に隊内では口外するな。決してだぞ!」


    《 その四 》

 そのころ、山崎の活動は開始されていた。彼は相変らず薬屋に化けて、池田屋に出入りする人々を丹念に調査していた。そして六月四日の夕方、西木屋町を少し上がったところにある桝屋という古道具屋に目をつけた。

 カラン、コロン、カラン、コロン……。
 仙台平の袴に、漆黒の羽織の涼しげないでたちの男が、往来に悠々と歩を進めていた。この男、肥後の宮部鼎蔵はいわゆる勤皇の志士の中でも大物中の大物の一人であった。
 ふと桝屋の横丁の露地から一人の女が声をかけた。

 「もし、宮部さま、古高さんからこれを……。」

 男は密書らしきものを受け取り、足早に去って行った。現場を隠れて見ていた山崎、ふと振り返った女の顔を見て、あやうく声を出すところであった。何とその女はお牧であったのだ。急には信じ難かったが、まぎれもなくあのお牧が敵の密偵であったのだ。
 監察方として大きな情報をつかんだが、彼の気持は複雑に揺れ、気分はますます沈んで行くばかりであった。

 山崎からの通報により、六月五日早朝、新選組は桝屋を急襲した。
 その結果、桝屋喜右門というのは倒幕運動の過激派の一人であり、昆沙門堂門跡家来の古高俊太郎正順の変装であることをつきとめ、彼を逮捕した。桝屋の地下からは、重要書類多数と同志達の連判状、多数の武器・弾薬その他が発見された。
 捕えられた古高俊太郎は、新選組屯所において言語に絶するひどい拷問を受けた。その結果、次のような恐るべき事実が判明したのである。六月五日、三条小橋の旅宿池田屋にて志士の会合が開かれる。そして、来る六月二十日前後の強風の夜を選び、天子様の御座なさる御所に火をかけようと計画しているというのである。こうして京都市中を混乱に陥し入れて、孝明天皇の信頼厚い中川宮尊融親王や京都守護職の会津中将松平容保等があわてて参内するのを襲撃して血祭りにあげ、天子様を奪守して、萩か山口に行在所を設け、国論を一挙に尊皇壌夷にもっていこうというのである。
 驚ろいた近藤は、新選組をもってただちに池田屋を襲撃することに決定した。


    《 その五 》

 一方、山崎蒸−−。彼は池田屋の自分の部屋でさっきから何度も何度も同じことを考えていた。

 「何故俺はお牧の事を屯所に知らせなかったのだ。確かな証拠はないが、あの女は敵だ。
しかし、知らせれはあの女は……。
ばかな、まだ俺はあの女に惚れているのか。−−それなら確かめる事だ。そして敵ならその時は殺す。−−
だが、この手で殺せるだろうか? 昔の女を……。果して俺にできるか。−−できなけれは俺が殺される。」

 いずれにしても確かめる事が先決と思い、女中に尋ねてお牧の部屋に行ってみた。
 その間、ただ思い悩んでいるだけではなく、今夜の新選組の急襲を助けるべく、玄関の木戸の錠をはずし、さらに二階に集合した志士達の刀を女中に片付けさせてしまっていた。
 教えられた部屋の障子を開けたが、中には誰もいなかった。ふと部屋の片隅に目をやると、風呂敷包の中に文箱が顔を出していた。

 「まちがいない。これは宮部鼎蔵の密書だ。それに桂小五郎らの往復書簡もある。」

 夢中になっていたので、人の気配さえも気付かなかった。

 「又助はん。うちの部星で何をしてはるの。」

 驚ろいて振り返ると、いつ戻ってきたのか、障子を後ろ手に閉めたお牧が、ものすごい形相で彼をにらみつけていた。
彼はとっさにふところに手をやり短刀を振り出した。
女は絶叫した。

 「ま……又はん、うちを殺す気……?」

 お牧の言葉が言い終るか終らないうちに、山崎は握った短刀を目にも止まらない早さで、お牧に向けて突き出した。その短刀は正確にお牧の急所をつらぬき、真赤な血しぶきが部屋の中を舞った。血は襖にまで飛び散り、彼岸花が一輪咲いたようであった。

 「山……山崎はん、父を……。」


    《 その六 》

 そのころ、近藤勇は新選組会所で会津藩兵の来着を今や達しと待ちかまえていたが、町中の祭ばやしが次第に止んでゆく刻限になってもなかなか来なかった。
 近藤が援軍を待つのも無理はなかった。この夜の新選組の兵力は、隊内に病人が多かったため、わずかに三十人しか出動していなかったのである。さらに、池田屋襲撃の時は戌の刻(夜八時)と決めてあったが、その数刻前になって京都所司代の密偵から、集合場所は木屋町三条上ルの四国屋十兵衛方の料亭“丹虎”であるとの情報が入り、作戦は変更された。
 出動隊士三十人を二隊に分け、一隊二十人は土方の指揮の下で“丹虎”を、残り十人を近藤が指揮して“池田屋”を襲うことにした。

 亥の刻(夜十時)になった。
 なお、会津藩兵は来着してなかった。会津側の通告では藩兵五百人が出動するはずであったし、その他所司代・一橋・彦根・加賀の諸兵を加えるると、三千人が池田屋を包囲する予定であった。
 しかし、何故か提灯一張、松明二炬の灯影も見えないのである。

 「やむを得ぬ。これだけで討ち入る。」
 近藤は決断した。池田屋の軒下で、出口を原田左之助・谷三十郎などに固めさせ、討ち入る者をあごで一人一人さした。沖田総司・藤堂平助・永倉新八・近藤周平、それに勇自身の五人であった。養子周平を除くと、いずれも隊内でも抜きん出た剣客で、一騎当千のつわものばかりであった。いずれも、浅黄地にだんだら染めの袖印をつけた羽織を着用していた。

 「亭主! 会津中将様御預り新選組である。御用のすじがあってあらためる。」
 雨戸ごしに叫ぶなり、山崎のあけてくれたくぐり戸を入り、土間から床、床から階段へと飛び上がり、駆け上がりざま、二尺三寸五分の虎徹をギラリと抜き放った。沖田・永倉も遅れじとこれに続いた。
 二階に駆け上った近藤は、何も知らずに出てきた土佐脱藩浪士北添佶麿を真向から斬り下げた。

 狭い室内での乱闘になった。
 三十人近くいた志士側だったが、小刀だけでは、完全武装の粒よりの新選組隊士達にとって、人数の多寡は問題ではなかった。さらに、丹虎へ向かった土方たちも引き返して来たし、諸藩兵もやっと出動して、池田屋周辺をアリの出るすきまもないほどに包囲してしまったため、一刻余りの乱闘の後、ほとんどの志士達は斬殺されたり、生け捕られたりした。肥後の宮部鼎蔵、長州の吉田稔麿、土佐の野老山五吉郎など、存命すれば明治政府の高官になれたような立派な人物が多かった。ただ、幸運にも長州の桂小五郎は遅参したため、その生命をあやうく助かった。
 沖田総司はこの戦いの最中に、持病の労咳からおびただしい量の血を吐いて倒れてしまった。

 このような激しい戦闘で多くの有為な志士達が新選組の手によって殺され、あるいは逮捕されたが、その中で一人の女の死は意味もなく見すごされたらしく、後世の記録には残っていない。歴史というものは常にそういう宿命を背負わされているのである。


    《 その七 》

 池田屋事件から十日後−−。

 山崎蒸はまた新しい任務を命ぜられていた。その合間、四条大橋の下で沖田総司と初夏のギラギラ照りつける太陽を浴びながら、何となく加茂の流れに目をやっていた。

 「ああ、静かだなあ。この間のことがまるでうそのようだ。」
 「沖田さん、身体の方はもういいんですか。」
 「十日も寝てばかりいては飽きてしまう。もういい事にしましたよ。そうだ、山崎さんに土方さんから贈り物です。この石田散薬です。この薬は斬られる前に飲む傷薬だそうです。」
 「何だか変な薬ですね。」
 「でも飲まないより飲んだ方が良い……妙な薬ですよ。」
 「それはそうだ。−−妙と言えは沖田さん、妙な話があります。ある女を殺そうとした時、その女が私の名を呼びました。“山崎はん……”とね。“山崎”という名をですよ。これなんか実に妙な話なんですよ。−−その女は敵の密偵でしてね。しかも私の古い知り合いなんですが、“又助”という名しか知らないはずなんですよ。なにしろ、山崎という名は任務上禁句でしたからね。−−それを池田屋襲撃前に知っていた。池田屋襲撃前にですよ!! 何故です? にもかかわらず池田屋襲撃は成功している。あの女が勤皇の志士達に知らせれば、失敗していたはずじゃないですか。それが成功した。つまり、女は知らせなかった。これは……あくまで推測ですが……気を悪くしないで聞いて下さい。−−あの女は敵の密偵ではあったが、私に斬られるための女だった。あの女の父は以前から獄につながれていましてね。最近、父親の身体がめっきり弱って、このままでは生命があぶない。そこで新選組に情報を流して協力すれば獄舎の父を助けてやろうと、誰かが持ちかけた。しかもその上、一人の男に斬られる事も承知した。新選組はその男を根っからは信用していなかった。だから、昔の女を斬れるようなら、その男を信じようと言う訳ですよ。−−勿論、この話は全部空想で、何の証拠もありませんが……。」

 「沖田さん?」
 「スースー……。」
 「ねたんですか? それとも何も聞かなかった事にしたいんですか?−−今から寝たら目をさますのは夜になりますよ。じゃあ、私は任務につきますから。この石田散薬を飲んで……。」
 「スースー……。」
 「私はもうやるしかないんですね。−−やるしか!!。」

 山崎蒸の後ろには沖田総司の無邪気な寝姿だけがあった。
 加茂の流れは、何も知らないかのように静かに水を運んでいた。日本の歴史の流れは、明治維新の大きな濁流に向って真っしぐらに突き進んでいくのであった。

 京の街は例年にない蒸し暑い毎日が続いていた。

                                       −− 完 −−


  ◎参考文献   「新選組始末記」   (子母沢 寛)
            「新選組血風録」   (司馬 遼太郎)
            「燃えよ剣」      (同上)
            「近藤勇白書」    (池波 正太郎)


[出典:「あひる 第10号(S50年/3月発行)」から転載]

ご意見・ご感想および山梨大学マンドリンクラブに関する新規情報などは下記にご連絡下さい。
連絡先:管理人にメール (猪早逸郎/第10期[1974年]卒業生)