あひる WEB Edition



マンドリンのふるさと
顧 問 : 牧 野  洋


 マンドリンのふるさと、と言えば、誰しも南ヨーロッパ、イタリアのあたりを思い浮べるだろう。

 一昨年、ヨーロッパを旅行する機会があったので、イタリアへ寄ったらマンドリンの総譜を探してこようと思っていた。ミラノで1時間買物をする時間があった。だいたい、イタリアでは、時間のあくことはあっても、買物のできる時間のあくのは珍しいのである。というのは、向うでは昼休みが2時間もあって、その間は百貨店でも小売屋でも店を閉めてしまう。ごていねいにブラインドまで降ろしてしまうのである。百貨店は午前10時に開いて正午に閉まり、また2時にあいて6時には閉ってしまう。そんな非能率な、と怒ってみても仕方がない。能率的にガチャガチャしているのは日本人だけであるらしい。そんな訳で、店は昼間しか開いていないが、こちらは遊びに行っているわけではないので、なかなか買物の機会がない。それが、ミラノでちょうどうまい具合に時間があいたので、早速、商社の人に案内してもらって、ミラノで一番大きいという楽器屋に入った。日本で言えばヤマハか十字屋という感じである。

 入って奥の楽譜売場に行き、マンドリンオーケストラの譜はないかと聞いた。もちろん 英語である。よく通じないようなのでマンドリンアンサンブルと言い直してみた。「ああ、マンドリン!」というわけで譜を出して来たが、見るとソロ用のピースである。しかも「マンドリンまたはアコーデオン」などと書いてある。言うなれば辻音楽師用だ。「違う違う、総譜が欲しいんだ。」ということで大分ねばったがソロ用しかないという。アンサンブルなどやっていたのはずっと昔のことで今はそんなものは、はやっていないという。そう言われてみれば、マンドリンのオリジナルの曲というのは、皆17世紀か18世紀か、いずれにしても古く、現代作曲家の作品などというのにはお目にかからない。僕はウカツにも、そういう曲ばかりやるのはマンドリンの音色のせいであると思っていたのだ。

 その後、ニューヨークのグリニッチビレッジという、芸術家の街と言われている所でレコード屋に入った。壁にかけたジャケットを見廻しているとマンドリンの絵が目に止った。ギターの絵なども書いてある。これこれ、というわけで値段を見ると5枚セットで10ドルと書いてある。これは安い、ろくろく中も調べずに買ってきた。帰ってきて聞いてみると、我々の考えるようなマンドリン+ギターによるアンサンブルの演奏は5枚のうちたった片面。これはウイーンの楽団である。あとは皆ソロか色々な楽器との重奏、あるいは管弦楽をバックにした協奏曲である。ギターとバイオリンとのダブル・コンチェルトなどもある。おやおやと思った。察するに、マンドリンやギターは、昔はバイオリンやチェロと同じように扱かわれていたものが、今では脱落して、ほとんどソロでしか使われなくなったもののようである。

 さて、それから、ある時、大阪に出張したついでにササヤを覗いてみて驚いた。マンドリンの総譜が棚にすらっと並べてある。つい2.3年前までは15cmか20cmしか並んでいなかったものが今ではざっと2m近くもある。パラパラとめくってみたが、とても短時間では見きれず、何か狙いを決めて探さなければ選べないほど沢山ある。

 そこで僕が今思っていることは、今、世界でマンドリンの総譜を一番沢山持っているのはササヤではないかということ、それに、マンドリンのふるさとはひょっとしたら日本ではないかということである。


[出典:「あひる 第7号(S46/02 発行)」から転載]

ご意見・ご感想および山梨大学マンドリンクラブに関する新規情報などは下記にご連絡下さい。
連絡先:管理人にメール (猪早逸郎/第10期[1974年]卒業生)