録 音 あ れ こ れ
8期 高 尾 寛
1.録音事始め
私は録音することが好きである。よって、このホームページの録音係を担当させてもらっている。
皆さんからお借りした音源を録音し、HPにアップする作業は楽しくてしようがない。
思えば私が録音を始めたのは中学生の時であった。
友人がナショナルのテープレコーダ「マイソニック」を買った。 これはナショナルが大衆向けに1万円ポッキリで新発売したもので今風に言えば戦略商品であった。 世界初の「スリー・イン・ワンヘッド」つまり消去・録音・再生を1つのヘッドで可能にしたということを宣伝文句にしていた。 ヘッドは独立している方が高級であると私が知ったのはずっと後のことで、当時はすごいことなんだと思っていた。 初めて聞いた録音の音、友人の母親が友人を呼びこれに答える”まさゆき〜””お〜い”はいまだに耳に残っている。 私はテープレコーダが欲しくてたまらなくなり父親に懇願を続けたがなかなか首を縦にふってもらえなかったが、3、4ヶ月経ったある日、”ほれ”と何の前触れもなく買ってきてくれた。
今から思うと当時の父親の給料の3分の1という金額だったはずなので、おいそれと首を縦にふれなかった訳である。 買ってもらったのはクラウン「マイスタディ」というもので、勉強に使えということだったのかも知れない。 勉強に使ったことは1度もなく、私は色々な音を録音して遊んでいた。
当時夢中になっていたビートルズやローリングストーンズのレコードも友人と貸し借りしながらよく録音をしていたが、ある時「マイスタディ」の音が「マイソニック」よりも悪いことに気がついた。
これらのテープレコーダーには録音端子や録音レベル調節などなくて、レコードの録音は電蓄のスピーカにマイクを適当な距離に近づけて行っていた。
何とかもっと良い音で録音できないものかと考えた挙げ句、録音の音の悪い原因は我が家の電蓄の音が悪いからだという結論になった。 友人宅には村で第1号のステレオがあったので、電蓄とステレオの音の差であると思ったのである。 早速私は壊れたラジオから取り出したスピーカユニットと、木ぎれで作った箱でスピーカを作り、電蓄をこれで鳴らすようにした。 音の響きはずっと良くなったので期待をしたのだが・・・だめだった。 電蓄から出る音は良くなったのに録音した音が改善されないのは、マイクからヘッドに至る間に音が悪くなってしまうのではないかと考えた。 そこで私のとった次の手は、電蓄のスピーカに繋ぐ線をヘッドに直接繋げるということだった。 結果は大成功! 見違えるほど音が良くなった。(この場合は聞き違えるほどというべきか? しかしこんな恐ろしいことをよくやったものだと今になって思う 幸之助はんの「やってみなはれ」とはこういうことか?)
この状態で気持ちよく使っていたのだがわずか2〜3年でマイスタディは逝ってしまった。
2.オープンデッキを買った!
学生時代はテープレコーダが飛躍的に発展をした時代であった。 特に3〜4年生の頃にはオープンデッキなるテープレコーダがオーディオ機器として認知されオーディオに充分使えるものになった。
仲間うちでは同級生の嶺木君がTEAC A-4010 (3モーター、オートリバース)を早々に買った。
嶺木君は何かとうらやましいことの多い友人だった。 華麗なるギターテクニックの持ち主であったし、女性にもよくもてた。 しかしこんなことはまぁ許してもよい。 許し難いほどうらやましかったのは、私がフロントフォークの曲がった80ccの煙幕バイクに乗っていた時、彼はおニューのHONDA CB500 FOURに乗っていたことである。 ところが帰省中に彼は転倒して道路に擦られ人間大根おろしになった。 こんな形でバランス取ってくれるとは・・・・・。 世に言う「嶺木 人間大根おろし事件」である。
当時のデッキの価格は5〜12万円で、仕送りが3万に満たない貧乏学生にはとても買えるものではなかった。 私は実行が伴わないだけで勉強をしたい気持ちはあった。 その気持ちと共に本代が必要であることをお袋に伝えたところお金を送ってくれた。 これを数回繰り返し、バイトで貯めたお金を合わせてとうとう買ってしまったTEAC A-2300を!。 これは憧れの3モーター機であった。 この後、長谷川君が1モーター機を購入した。 このデッキは長時間テープの早送り、巻き戻し時にはトルク不足のため手で手伝ってあげないと巻き取りを開始しないことがあり、優越感に浸ったものである。
ややあって母親が下宿にやって来た。部屋を見渡した後「本がないやないか」と言うではないか。
観念した私は「これに化けた」とデッキを指さすと「やっぱりそうやったんか お前が勉強するなんて変やなと思ってたんや あほ!」。
勉強したい気持ちに嘘はなかったことは本当である。 今に至るも実行が伴わないが。
3.オープンデッキは蔵の中で冬眠していた
時代は下り、世はデジタル時代になった。
我が家でもオープンデッキはすでになく、録音機は今や再生専用機となってしまったカセットデッキとMDそしてパソコンになった。 パソコンでの録音は5、6年前から遊んでいたが、その後CD−Rが登場し一気に面白くなった。 そうこうしているうちに昨年このHPを見つけ、分室サーバを提供し今に至っている。
分室サーバでは是非やりたいことがあった。 21枚もある定演レコードのWEB上での公開である。 こんなにも多くのレコードが作られていたとは思ってもみなかった。 会社には他大学のマンクラ出身の同僚や先輩が何人かいるが、このことを話すと皆びっくりしてくれた。
これらのレコードは我がクラブの貴重な財産である。 散逸している音源を一堂に集めこれを公開することは大変有意義なことである。−−ってなことを猪早君と話し合った。
音源提供の呼びかけに下記の方々が協力してくださった。 この場を借りてお礼申し上げたい。
7期:河野さん、8期:安藤君、嶺木君、10期:猪早君、池上君、13期:河西さん、18期:白井さん、21期:明石さん、23期:蛯原さん、英和短大OG:高保さん、山田さん、県立女子短大OG:小澤さん
音源はレコード、カセットテープ、オープンテープ、ビデオテープと色々であった。
ここで困ったのはオープンテープであった。 私のオープンデッキは20数年前に逝ってしまわれていたし、会社の同好の士達に聞くも完動品は1台もなかった。 嶺木君のデッキは寿命を全うし2年前に旅立ったことを知っていたので、最後の砦の安藤君に話したところ「動くかどうか分からないが田舎の蔵で眠っているよ」とのことであった。 しばらくして「田舎に行って持ってきた ちょっと手を添えてやれば動くぞ」との連絡があり、わざわざ我が家まで運んでくれた。
型名はTEAC A-7030GSLサンパチ4トラの変わり種で40kgもある超弩級のものであった。(その後私は腰痛悪化防止のためこのデッキの移動用台車を購入した)
電源を入れて最初のプレイ時はピンチローラを手で押してあげないといけないが、その後は順調であった。 30年近く経っているにもかかわらず劣化はまったく感じられない素晴らしい音であった。
レコードプレーヤは会社の先輩にお借りした。 SONY BIOTRACERというダイレクトドライブの機種である。(会社の同僚達にプレーヤの拝借をお願いした時、ベルトドライブのものはすべてベルトが劣化して動かなかった) カートリッジは往年の銘機DENON DL-103が付いていた。(最近はDENONをデノンと発音するらしい。 昔ながらのデンオンの方が良いと思うのは私だけではないはず? そもそも電気音響なのだから) これらでパソコンに録音を行ったのであるが、録音をしている時はいつも時間を忘れてしまうほど楽しかった。
4.シリコーンオイル様様
今年の春猪早君に会った。 30年ぶりの彼は一段と大きな男になっていた。 昔話に花が咲き大変楽しい一時を過ごしたが、この時「第9回チャリティコンサートのオープンテープ(5号リール)が見つかったが、テープ鳴きがする」という話があった。 デッキが変わると様子も変わるかも知れないと思い、送ってくれるよう依頼した。(私が3年生の時、夏合宿のレクリェーションでバドミントンが行われた。 決勝に勝ち進んだのは私と1年生の猪早君であった。 終始私が優勢に試合を進め、後1本で優勝というところで彼の反撃が始まった。 続けざまに5,6本取られ私は敗れた。 あのくやしさを私は忘れていない・・・。 −−−閑話休題!)
届いたテープを安藤君のデッキにかけてみると・・鳴くわ鳴くわ まるでコオロギが拡声器を使って鳴いているようだ。 当然再生音もひどいものである。 ヘッドの清掃をしてもおとなしくなる気配はない。 テープが鳴くのは走行系との接触部でテープが発振するからで、この原因はテープの経年変化による摩擦係数の増大と、10号リールがかかるデッキに5号リールのテープだからバックテンションが非常に強くなっているためではないかと考えた。 これを改善するためには摩擦係数を小さくするのが手っ取り早いと判断し、コレクションルーム(物置と化した私の部屋)からモデルガン用のシリコーンオイルを持ってきてテープに塗布してみたところ、コオロギがピタリと鳴き止んだ。
と喜んだのもつかの間で、オイルが付着していない部分ではまた鳴き出す始末。 結局、再生しながら送り出し側のテープに綿棒でオイルを延々塗り続けることになった。
多少荒技ではあったが録音はうまくいった。 シリコーンオイル様様であった。
この録音はまだ公開していないが近日中に公開予定なのでお楽しみに。
5.頭が真っ白!
そうか、高尾もとうとう真っ白になったかとほくそ笑んでいるあなた!! 違います。
確かに白いものも増えましたがまだまだ黒い方が勝ってます。 ただし、後頭部の無断撮影は禁止されています。
つい先日、13期の河西さんから1976年スプリングコンサートのカセットテープを送っていただきました。
久しぶりの録音にウキウキしながら作業を始めましたが、再生音のチェック中にテープを入れ直したところカセットデッキがまったく反応しなくなりました。 イジェクトもできないため頭が灰色になりました。 とにかくテープを取り出さないことにはどうしようもないので、気を取り直しデッキを分解することにしました。 ほどなく不調原因を発見、修理をしデッキは正常になりました。 河西さんからお聞きしていた徐々に高音が出なくなる現象も確認できました。
その後テープを最初の位置に巻き戻してプレイボタンを押した時に、第1のその時がやって来ました。 音が変なのです。 テープを見ると、供給側と巻き取り側のリールの回転が同期していないことを発見 あわててストップさせテープを取り出したところ、テープがキャプスタンに巻き取られているではありませんか!`+*<<+>>???????。
大事なテープをこんな風にしてしまって、しかもまだ録音していない・・・。 私の頭は真っ白けになり、しばし呆然としていました。(キャプスタン君、あなたの仕事はテープを一定の速度で送ることであって、巻き取ることではありません。他人の仕事を横取りしてはいけませんよ。)
解決策はテープを修理するしかないと真っ白な頭で結論し、テープの分解にかかりました。 巻き取り側リールのテープ止めのつめが折れてテープ止めがリールから外れ、よってテープもリールから外れていました。 テープが巻き取りリールから外れた状態で再生するとどうなるか 送り出されたテープはリールに巻き取られないから行き場がなく、近くで回っているキャプスタンに巻き取られざるを得ないということになりますね。 別のリールのつめを利用してテープは何とか修理ができましたので、チェックにかかりましたが何やらテープから異音が・・・。 小さいコオロギが出現したようでした。 このデッキは縁起が悪いということで別のデッキに変更しました が、やっぱり小さいコオロギが鳴いています。
ここで例の方法を思い出しました。 シリコーン様が直してくれると。 カセットテープの場合は走行中に塗布ができないので、鉛筆でリールを回しながら塗布をすることにしたのですがこれには相当な時間がかかると思われましたので、まず最初の部分だけに塗って様子を見ることにしました。 効果には自信満々でした。 この直後、第2のその時がやってきました。
再生ボタンを押したのにテープが送られない!`+*<<+>>???????。 またもや頭真っ白け・・・。
しかし失敗は人を強くします。 真っ白けの時間は第1に比べれば短いものでした。 原因はテープがオイルで滑っている以外にない。(キッパリ)
では何故オープンテープではうまくいったことがカセットテープではうまくいかなかったのか。 落ち着くとこれは容易に想像がつきました。 安藤君のオープンデッキはとにかくHEAVY DUTYなマシンなので、巻き取りトルクは強く、キャプスタンやピンチローラは大きく、かつピンチローラの圧着力も強いのでテープにオイルが付着していて摩擦が小さくなっていても、そんなことはものともせずグイグイとテープを駆動するのでしょうが、カセットデッキの場合はすべてが非力で小さいので少しでもオイルが付着していると駆動できないということなのでしょう。 幸い最初のナレーションの後半部分以降はオイルの付着はなかったようで正常にテープ送りができることが分かりました。
やっと本来の録音準備にかかることができるようになり、ヘッドの消磁&清掃後再度再生音のチェックに入りましたが、このデッキでも徐々に高音が出なくなることが分かりました。 ヘッドはそれほど汚れていないにもかかわらずこのような状態になるのです。 肉眼では良く確認できないもののこの症状はヘッドの汚れ以外にないと決めつけ、こうなりゃテープの粉を出るだけ出してやろうと再生動作を4、5回繰り返した後 ヘッドの消磁&清掃を行ったところかなり改善されました。
万全を期すため録音は曲の切れ目でヘッドの消磁&清掃を6回実施しながら行いました。
苦労しながらも何とか録音はできたのですが、困ったのは大切なテープを正常にテープ送りができないものにしてしまったことでした。 お詫びの手紙を添えてテープをお返しした後、河西さんから暖かいメールをいただき本当にホッとしました。
河西さん すみませんでした そしてありがとうございました。
この時に録音した曲は今日(H15.12.13)と来週の土曜日にアップいたしますので皆さんお楽しみに。
あれ、いつの間にかですます調に・・・。まぁいいか。
6.録音環境
私のPCの録音環境等を記しておきます。何かの参考にして下さい。
(1)お遊び&録音用PC(自作)
CPU:PENTIUM4 2.66GHz
マザーボード:GIGABITE GA-81K1100(チップセットINTEL I875P)
メモリ:512MB
HDD:いっぱいGB
サウンドユニット:ONKYO SE-U77(USB AUDIO PROCESSOR)
録音ソフト:RECPLAY(シェアウェア)
WAV編集ソフト:SOUND IT(日本語版)
スピーカ:ONKYO GX-70AX & SW-7A(SUPER WOOFER)
ファイル変換ソフト:BHA B'S MENUET
サウンドユニットは外付けのもので録音端子やヘッドフォン端子が手元にあるため重宝しています。
録音ソフトは録音中や再生中に曲名の編集や、任意のところで曲をぶつ切りにできるのでこれまた重宝しています。
WAV編集ソフトは当初は定番のGOLDWAVEを使っていましたが、横文字が苦手なため現在のものに変更しました。私がやる程度の初歩的な編集はこれで充分です。
WAVからMP3へのファイル変換は128KBPSならどのソフトでもほとんど同じでしょう。
スピーカはPC用では最高ではないかと思っています。
とてもまじめに作られており、エンクロージャは木でできています。
自分でいうのも何ですがPCの音とは思えません。(まるでONKYOの回し者 ハハハ)
(2)分室サーバ(自作)
CPU:PENTIUM3 800MHz
マザーボード:AOPEN AX3SPRO(チップセットINTEL I815P)
メモリ:256MB
HDD:140GB
サウンドカード:ONKYO SE-80PCI
サウンドカードはまたもONKYOです。 このカードは安いのに音が良いので気に入っています。
このPCはCPUをマザーボードに取り付けるのにすごく苦労しました。 ふつうの民生品なら欠陥品だと思います。(PCの世界なら許される?)
INTELのデザインガイドに従って作られているのでしょうから、このデザインガイドに無理があったのでしょう。
CPUを取り外す場合はもっと大変らしいので、CPU、ファン、マザーボードのどれかが壊れたらおしまいです。
でもご安心下さい。 分室のバックアップはしっかり取ってありますので、分室は別のPCで復旧できます。
現在のところ分室の容量はたった2.3GBです。 まだ気が遠くなるほどの容量がありますので、皆さんどんどん投稿、ネタのご提供をお願いします。
(3)再生機
オープンデッキ:TEAC A-7030GSL(安藤君からの借り物 老兵は消えず)
カセットデッキ:VICTOR TD-V707(クローズドループ デュアルキャプスタン)
(河西さんのテープでトラブルを起こしたカセットデッキはお蔵入りとなりました)
レコードプレーヤ:SONY PS-X75(BIOTRACER カートリッジDENON DL-103)
(会社の先輩からの借り物)
ビデオデッキ:VICTOR HR-STG300
MDプレーヤ:SHARP MD-MT821-S
アンプ:LUXMAN L-570 X's(レコード録音時使用)
上記機器のメディアに対応できます。
またFTPサーバも構築していますので、直接電子ファイルで送っていただくことも可能です。
どんどんHDDを使って下さい。
YUMC録音スタジオの写真です。
以上
[原稿受付:2003/12/10]
ご意見・ご感想および山梨大学マンドリンクラブに関する新規情報などは下記にご連絡下さい。
連絡先:管理人にメール (猪早逸郎/第10期[1974年]卒業生)