あひる WEB Edition



五大力船
11期/長島 進    


《管理人コメント》
11期の長島進さんが2006年8月末にお亡くなりになりました。
私にとりましては1期下の後輩にあたり、かつ電気工学科の後輩でもありました。3年生の時には
2ndマンドリンのパートリーダーとして11回定演を成功裏に導かれました。たぶん11回の定演は
マンドリンパートの1年生全員を2ndマンドリンに編入したように記憶してますので、彼のご苦労は
並大抵のものではなかったと思いますが、夏と秋の2回の合宿に加えて静岡演奏会もありましたが、
見事にパートリーダーの重責を果たされたと思います。
卒業後は残念ながらお会いする機会に恵まれず、このホームページ開設を機に数回程のメール
のやりとりをさせていただいたに過ぎず、またそのうちに全体のOB会でも開催されたならば是非
お会いしたいと思っていただけに、その機会が永遠に奪われた事は痛恨の極みとなりました。
今でも思い出されるのは、破顔一笑とでも言うべき弾けるような彼の笑顔でして、本ページは追悼
の意味を込めて、当時長島さんが「あひる」に投稿されたものを転載させていただきました。
ここに改めて長島進さんのご冥福をお祈り申し上げます。    
[受付:2006/09/02]



    五大力船

長島 進 

  かっての木更津(現在人口九万人余りの房総半島の東京湾側の一市)を象徴したものに五大力船と呼ばれた木更津船があります。百科事典によると、五大力とは内海を航海(航行)する船のことで地元の木更津ッ子は、“ごでりき”と愛誦したものでした。
  江戸湾の海運は主として、木更津港(現在では貿易港として木更津市の発展に寄与している。)を基点に五大力船によって動いていたそうです。
  江戸時代に木更津の風景を描いた浮世絵師たち、例えば初代広重、葛飾北斎、司馬江漢、三代豊国らは必らずこの船と房総からの富士を主題にしています。
  つまり、五大力船は木更津にとっては不可欠な要素であり、条件でもあったのです。
  江戸湾を木更津船が通ると、ほかの船は木更津船の航路を妨げないように待機したものだと、ある古老はその威勢ぶりをいい伝えています。このように江戸時代の木更津船は他の船に対して優先権を認められていました。
  これは慶長十九年十一月(一六一四)大阪冬の陣に際し、徳川方から船と水夫を求められた時、木更津の北片町から二十四人の多数が参加したのがことのおこりです。
  江戸幕府は日本橋船町の河岸の一端を名づけて木更津河岸と呼びました。このことは、冬の陣に参加した木更津ッ子の功績をたたえたもので、なおも、安房(房総半島の南部)、上総(房総半島の中部−木更津を含む)の者の江戸出航は必ず木更津より可し、というお
達しをしたものでした。
  こうして木更津船と呼ばれた五大力船は木更津と共に栄え、江戸の流行を即日のうちに上総の地にもたらしたといわれています。

                注 私の小学校当時の師、高崎繁雄先生の文を参考とした。

[出典]「あひる(第10号)」(1975年3月発行)



ご意見・ご感想および山梨大学マンドリンクラブに関する新規情報などは下記にご連絡下さい。
連絡先:管理人にメール (猪早逸郎/第10期[1974年]卒業生)