あひる WEB Edition



分室サーバ立ち上げ奮闘記
8期 高 尾 寛



  梨大マンクラホームページ(HP)の分室として自宅サーバを立ち上げた。
  ここには定演のレコードライブラリや写真などの大きなファイルを収納している。ユーザは本宅HPからこの分室に入ることになるが、ここにはプロバイダの無料スペースでは到底入らない大きなファイルがあることに気づき、一瞬驚くはずである。(と期待している)
  それなりに苦労して立ち上げたサーバであるが、その苦労も時と共に忘れてしまうことになろう。そこで、立ち上げまでの道程の概略を記録しておくことにした。併せて諸兄が自宅サーバの立ち上げを思い立った時にほんの少しでもお役に立てば幸いである。


1.いきさつ
  ネットサーフィン中、偶然に「梨大マンクラOB&OG」のHPを見つけた。
  2年下の猪早君がH14年4月頃作ったらしい。内容が盛りだくさんの上、私なんかは知らない大昔のことまで記載されており、よく調べたものだと感心すると同時に大変ありがたく思った。
  しばらくしてお宝写真の提供依頼があったので11枚送ったところ、HPの容量が一杯になったようで、猪早君からHPスペースの提供依頼があった。私のスペースを提供してもよいとも思ったが、所詮はプロバイダーの無料スペース故、容量もたかがしれているので一時しのぎにしかならないのではないかと思った。
  そして考えた。
  MyPCは必要なアプリやデータはほぼ入っていて、今後大きく増える予定はないのにHDDの空きはわんさかある。定演のレコードをmp3にして全部入れてもたった1GBだ。これを生かせば容量問題は一挙に解決だ。
  MyPCをサーバにしてしまおう。


2.着 手
  猪早君に私の考えを伝えたところ大変喜んでもらえた。
  自宅サーバの影も形もない時に話したのは、自分にプレッシャーをかけるためである。怠け者の私は何もプレッシャーがないと、きっと途中で放り投げてしまうだろうという自信があったからである。
  期待を持たせたからにはこれを裏切ることはできない。
  もうやるしかない。


3.勉 強
  さて、自宅サーバを立てる言っても、何からどう始めればよいのかさっぱり分からない。
  で、ネットで調べてみると結構ヒットした。
  これらを通読し、概要をほぼ掴んだつもりになって、参考書を見に本屋に行った。参考書は何冊かあったが、その中に構築・運営に一切費用がかからないという本があった。見れば必要なソフトはすべてフリーウェアでこれらが入ったCD−ROMが付いていた。((株)ラトルズ  自宅サーバfor Windows 林和孝)
  オールロハというのが気に入り早速購入。
  一通り通読し、概要はしっかり掴んだつもりになった。(私たちの年代は何かをする場合、下調べをする癖がついている。電気製品やアプリを買えば、まず取り扱い説明書を読んで機能や操作の概要を頭に入れてから本操作に入る。ところが今の若者はそうでもないようだ。息子は取り扱い説明書など読んだことがないと言っている。 で、どちらが早くマスターするかと言えばいうまでもなく向こうである)


4.PC、モデム設定
  サーバとなると常時接続でなければならない。幸いにして我が家はADSLの常時接続になっているので、この点問題はない。
  一般にADSLモデムを使って家庭内LANを組んでいる場合は、モデムのルータ機能によってモデムがLAN内のPCにプライベートIPアドレスを付与する。付与の仕方はPCの電源を入れた順から若い番号を付与するらしい。ということはPCの電源を入切りする毎にプライベートIPアドレスが変わるということになり、モデムとPCの関係が毎回変わることになる。モデムとサーバ用PCの関係は不変にしなければいけないので、サーバ用PCには固定のIPアドレスを与えなければならない(PCのTCP/IPの設定で決め打ちする)。
  次はモデムに対し、サーバ用PCの固定IPアドレスにWWWやFTPの情報が行くように、ポート等の設定をする。一言でいえば、WAN(ワイドエリアネットワーク=外の世界)からモデムに届いた情報のうち、ホームページとFTPについての要求はサーバ用PCに流れるように設定するのである。
  モデムの設定をやっている時に、息子のPCがサーバ用の設定になっていることを発見。う〜む、何時の間に・・・・。聞いてみると「昔サーバを立ち上げていたが、今はやっていない」というので、速攻で息子の設定を解除した。このままでも問題はないのかも知れないが、LAN内に二つのサーバがあるのは何となく気分が良くない。
  このように書くと簡単そうだが、実はここのところが一番苦労したところである。
  まず、通信関係の言葉の意味や動作がよく理解できないので、言葉の勉強から始めなければならなかった。


5.WWWサーバ構築(サーバソフト名:HTTP DEAMON)
  モデムの設定が終わったら、WWWサーバの構築である。 
  構築といってもサーバソフトを入れて必要な設定をするだけである。 また、設定といってもホームページ(この時点ではまだ存在しない)のフォルダを指定する以外はデフォルトのままでOKである。
  指定したフォルダにCD−ROMに入っていた見本のWEBページをコピーし、インターネット・エクスプローラーにPCのIPアドレスを打ち込むと、なっ何と見本のWEBページが現れたではないか。
  ばんざ〜い。


6.FTPサーバ設定(FTPサーバソフト名:TINY FTP DEAMON)
  WWWサーバの設定が終わったら次はFTPサーバの構築である。
  FTPサーバは皆さんからレコードの電子ファイルを送ってもらうのと、猪早君から「思い出写真館」のWEBページを送ってもらうのに必要である。
  インストール・設定をすませた後、動作確認のためFTPクライアントソフト(ソフト名:FFFTP)で動作確認をするも、つっ繋がらない。
  はい、ここからドツボにはまりました。
  設定をあれこれ変更しやっと繋がるようになったものの、会社のPCからアクセスしても繋がりはするのだがファイルの取得ができない。少しずつ設定を変えては会社からアクセス・・・NGの繰り返し。猪早君に事情を説明しアクセスしてもらったところ、プライベートPCではOKだが会社からだとNGとのこと。なんか知らんが会社のネットワークセキュリティーとかファイアーウォールとかのせいであろう、ということにした。この後、友人のPCからもテストしてもらったが送受信ともOKということであったので、とりあえずこれで良しとする。


7.DNS(ドメイン ネーム サーバ)の申し込み及びダイナミックDNSクライアントソフトの設定
  LANはプロバイダから付与されるグローバルIPアドレスでWANに繋がっている。困ったことにこのグローバルIPアドレスは、モデムの通信が切れる毎に変わるのである。(LAN内のPCのプライベートIPアドレス付与に似ている)
このことはサーバとしてPCを使う上では大変やっかいである。(固定グローバルIPアドレスを付与してくれる契約コースもあるが高い!)
  雷が鳴り出すと電源コードは引っこ抜きたくなるし、ADSLは回線状態が悪いとリンク切れが発生し、その度にグローバルIPアドレスが変わってしまう。グローバルIPアドレスが変わってしまうと、ユーザはサーバにアクセスできなくなる。
  ということでこの問題の解決方法は次の2点を実行することである。
(1)”覚えやすい名前”にグローバルIPアドレスを関連づける。
(2)グローバルIPアドレスが変わる毎に、決めてある”覚えやすい名前”に新たなグローバルIPアドレスを関連づける。

  (1)については、これがエライことに任意の覚えやすい名前とグローバルIPアドレスをタダで関連づけてくれるDNSサーバが存在するのである。(タダほどえらいものはない)
  分室の場合は 「http://hitakao.getmyip.com」というのが私の設定した覚えやすい名前なのである。これは「getmyip.com」というところがタダでサービスしてくれているのである。ただし、グローバルIPアドレスの新規関連づけはこの団体が勝手にやってくれる訳ではない。モデムの電源を入れ直したり、リンク切れが発生しててグローバルIPアドレスが変わってしまったら、この団体のWEBサイトに行って変更の手続きをしないといけない。この手続きが完了して初めて新しいグローバルIPアドレスと「http://hitakao.getmyip.com」が関連づけられるのである。
  そこでこの変更手続きであるが、いちいち自分でやるの面倒だ。
  と思っていると、何とこれを自動でやってくれるソフトがある。これが”ダイナミックDNSクライアント”というソフトなのである。このソフトは、設定したスケジュールに従って、前記のDNSサーバにアクセスし、グローバルIPアドレスの変更手続きを行ってくれるのである。私が使用しているこのお利口ソフトの名前は「DiCE」である。
  なお、プロバイダから無料でスペースを提供される一般のホームページは、プロバイダ内のDNSサーバが上記の手続きを自動でやってくれているので、このような面倒なことは不要である。


8.WEBページの作成

  ここまで来ると後は分室のWEBページを作成するだけである。
  WEBサイト作成の経験はないのでHTML言語は当然知らないし覚える気もない。(私に覚えられるはずがない)で、WEBページ作成ソフトを購入。これを使って案外簡単にできた。(もっとも、これ以上ないという簡単な作りだが)


9.他の問題点
  実は当初から心配していたことがあった。 それはOSのことである。
  私のPCのOSはWINDOWS98seである。はたしてこのOSはサーバのOS足り得るのか? 
  答えはNOである。
  今回の作業中にも2〜3回落ちた。そこで幾ばくかの小遣いを与えて息子のWIN2000 のPCを譲り受け、これに再構築をした。
  このPCは現在のところすこぶる順調である。今夏の猛暑は前後四つのファンで冷やして乗り切った。現在は節電と静音化のため前二つのファンは切ってある。ハードディスククラッシュの心配は常にあるが、寿命は神のみぞ知る。せいぜいまめにバックアップすることにしよう。


10.完成!
  WWWサーバ、FTPサーバの動作に問題のないことを確認し、猪早君と本宅と分室のリンク関係について調整をしながら遂に完成した。
  PCの変更によって空き容量が多少減ったものの、まだ30GBもある。何かおもしろい使い方があれば提案していただきたい。


<あとがき>
  猪早君より「WEBあひる」の話を聞き、サーバ立ち上げ話を投稿した。
  運用を始めてから3〜4ヶ月(H14/8月運用開始)経つが、PCにトラブルは無い。
  今、困っているのは回線の問題である。ADSL8Mを12Mに変えてからリンク切れが多発し、ご迷惑をおかけしていると思う。プロバイダに安定方向への帯域調整を依頼しているので、近いうちに安定するであろう。
  拙宅にはインターネットのヘビーユーザがいるので早く光ファイバ通信にしたいのだが、悔しいことに周辺の町はサービス地域であるにもかかわらず、わが町はエアポケットのようにサービス対象外である。(小さい町だからってバカにするなよ〜  ○TT)
  まあ、いずれはサービスが始まるはず(?)なので気長に待っていようっと。

  最後になりましたが、レコードプレーヤを貸して下さった、会社の先輩 武藤さんと、音源の提供をして下さった皆様 ありがとうございました。
以上

[原稿受付:2002/11/24]


ご意見・ご感想および山梨大学マンドリンクラブに関する新規情報などは下記にご連絡下さい。
連絡先:管理人にメール (猪早逸郎/第10期[1974年]卒業生)