あひる WEB Edition



随 筆 「清 間 川」 (高尾平九郎遺稿)
8期/高 尾 寛

はじめに
2005年正月に帰省した時、実家で「清間川」という冊子を見つけた。
これは私の祖父が生前書き残していたものを祖父の従弟である保田穂積氏が編さん直したものである。
明治・大正期の田原(私の生まれ故郷…和歌山県串本町田原)の様子や農民の生活を描いた、なかなか興味深いものである。
田原について書かれたものではあるが、当時の日本ではどの農村でも同じような状況だったと思われる。
これはその時代を生きた農民自身による時代の証言とも言える。
しばし祖父の時代にタイムスリップし、当時の空気を味わうのも悪くない。

子供の頃祖父に「ひろし、勉強はし過ぎたらあかんぞ」と言われたことがある。
勉強嫌いだった私は「たくさん勉強したらあかんのや それやったら丁度ええわ」と単純に思ったものだが、この随筆を読んで「勉強し過ぎて頭でっかちな人間になると人の心が分からない人間になってしまうぞ」という意味だったのかと思うようになった。
幸か不幸か、私は頭でっかちになれる脳ミソを持ち合わせていなかったので、祖父の忠告は無用のものであったのだが。
祖父は私が社会人になってまもなく脳溢血で亡くなった。
大好きなテレビを見ている時に「ウッ」と一声出してそのままだった。
私も30〜40年後に、できれば祖父のように旅立ちたいものである。




                随筆「清間川」について
               − 明治・大正の1農民の生活記録 −

清間川とは田原川の昔の名前である。
現在の田原川と違ってその流れは清く澄み切った淵あり、アユ・うなぎ・ふな・エビ等豊富にすんで、子ども達にとっては絶好の川せせりの場であった。
その当時の田原の人々の生き方・考え方等については記録されたものも無く、語り継ぐ人も少くなり、既に過去のものとして忘却の彼方へ押しやられようとしている。
幸い村の語り部的存在であった故高尾平九郎氏が生前、明治から大正時代のことについて多くの随筆として残されていることを知り、その中から
   ・当時の農民の生活
   ・封建遺制下の農村の様子
   ・昔の子どもの生活.
   ・習俗・風物・慣習その他
以上の観点からまとめてみた。
百姓の暇々に書いた氏の随筆「僕らの時代」の一部は田原公民館新聞へも登載されたが、明治中期から大正時代への文明開化、日露戦争、第一次世界大戦、大正デモクラシーとめまぐるしい時代の変遷の過程で、然も封建的遺制の強<残る歴史風土の中で農民がどう生きて来たか、子どもや村民の意識や生活実態がどのようであったか、が如実に記述されており、当時の事を知る貴重な資料ともなるので、その中から幾らかを抜すいして編さんすることとした。
故高尾平九郎氏は明治28年11月28日、父安五郎の五男(八人兄弟〉として生れた。
家は四反百姓で小学校を出るとすぐ大阪の薬問屋へ丁稚奉公に入り、1ヶ月20銭の給金で4年間勤めたが18才の時父を亡くし、翌大正3年海軍へ志願、第一次大戦には青島攻略戦に従軍、要さい陥落後巡洋艦でボルネオ・セレベス・オ一ストラリヤ・ニュージーランド印度洋方面へ通商保護とドイツ艦艇を追って転戦、大正9年大戦終了と共に25才で除隊する。
除隊後朝鮮で砂金採取所の機関長を勤めていたが、田原で百姓をしていた老母を見なければならなくなり帰郷。以来農業に従事していた。
昭和48年9月11日 78才で亡くなる。

                              昭和58年5月   保田穂積 編





目次
1.農民の生活 4.風物・信仰・習俗
 (1)麦秋  (1)清間川といわれた田原川
 (2)農家の嫁  (2)憩いのオアシス新田の松原
 (3)腹時計  (3)亥の子
 (4)山菜採り  (4)ガマナの鼻の地蔵さん
 (5)機織り  (5)人力車
 (6)ひとり取るかよ五反田の草を  (6)野立て
 (7)厳しい軽犯罪法と清潔法
2.子どもの生活  (8)神社合祀令
 (1)小学校一年生の思い出  (9)のぞきからくり
 (2)昔の教育観 学校、年期奉公、徒弟奉公  (10)木賃宿
 (3)子どもの間食  (11)旅役者芝居
 (4)良い人間とは  (12)物売り、大道芸人と茶屋
 (5)子どもの風体  (13)床屋と自転車
 (6)親子の対話  (14)もらい風呂
 (7)子どもと遊び  (15)さつまいも伝来
 (8)亀の甲より年の功  (16)乞食
 (9)ふりきん時代  (17)天窓
 (10)昔の先生  (18)女の服装
 (11)他人の飯の味  (19)ひまえや
 (20)結婚
3.封建遺制下の農村生活
 (1)家父長制度と徒弟制度
 (2)奉公人
 (3)親せき頭
 (4)部落意識と五人組
 (5)村の三人の偉いさん
 (6)よそ者疎外時代
 (7)村の貴族階級


1.農民の生活

(1)麦 秋
毎年5月下旬から6月へかけ農家の一番忙がしい麦秋の気節になると、あちこちの山畑から麦わらを焼く煙が立ち昇りパチパチと焼ける音が山の下まで聞えてくる。
周囲の山々は既に新緑にもえて美しいが農家の初夏は実に忙がしく毎日たくあん茶づけで養蚕に田植準備に麦刈に野菜作り等が一時に重なり、まるで目が回るようでとてものん気な気分になれない。
そして何の慰安もな<田んぼ道で彼女とゆっ<り立話も出来ない始末で年中汗くさい臭いのしみついた薄汚い身なりで肥たご担いで仕事に追われていると全く
「何も知らない人間」になるような気がした。
近所の古老が「頭のいい利巧者は月給取りになり、頭のねえ馬鹿者は百姓する」と言うた言葉がつ<づくと成程と思われた。

(2)農家の嫁
当時の農民生活は一般にどの農家でもみんな貧しく忙しく、殊に自分の持田の少い小作人はいつも悪骨ばかり折って実収が少く、いくら働いても生計が追いつかず、その苦労は痛切で、詩人石川啄木が 働げと働けどわが暮し楽にならざり じっと手を見る の気持に通じ、その苦悩は 人間のその最大の悲しみはこれかと じっと目をばつむれる の心情に通じた。 
然しいくら目をつむってあれこれ思案しても、しょせん人間はかせがなければ食べてはゆけず、のらくらしていては鼻の下が干あがるばかり、生きんが為には手段をえらばず男も女もなりふり構わず骨身惜しまず日の出から日の入りまで野良仕事に養蚕に植林・山刈り・川流し・丸太出し・炭出し(1俵2銭)・松木出し・炭俵編み(1俵20銭)・ぞうり作り(小1銭大2銭)などで現金をかせぎ、毎日何程かの収入がないと明日の暮しが立たず、ひ弱い体ではとても耐えられない。
だから農家では嫁をもらうにしても、すべて仕事本位で、きりょうや教養など問題でなく気質も体格も労働向きで忍耐強く、どんな仕事にも耐えられそうな女ならどんなお多福でもおかめでも、とに角女でさえあればよい。
い<らきりょうよく学問があっても仕事きらいで、じだらくで、なりふりばかり構う怠け者はいつも結婚対象から外され、誤ってそんな女を女房にもらったら男一生の不作といわれた。
娘のしつけや教養については母親が責任をもっていたから、娘の我がままを増長させたり世間知らずの箱入娘のそしりを受けないよう気を使い、決して嫁入り時の娘を何もさせないで遊ばせておくようなことはせなんだ。
要するに少しでも売り物に花を咲かせたい配慮からで、当時の若い嫁さん達の一般感情として、お嫁にいって人並の仕事の出来ない程つらい事はなく又親の恥でもあった。
たといどんなつらい仕事にも決して弱音をあげず、一般にみんな女は無口であった。
すべてが貧しく苦しかった当時の農民感情と固く結びついていた事で極めて自然にそうなったものと思う。
娘たちは今でこそ欲しいものは何でも買えるしどんな化粧もするが、昔は少しでも金のかかるものは皆ぜいたくとされ、そうした気分からい<ら妙齢の娘でもお化粧なんて面映ゆい。
もし白粉でも塗ろうものなら、たちまちばくれん者呼ばわりされ結婚市場の値が下った。
現在では若い娘のあこがれの的になった花形歌手も当時では、ただの流れ者の歌うたいとして河原乞食の片割同然に見られ決して正業視されてなかった時代だった。
段だんと世の中が開け農村文化が進み生活が豊かになるにつれ、音のように何事も仕事本位という訳にもゆかなくなり、野良には昔のようなもじりに細帯、たすきがけ、腕抜きにはばき姿で働く百姓女が全然いなくなった。
          ※ばくれん者=女のすれっからし

(3)腹時計
昔はどの農家でも大抵鶏を3〜4羽飼っていない家はなかった。
稲こきのこぼれやモミすりで出来る砕米、くず米、くず麦、あわ、きび、唐きび等のこぼれものを拾わせる為で、毎朝明方になると、いわゆる鶏鳴暁を報ずであちこちでコケコッコーと鳴き交わす。
昔から農家は朝起きが早いから鶏の声を聞くとすぐとび起きて朝食を炊いたり弁当を作ったりして食事がすむとすぐ仕事へ出る。
昔は柱時計さえ持った農家はなかったが、然し我われ百姓は月給とりと違うから余り時間にこだわらず腹時計といって時間に構わず腹がへったら何時でも飯を食べ、日の長い時は四回も食べる。
時間を気にするなんてつまらん事だと考え、時の経過は腹で決める。
汽車が開通してから列車の汽笛で時間を知るようになった事は大変便利だが、然し余り時間を気にすると仕事に疲れ体のバランスに無理がきて過労になり病気になる。
だから腹がへればいつでも飯を食べ煙箪を吸うたり寝ころんだりして休息し、自然に従うのが一番よく、時間的にそう正確でな<ても時刻としては別段早すぎもせず遅すぎもせず仕事も調子よくゆく。
今の人は時間ばかり気にするが時計が仕事をするのでないから、飯時、八ツ茶、仕事のおき時等適当に加減する腹時計なんて言葉も多分そんな所から生れたのだろう。

(4)山菜採り
明治の歌人樋口一葉の歌にも

        春の野に若菜摘まんと来し我れは
        野をなつかしみ 一夜寝にけり

というのがあり、田原でも昔は娘達も年寄りも、うららかな春の日ざしを浴びながらヨメナ、ノビル、ハコベ、つりがね草、セリ、ミツバ、ナズナ、ミョウガ、サンショウなどを摘み、又朝早くからナズナづけのにぎり飯やうけ茶の団子や塩などを持って楽しく歌ったりおしゃべりしたり、小鳥のさえずりを聞きながら、フキやワラビ、ゼンマイ、ゴンパチなどを取りに山々を回り、腹がへると握り飯にゴンバチの茎に塩をつけて食べ、谷水を飲んで渇きをいやし、採ったものを塩づけにしたり、陰干しにしたりして蓄えておき、忙しい時の菜草(おかず)にした。
子供達は山もも、くり、しいの実、くわの実、野イチゴ等を取りにゆき、又竹の子の軟らかい皮の中に梅干やハコベなどを入れてニッに折り、その折口から梅干の汁を吸って、おやつ代わりにした。
これを食べると食当りなどせず元気に育つといわれた。
貧しい農村ではおかずまで買って食べる余裕はなく、主食は田畑で作り、おかずは大抵前述のように山野で季節的野菜を獲得するといった方式で、みんな違った香りと風味があり当時の人達の生活と切り離せない重要な作業であり、又そのような素ぼくでのどかな風情は連日忙がしい農作業や家事に追われている若い嫁達にとっては大変健康的で楽しいレクレーションであり、いつまでも忘れぬ古里の味であり懐しい思い出である。
今のように金さえ出せば何でも買えるようになると、段々自然から遠ざかり季節感にうとくなり、人々の口をおごらせ生活に潤いがなくなる原因となってしまった。

(5)機織り
昔の農村生活の中では女が最も重要な労働を担っていた。
家政、農耕、機織、賃仕事、など全く女ならでわの感が強く、当時の数々の思い出の中で
も毎年秋の末から春へかけて村のあちこちから「ギーちゃんちゃん」という機織の音や、
「カラカラ」というオサの音や、「ブーンブーン」と糸車で管(くだ)を巻く音が、のどかな晩秋の空気を響かせ、あたかも神代の音楽を聞くようで思わずうっとりとするのであった。
そしておかさん達が連れだって古座の糸屋へ綿糸を買いに行き、1,2反分の糸を買ってフロシキに包んで背負い紺屋へ持っていって様々な色に染めてもらい夫や子どもに似合いのしま柄を考案して織りませ、祭や正月の晴着にした。
当時二百戸足らずの田原にも紺屋が三軒もあり、組機(くみはた)は当時の農家に欠かせない用具で、たとい木綿ばかりの粗末な布でも母が縫ってくれた着物は如何にも着心地のよいものであった。

(6)ひとり取るかよ五反田の草を
田原では昔から畜姓仕事と衣食の世話は大抵女の受持と決っていた。
そして主として漁をやる者を浦百姓と言い、植林や造林、木材の伐採、丸太出し、炭出し等山かせぎや山畑の段々畑で麦やイモなどを作る百姓を山百姓というたが、今の様に機械力もなく、リヤカー大八車もなく、薪や牛肥、稲運びなどどんな遠方でも、みんな肩で運ぱねばならず殊に山畑へ一荷一荷下肥(だる)を担ってあげる苦労は並大抵ではなく、農具も平ぐわ、唐ぐわくだけだから、いくら身を粉にして働いても中々追いつかず、毎日もじりと細帯たすきがけ、はち巻姿で仕事に追いま<られ、子ども達も皆農繁期には小かごをさげて稲の落穂拾い、稲運び等を手伝う。
これはやがて主婦の座につくまでの予備軍で、女は一たん嫁いだからは、どんな辛い事も苦しい事も歯を食いしばって辛棒するのを婦道第一とたたきこまれた当時のみじめ話を今の若い娘にしてもとてものみこめまい。

    一人とるかよ五反田の草を  心長ごうとれ なぎの草,
    堅い約束してさえ切れる    ひとの心はままならぬ
    会いはせなんだか岬の沖で  二本マストの海洋丸に

6月の炎天下の田んぼの中で余韻じょうじょうとうたう若妻の草取り歌に言いしれぬ哀感と被虐感を感じ、夜は夜で夕食もそこそこに、あちこちから聞こえるきぬたの音や

    面(つら)の僧さや新太郎米は  つけばつく程ぬかかぶる
    わたしゃ深山の一重の桜     八重に咲<気はさらにない
    わしの父(トト)さん森戸の沖で 波にゆられて漁(いさり)する

など、米つき歌、もみすり歌を歌いながらの深夜までの夜業(よなべ)仕事、然もそれが何の不思議もなく昔からの遺習として受け継がれ、ちっとも苦情をいう者はなかった。
女性作家 林ふみ子さんの歌の文句にも

    花の命の短かくて 苦しき事のみ多かりき

と言うのが僕らの時代の女心に、ぴったりの感じがする。




2.子どもの生活

(1)小学校一年生の思い出
明治35年尋常一年だった僕ら仲間は、大半水のみ百姓の子で毎朝うけ茶を食べて登校した。
2時間目の授業が終ると、一せいに裸になり新田の橋からざんぶと川へ飛びこむ。
新田の川はいつも青々として底の見えない深い淵で、飛びこんでも足が底につかない。
そしてアワが消えない内に次々と飛びこむのだが、何しろ次の授業までの少しの休み時間だから、職員室の窓から森校長が大声でコラッ早<上ってこんかと怒鳴る。
日曜日は原っぱでタコを上げたり、トンボを追ったり、コーロギの鳴声に耳をたてながらこれを捕えて飼ったりした。
今の子ども達が毎日毎日勉強に、しりをたたかれるのを見ると一層当時が懐しい。`.

(2)昔の教育観「学校、年期奉公、徒弟の教育」
僕らの学校は下田原の一番上地(のぼり)の外れの街道端に添った(現岩崎武雄氏宅)西向きの校舎で、そのころは洋服や学生服はなく、先生はシマの木綿着にシマのはかまにいがぐり頭、女先生は紫やエビ茶のはかまに髪は蝶々に結い、二人とも可成りオールドミスで化粧もしていないし、きりょうよしでもなかった。
子どもらも木綿の筒そでを着て、女の子は小さな前掛を結び、頭のてっぺんの短い毛を直径3寸位の円形に結い上げ、男の子は高等科まで丸坊主だった。
入学時の学用品は石板、石筆、石板ふきだけで、これをフロシキに包んで登校し、算術も作文も絵もみんな石板を使い、上級生へ進むにつれて習字帳、国語練習帳、つづり方練習帳などを使い、教科書も国語、修身、地理歴史、理科、図画など段々増えた。
修業年限は4年で僕らが卒業したのは明治39軍3月だった。
然し世の中が進み教育内容も複雑多岐になるにつれ明治39年から義務教育を2ヶ年延長して6ヶ年にし高等科は認意とした。
然し当時の農民生活は大変貧しく苦しかったから教育費の負担は中々容易でなく、同級生中小学4年で出てゆく者は可成り多く、殊に男子よりは女子の方が多かった。
尋6卒業の時には更に仲間は滅った。
卒業式の歌はもう一節しか覚えていないが次のようであった。

     朝なタなに怠らず   わけし山路のかいあって
     今日ぞ折りつる   うれしくも 遠山の桂一枝を

時に明治41年3月24日であった。 何だか涙が出た。
卒業すると女の子は大抵古座やかし野や上野(潮岬〉へ行儀見習の名目で子守奉公に出されたが、何といっても未だ年端もいかぬ童女だ。
親としても娘としても別れはつらい。 元々給金目当でなく貧乏くらしの口べらしであり、又昔も今も残は売り物で将来どこへ嫁に出しても恥しくないだけの訓練と根性をたたきこむ。 つまり他人の飯を食わせるというのがその当時の親の配慮であった。
この紀州に初めて汽車が走りだしたのは昭和12年で、それまでの田原は全く陸の孤島同然で、この様な不便な土地の自然条件に基づく男女の職業分野が、男は大抵船乗りや漁師や大工左官建具屋などの徒弟奉公の口を求め、女は嫁入りするまで子守奉公か女中に出たが、みんな無給で食べさせてもらうだけで盆正月に前掛と手ぬぐいと少しばかりの小遣をもらう位で仕事といえば生家同様、畑仕事、山仕事、掃除、洗たく等の雑役で毎日日の入りまで働き、どんな骨折りも苦労も自ら求めて受けた。
そうせんと主人の気に入らず、徒弟奉公にしても、朝早くから家回りの掃除や茶の水くみ、汚水(せせなぎ)替え、米つき仕事などみな女中同様に働いた。
然しこうした辛い辛抱も何れは男一生の飯の種を学び、女も又いずれ良い婿さんに嫁にもろうてもらう為の花嫁修業で何の苦労も知らず箱入娘では嫁入時になっても買手がつかぬ。
然しいくら修業といっても、男は大抵徴兵検査までで年期が明き、女もただ働くだけで着物一枚縫えぬようではだめなので、適当な年ごろになると、主家の暇をとって帰り、当時村に三軒ばかりあった私じゅくの針小屋(保田、浦野、木津)の師匠にお針を習う。
だが当時の師弟関係−主人と召使、親方と弟子、兄弟子と弟弟子、船頭と炊夫(かしき)−は中々厳格で必ず一定の秩序があり、あくまでも弟子は弟子であるという考えを失ってはならぬ。 少しでもそのルールを外れたら容赦なくしかりとばされる。
その辛捧は決してあだや愚かでなかった。
然しその辛抱が出来てこそ始めて一人前の職人になれたので、教育といえば決して学校だけでなく、又決して一朝一夕のものでなく、長い時間の辛抱と努力が必要で、大工でも左官でも決して親方は手とり教えてくれるものでなく、あくまでも自分の努力と体験の積重ねによって築いてゆくものであった。
直接指導されるのではなく、すべて親方、兄弟子のやり方を真似ることによって学ぶという体験による学習であったからである。
学校教育もその学習方針は”よく学びよく遊べ”ということで午前中は主としで教科を、午後は唱歌や体操をやり、時には山登り野外遊歩などして、よい空気を吸い小鳥や虫の声を聞き、出来る限り自然との接触に努めたが、厳しい点では先生はみな三尺位の竹のムチを持ち、わき見をしたり居眠りをしたりするとピシャリと机をたたいて励まし、隣の生徒にいたずらしたり行儀が悪いと廊下へ立たされたり二階のの裁縫室のすみの2畳ばかりの薄暗い罰直室へ放りこまれて泣きべそをかいたりした。
その竹のムチには少なからず威圧感を覚えたが、然し当時の教育目標は読み、書き、ソロバンの三ツに尽きたから、一通りこの三ツが出来、善悪の判断ができさえすればよいのだから、義務教育年限も短く科目も少く、授業方針も「少く教えて多く覚えさす」という事だったから教室でも家庭でも今のように余りシリをたたかれることはなく、のんびりしたものだった。
僕らの仲間も境遇や飯の種こそ違え尋常4年で出た者も6年で出た者も、高等科を出た者もよくよく間抜けとんまでない限り、皆それぞれ自分に適した生き場所を得て所帯を持ち、常識に従って平凡無事に暮しているのが何よりうれしく、古老の域に入りながら未だに小学校時代の鼻たれ小僧仲間が壊しく、竹の棒をもった先生が机をたたいてコラッ静かにせんかと怒鳴る姿が目の前にちらつく心地がして懐しい。

(3)子どもの間食
親父やお袋が山畑へゆくと、山いちごやクワの実などを取ってツワブキの葉やワッパへ人れて持ってきてくれた。父母の帰りを待ちわびる僕らにとって、とてもうれしかった。
幼児期から少年期になると毎日同じ仲間が一団となって取りにいった。
クワの実や山桃の実を沢山食べると、くちびるが紫色になり、それに皆の顔が真黒だし、まるで、原始人の子どもの様な精かんな顔だったに違いないが、クワの実や野イチゴやグミの実を食べたり、馬目の樹液を吸ったりしても別に下痢したり腹痛を起すこともなかったのだから、原始人の子供と余り違わなかったのだろう。
今の子供のように学校帰りにいろんな買い食いしながら道を歩く奴は一人もいなかったが、先生からはいつも道草をくうなとやかましくいわれた。 
登校途中山イチゴやクワの実を取って食べていると始業時に遅れるからだ。

(4)良い人間とは
わが国に義務教育制度が実施され初代文部大臣森有礼は国民教育の目標は何よりも先づ「良き人間を育成するを以て第一とし、知育は第二となす」と訓辞したそうであるが、一体「よき人間になる」ということはどう言うことなのか、その受けとり方は色々あろうが昔の一般的イメージとして自分の日常行動や素行が世間からどう思われるかを最も重大な事に感じ、世間からかれこれ文句を言われないよう、後ろ指さされない自己像を造りあげる教育を学校でも家庭でも随分きびしく教えられ、しつけられた。
学校の成績如何よりも、むしろ自分の生き方というものを大切にし、常識あり、恥を知るという事が僕らの時代の「良い人間」というものに対する極く通俗的な考え方で、これだけ心得ておけば滅多に踏み外すような事がなかった。

(5)子供の風体
今のように通学服なんかなかったから、皆母が夜業に縫ってくれた着物で、それが身ごろのシマとそでのシマと全然違った布やちぐはぐの布で背やしりの破れを繕った粗末な着物を着て、足袋も滅多にはかなんだ。
女の子は小はばの前掛を結び、頭を蝶々に結い、丈長の赤い切れなどで飾っていた。
そして当時は一般に食物が悪かったせいか青鼻たらしが多く、そいつを舌でなめたりそで口でふくから、それが乾いてピカピカ光っていた。
給食もなかったから上田原、佐部の生徒は弁当持ちで川や飛び石や小橋を渡り、雨の日にはみのかさにわらぞうりで、竹やかやの生い繁った細道を通って三三五々やってくる。
雨に風に寒さにさぞ辛かったことだろう。 殊に日の短い秋の夕暮れ道はさぞさびしかっただろう。
子どもの身なりは男も女もみんな薄汚なく、女の子の頭はいつもシラミがわき、男の子の頭はいつも熊の子の様にボーボーと耳まで伸び髪の中はフケだらけで時には女の子同様シラミがわくことさえあり、見るからに貧相で当時村の旦那衆階級はなるべく奴百姓の子どもらと遊ばせなんだ。
それ程に村の旦那衆(だんなし)どもの気位の高いことは大変で、小作人も奉公人もここで使ったりゃこそ、と言わんばかりのもっ体ぶりであった。

(6)親子の対話
串本の旧家かぎ清には釣鐘の虫くそ、提燈の腸(はらわた)の干物、馬の角、雷のへその乾物など何でも無い物はないという話や、すずめが海中に入ってハマグリになり、山イモ変じてウナギになる等今日では信じられない事を僕らは何の疑いもなく受け入れていた。 何と無邪気なものではないか。
然しこれは決して無意味なものでなく、この様な親子の対話を通じて、いつも和やかな家庭生活を送り、僕らはみんなうけ茶やおかゆの汁で出来た母の乳房の乳を飲んで成長した。
そして学校で親孝行や仰げば尊しを学んだ。 今の子供のように何で親孝行せねばならんのか、何で先生を尊敬せねばならんのかという様なへりくつや、子供はどこから生れたのか、なんて年にも似合わぬこましゃくれた事をいう奴は一人もなかった。
最近京都のある学校でも、先生子供はどうして生まれるのですかという質問にハタと当惑した先生は、それは高御産紳(たかみむすびのかみ)という子供を授ける神様が授けて下さったのだと説明したが子供は納得せず閉口したということだった。
僕は第一次大戦の時3年ばかり南の島々をめぐったが、ポリネシヤ、メラネシヤなどの海島民族の女は南風を尻に入れてはらむと信じ、又ジャングルの奥地の河川民族は、水に入ってはらむと信じ、夫婦の性生活によって産むということを信じない。 
とに角そう思うならそれでよいではないか。
マリノスキという有名な人類学者でさえ”結婚と性生活は当人同士のことだが、分べんは神業だ”と指摘したように、こんな問答は我々仲間では無益で親でも先生でも即答に困るところだ。 そんな教育を学校でやらせるというんだからたまげる。
1+1=2になるというような事と違い、先生もいささか勝手が違うんじゃないか。
無邪気さがない。 なぜこんな理屈こきになったのか。
僕らの時代には親子の断絶という言葉はなかった。

(7)子どもと遊び
昔は今のように学校でも家庭でも勉強せ〜勉強せ〜とシリをたたかれるような事がなかったから、その表情は皆底抜けに明るく、日曜日を待つ心の楽しみはひとしおで「明日は楽しい日曜日、勇む心に比ぶれば常には暗きこのランプ 今宵ばかりは光るなり」の小学唱歌が忘れられない。
当時の子供の遊びには、タコ上げ、羽根つき、コマ回し、てまりつき、縄跳、ぶらんこ、ななこ遊び、かたえご、穴ぼこ、カルタ遊び、くい打ち、道中すごろく、など無数で遊びには事かかなかった。
昔の農村にはオモチャ屋などなかったので竹トンボも水鉄砲も竹馬もみんな自作であった。
又買食いなどする者もほとんど無く、生いも、かんペ、ナス、キュウリなどをよくかんだが、日ごろからこの様な原始的生活や、粗食になれていたから腹具合を悪くするようなことは滅多になかったし、気持ちの上でも実に大らかで、昔の子どもがナイフやノコギリで作った手製のオモチャは如何にも不細工であるが、これが皆自分の手で苦心して作った創作品だから尊い。
遠足も日の丸弁当を肩から斜めに背負い、上田原の八郎越えで太田の大泰寺や下里を回って帰り、佐部の地蔵峠を越えて高池から古座を回って帰った。
今は遠足でなく遠食である。
昔のようにもっと山道でも歩かせるか、常に勉強々々に苦しめられている子ども達に出来るだけ開放的な気分と浩然の気を養わせ、子ども達の思い出に残るような健康的なレクレーションに向けるべきで、今のようなやり方では段々と自然から遠ざかってゆくような気がする。

(8)亀の甲より年の功
僕らの小さい頃は一般に自分の思っている事を自分より先輩や年長者を差し置いてかれこれ言うことはとんでもない事で、たちまち大きな雷が落ちた。
いうまでもなく先輩や年長者や親父は色々と厳しい生活をくぐり抜けてきて知識と経験では到底僕らの及ばぬ実力があり、いわゆる亀の甲より年の功で、親父や年長者の言うことは何でも素直に聞くのが最高の美徳とされた。
というのも当時における権威服従、父母尊信の修身教育が強く僕達の頭を支配していたからで、それは人間が人間として生きる為のもので、親を思い子を思う愛情は今よりずっと美しいもので親子断絶なんて考えられなかった。
又今の人が考えて如何にも非科学的と思われるカチカチ山やサルカニ合戦などの童話も如何にも実話のように子供の心の中に溶けこみ、子供の情操教育に大変効果があったと思う。
この点で僕は今でも小学校の低学年では教育勅語のような高尚な哲学を暗記させるような事はせずに面白くて有益なおとぎ話を聞かせる方が、ずっと頭に入り易く、学習も進んだのではなかったかと思うのである。

(9)ふりきん時代
農民生活は大変苦しかったから、何でも自給自足が原則で着物にせよオモチャにせよ自分で出来る物はなるべく自分で作り、少しでも金のかからんように苦心し、普段は大抵兄や姉の古着をほどいて作りなおし、ジバンもメリヤスものなんて無かったから、冬は大抵ネル地を買うてジバンやバッチを手作りで縫うてくれ、タビなどをはく者はほとんど無かった。
当時の主婦のモラルは大変厳しく、又今のようにズロースや猿又もなく、男子は高等科を卒業するようになっても皆ふりきんだし女子も尋常5年以上になると、かくし処を意識しはじめるから、赤いさらしの腰巻をしたが海水浴などに行くと、お腰のヒモを解くと同時に素早くサッと手の平を、観音様に当ててかくす。
上にいるいたずら共が、まだ水泳中の彼女らの腰巻きをかくすというような不らちなことをして大騒ぎをすることが時々発生して彼女らを困らせた。

(10)昔の先生
先生の月給が随分安かったことは子供の僕らの目にもよくわかった。
当時の先生の月給は、代用教員10〜15円、師範出15〜20円、校長30円位。
体操の号令かける男先生のネルのシャツのひじの処にツギが当っていた。
遠足の時の弁当は先生も生徒も竹の皮で包んだ日の丸弁当で、それをけさがけに背中に背負ったが、先生も生徒もその貧しさにこだわる風は少しもなかった。
明治20年代から定着した障子の切り貼りをして倹約を教えた北条時頼の母や、松下禅尼の話などの修身教育がその姿勢をくずさず、大人の生活様式をそのまま子どもに伝え守らせ、子供達を自分と同じ思想の人間に仕立てねばならぬという使命観があったし、子供も先生の教え通りになるのが当時の教育で、一般村民の生活も全体として大変保守的でつつましかったから、学校で習う先生の話は決してウソでないという感じを与えた。
そして第一次大戦後の自由主義思想が入ってくるまで、ずっとこの様なイデオロギー教育が続いた。
僕らが高等科生になったのは日露戦争直後で、そのころ陸軍は軍国思想を子供に吹きこむ為に兵式体操や兵式教練を取り入れ、6週間の短期現役教育を受けて帰った先生は、本物そっくりの木銃を持たして、軍隊式の号令をかけ毎週2回位訓練したが、当時のことを今の中学生が見たらさぞかし不平だっただろうと思うが、実はそうではなく皆とても喜んでやった。
と言うのは当時の教育は、一旦緩急あれば義勇公に奉ずる忠孝一致の教育で、僕たちはそのころ「勇敢なる水兵」や「水兵の母」「ラツパ卒木口小平」などの明治の精神をたたきこまれ、先生も生徒も愛国の血潮をたぎらせた時代であった。
そして僕らは明治5年制定された義務教育制度以来の伝統教育を決して悪いとは思わなんだ。
というのは子供は先生の言う通りになるのが当時の理想的教育だったからで、先生にとっても大変楽な教育だったと思う。

(11)他人の飯の味
僕らの様な明治人は一般に愚直と言っていい程律儀で純情で、その考え方が実直であればある程、たとえどんなささいな事でも他人からとや角言われる事は、当時の人達の感覚に合わない。
それだけ子供に対するしつけも極めて厳しく、将来親兄弟に頼らず自分のカで生きてゆく行動力のある実直な社会人としての自覚と能力を身につけさせるのが子供の将来に対する重大な親の責任であった。
然し当時いくら子供に学問させたくても、我々貧乏百姓は小学以上の学校へ行かせるだけの資力がない。
そこで可愛いい子には旅させよという警句を生かし「他人の飯の味を知らせる」のが子供にとって何よりの薬で、それによって本当の人生を知り、人生内容をより豊富にするからで、何れにしても子供達の究極理想は、よい父、よい母となることで将来わが子を育てる素養としても体験させることは良い事だと思われた。




3.封建遺制下の農村生活

(1)家父長制度と徒弟制度
家父長制度の巌しかった当時の家族形態は、年齢によってその地位が決められ、職業や学問や知能に基づく地位の差等はなく1つでも年上の者が上位にあった。
いわゆる亀の甲より年の功である。
年長者は中年を、中年者は小年者を段階的に支配し、かつ家族の中心となって家族生活を運営するのはその家の親父であって、そこには個人の自己主張や行動は絶対許されず、すべて家長の思慮判断によって裁定され、それによって家族の秩序が守られ、親父が年老いて動けなくなると、後継者たる長男が親代りとなって代行するが、然し主導権は矢張り親父にあり、従って何事も親父を差し置いて、大きな口をきき親父の尊厳を冒涜したり軽べつしたりするような態度は絶対許されなかった。
この点は当時の徒弟制度でも同じで、その親方がその弟子の親代りとなって技術や日常のしつけはするが、そこでも矢張り兄弟子、中弟子、新米の段落があって多くの場合兄弟子が親方の脇役となって指導し、その生活形態は実家における親子関係、兄弟関係と何ら変ることなく、むしろそれ以上であって親方、兄弟子に対する尊信服従が第一で、仮りにも兄弟子を差し置いて勝手な行動は絶対許されない。
兄弟子と呼ばれてボス代りになるまでの苦労は決して並大抵のものでなく、血のにじむ様な苦労に耐えてこれまでになった先輩なので、この様な先輩の苦労や兄弟子の立場を理解できないようでは徒弟修行の名に値しない。
この事は一般商家の見習弟子も同じで、主人と大番頭、中番頭、丁稚小僧と段階的に支配する、いわゆる「世は順ぐり」の形態で親の苦労や嘆きを知らぬ顔で自分の幸せがやってくるはずがない。
何年かたって自分も年老いて、その順番がめぐって来た時、わが子や孫達に機げんよく
してもらう為、年寄りを大事にし、それを現在のわが子や孫たちにも良き手本を示して受け継いでもらうのである。

(2)奉公人
昔はどこの村でも旧家とか旦那衆(だんなし)は特別に品の良いもの、百姓漁師は下卑なものと相場が決まっていた。
金持口ひげをひねって羽振りを利かせ、我々百姓はそれを至極当然と受けとり、ひたすら恐れいった。
殊に主人と奉公人は主従の関係になるのでどんな無理な事でも主人の命令は絶対服従せねばならず、もし一言でも逆らえば奉公人の分際で身の程を知らぬ奴とにらまれる。
だから女中奉公でも徒弟奉公でも、他人の飯を食うという事は容易なことではなく、殊に主従という地位の相違は今の若い人達の想像も及ばぬ冷淡極まるもので、その辛抱も<何事も人並み>という言葉でもって克服せねばならなかった。
当時は毎日のように巡礼や乞食の来ない日はなく、戸口で哀れな声でご詠歌を唱えても主人が直接彼らの乞いに出合わぬ限り、奉公人が勝手に鳥目を与えるわけにいかず、さりとて一々主人に取り告ぐ訳にいかんから大抵知らぬ振りしていると、彼らもあきらめて、このケチン坊とぼやきながら去ってゆく。
身分制度の厳しかった当時の主人と奉公人と乞食と巡礼、地位の差こそあれ同じ人間でありながら、これ程きびしいものであった、

(3)親せき頭
昔の生活は厳格な親せき一統の規則に縛られ何人も一様に一定のしきたりを守らねばならなかった。
どの親類にも親せき頭というのがあって、一門中でも最年長者又は実力者が仲間のボスとして推載され、同族の生活は共働と相互扶助のおきてによって成立し、冠婚葬祭、年忌法事、田植え、家の新築建前、作事、屋根ふき等の諸行事は、凡て親せき頭のさい配と相互共働のおきてに基づき作業が行われる。
いわば一族共働の大家族主義であって、この同族意識によって一族生活の安泰が保たれていた。
そしてこのしきたりを無視したり、おきてを乱すような不心得者は全く村八分同様の境遇に落ちる重大事であって、そうなれば彼はもう同族の一員としての取扱いは受けられず、一族中における身分を失う。
個人は一族中にあってこそ、色んな便宜や恩恵を受けることができるのである。
そのしきたりの特徴は、ずっと昔からの遺習によるもので、各家庭の日常仕事は概ね田畑仕事が主であって、田植えには親類仲間のボスがくわ頭となり、女がなべ頭となってさい配をふり、くわ頭はその日の作業手配をし、なべ頭は食事の世語をする。
こんな遺習が長い間続いたが、段々農村文化が進み職業分野も多種多様になり、中には小作人をやめて給料とりになったり、大工左官船乗りになったり、一家挙げてアメリカヘ行ったりして、各家庭の生活事情や考え方も変ってくると、これまでのような厳格な族制や仲間意識も弱まり、又これを規制するしきたりも、いつの間にか崩れ去り、今はもう昔のような一族共働形態などほとんど見られなくなり親せき頭の存在意義もなくなった。

(4)部落意識と五人組
当時の村民の気風として部落意識が大変強く、その根拠は相互扶助と部族連帯の昔からのおきてに基づくもので、この慣習を忠実に守ってさえおれば、お互い無事安泰が得られた。
多数の人手を要する山火事の消火や、家出人の捜索、海難救助活動、弁当の炊出し等同じ部族の当然の義務として、互いに進んで協力したが、このような緊急事態が発生すると、それをふれ回る歩きのおっさんが「○○の山火事じゃぞ〜い。ナタとバケツを持って出やんせよ〜」と伝令する。
正月6日には山の消火線(ひよどき)あらけ、盆明けには共有林の下刈り、林道の道あらけ、里道の溝あらけ等凡てが不文律のおきてとして各五人組のさい配で、各組分担の個所を何の苦情もなく一せい奉仕した。
毎年真夏の渇水期に水田の水が不足して水田に亀裂が生じると、「明日は中田のせぎ造りじゃぞ〜い。空俵とバケツを持って出やんせよ〜」と、ふれが回ると農家、非農家を間わず区民総出でせぎ(川をせき止める堤防)造りに協力したが、当時の佐部の寺の住職金谷古海和尚は大変ご利益あらたかな秘仏を所蔵し、その秘仏に雨乞祈願すると必ず雨を降らせてくれるという伝説があったが、果して伝説通りご利益があったという話は聞かなんだ。
当時の互助連帯の気風が、どうして作られていったかについては、色々の見解もあろうが、私は氏神様が大きな役割をしていると思う。
それは毎年正月15日に区長はじめ五人組衆が、お宮の拝殿で初集会を開き色々の相談や、その年の行事計画を決め、区民一般の共働と相互扶助の要求を示し、区民一般も万事その人達の指示要請を厳守するというしきたりがあり、それによって村民の平和と秩序を維持するというのが特徴で、もし他町村から移って来ても必ず3〜5ケ年間きめられた段階を通過した上でないと、原住者と同じ取扱いや利便を取得することが出来なかった。
このお宮の初集会に出てくる五人組衆というのは今の連合班長と同じで、当時は大きな役割を果していた。
この制度は徳川時代に出来たものであるが、五軒一組を単位に各部落の共同防災、夜回りなどの夫役を義務づけられ、止むを得ない事情で夫役に出られない場合は、その代償として当日の日当に当る夫銭を収めねばならなかった。
が年々戸数が増すにつれて単位を拡大し、大正、昭和時代は5〜6倍(一組20〜30軒)となり3組に一人の組頭を定め、村の色々の夫役は区長から組頭へ、組頭から五人組へ指示し、先述のように正月6日のひよどきあらけや他の年間の夫役がしきたりとなって続いて来た。
大正9〜10年の小学校移転、観音堂、木の葉神社拝殿等の建築の素人工一切は毎日の夫役によって行われ、凡ては村民の義務と感じて、一人も不平をいう者はなかった。
戦時中は各斑割当の薪供出、荒船口の海岸監視所の当番等に夫役した。

(5)村の三人の偉いさん
昔は村に三人の偉いさんがあった。
それは村長と校長と駐在さんで、新年の拝賀式などには一番上席へ並ぶ方々である。
そしてその象徴は何よりも洋服と口ひげで、当時百姓町人に洋服を着たり口ひげを生やす者は一人もなく、百姓の分際でという事であった。
それだけにその威厳ともっ体ぶりは大したものだったが、このごろはそうはゆかない。
洋服などは毎日だれでも着るのだから階級的衣装でなくなった。
口ひげもこのごろは山師か易者ぐらいで、駐在さんの威厳はサーベルと口ひげで、昔から地震、雷、火事、親父以上に恐い存在で、駐在さんといえば泣く子も黙ったものである。

(6)よそ者疎外時代
都落意識の強かった昔は嫁とり、婿とりも他町村からは一切しない時代だった。
その理由として日本人は元来家、素性や血統などを重視するせいか、よそ者の氏、素性がとても気になる国民で、どんな口上手な仲介人でも直に我が目で見ないものの存在はうっかり信用できない。
当時の農民生活の体質から、よそ者との結婚は何かにつけて費用がかかり、どちらを向いても見知らぬ他人ばかりの処へ飛びこんでゆく事は、何かと不安で常によそ者の冷たい目で見られ一日も気が休まらず、これに伴う残酷物語も珍しい事ではなかった。
だからよくよくの事情でない限り、よそ縁は真っ平ということで婿をとるにも嫁入るにもなるべく気心のわかった地元からという事だった。

(7)村の貴族階級
徳川体制の象徴だった横暴な階級制度は、維新の改革によって廃止されたが、その意識は中々解消せず、村々のボス階級の心にひそむ感情や偏見には、とんと合点がいかなんだ。
というのはこの貴族どもは自分のカによらず、親の遺産にあぐらをかいて羽振りをきかせ、我々百姓漁師はこのボス達のいうことには何の疑いもな<、いとも素直に服従していたからである。
どこの村でも旦那と呼ばれる村の貴族が羽振りをきかせていた。
そしてその余勢は子孫にまで及んだ。何しろ当時の人達の人物評価は金銭があるか、無いかできめられた。
いわゆる黄金万能、拝金思想時代であったから、我々貧乏人はてんで頭があがらず、旦那衆(だんなし=金持)は村の貴族として羽振りをきかすのに極めて有利な地位につくことができ、不思議な程我々にもったいぶらせたが、何分当時の常識として「長いものには、まかれよ」とか「分相応」とかいったことは、身分制度の下で生きてゆくには最も大切な処世の知恵であったし、根が愚直な程に純情素朴な気風であり、それへ加えて何となく彼らから発する威厳ともっ体ぶりに圧せられての貧民意識の卑屈さからでもあった。
ともあれ我々は、明治、大正、昭和初期にわたって長い間封建的因習道徳に従って無事平穏に過し、偶々村内に色んな紛争や結婚縁組み等、行き悩みの解決は大抵この旦那の顔出しでうまく片付いたところに村の貴族としての重味があった。
こうした農村遺制も時代の流れと共に、忘却の彼方へ消え去ったが、現在(1960年頃)50〜60才以上の人ならば、だれでも知っている事で、そう古い話ではない。




4. 風物・習俗・信仰

(1)清間川といわれた田原川
その昔清間川というた故郷の川も、明治2年全国的に土地の名称を改めるようにと言う指示により田原川と呼ばれるようになったが、僕らの子供時代は昔の清間川の名にふさわしく清らかな川で、岸辺から川をのぞくと子エビやマタエビやハゼやドマグロやカニが石垣にすがり、フナやアユは群れをなして泳いでいた。
下流の川岸ではアユを、上流ではフナを釣る人達のさおがずっと並んでいた。
6月から7月へかけて忙しかった田植えがすむと、佐部、上田原の若い衆が大勢アユとりに来て、北の前から竹のすを張りながら、わたじの瀬まで追いつめてつかみ取り、わたじの芝でとりたてのアユを料理し、一杯やるのが奥の人らのこよなき楽しみであった。
又毎年9月ごろ太田の長井の人で淵見権六という鵜匠が来て、たかばさの淵で鵜を使って漁するのを見たが、長良川の鵜飼の様に夜分と違い、大抵午後4時ごろだから水中でアユを追う状態がはっきり見えた。
そのころの川は実に奇麗で川魚も豊富であった。

(2)憩いのオアシス新田の松原
明治、大正時代の人々の古里への思い出の中で最も印象深いのは、何といっても新田の松原の夏の風物であろう。
ここは昔から熊野名物”牛の田かき”で知られ、又夏の日盛りに海から渡ってくる涼風を求め、ぞうりを作る老婆あり縄をなう者あり、読書する若者あり、心地よさそうに昼寝する者ありで、当時の人達のこよなき憩いのオアシスであった。
樹齢はわからぬが幹も枝もよく伸びて広い木陰を作り、その下で色々談笑することは、人々の休息を一層楽しくし、松の木も又いかにも喜びに満ちて夏を生きているように見え、「まぁ涼んでいかんせや」という風情にも見えた。
この松原に続く広々とした芝生には、いつも数頭の牛がのどかに遊んでいた。
芝生と地かたの畑の間に幅2m位の流れがあり、その流れに沿って青々と繁ったヨシの葉が、さわさわと風にそよぎ、ヨシキリの群れがしきりに鳴いていたのも印象深く、当時田原の景色は新田の松原によって生き、松原は当時の人々の憩いのオアシスとして生きていた。

(3)亥の子
毎年11月初旬になると秋もいよいよ深まり、カキやミカンも色づき忙しかった秋の収穫も大体片付き、ぼつぼつ平見のイモ掘りが始まると、太田のおばさん達がカキを入れた小さなフゴを背負って、あちこちの畑へやって来て掘りたてのイモと交換し、このおばさん達と色々の話をしながら一服してカキを食べるのが楽しみであった。
そしてイモ掘りが終ると亥の子(陰暦10月)まつりの行事がある。
その由来は土地によって大分違うようだが、行事内容から考えると、忙しかった秋の取り入れの無事完了を祝い、神に感謝する意味と、亥(いのしし)のようにたくまいい子供に成長するようにという二つの意味があるようで、それが私達農家の野良仕事に励みと慰安を与えてくれ、当日は白もち、よもぎもち、あずきもち、きびもち、あわもち、唐きびもち等様々なモチをつき、俵の上や神棚、仏壇にお供えして五穀豊穣を感謝し、又当時の人々の長い習慣として夕飯がすんで燈をともすころになると、いよいよ本番の子供達の亥の子のお祝い行事が始まる。
それは長さ2m位の縄の中程にワラを打つ”つちのこ”と菊の花をしばりつけそれを両端から引張ったり下げたりして先づ最初に

  ・いのこ祝いましよ  いのこ いのこ  亥の子もちつかいで
   この米の安いのに(一升30〜35銭)やーとやっさの よーいやせ
  ・ここのお背戸のミカンのつぎ木  枝も栄えりゃ葉も茂る、面白や
   いやよーのひょうたんじゃ  やっとやっさのやーえ

と亥の子の歌を歌いながら家々の戸口でゴツンゴツンとつちのこを上下させながら打ち鳴らす。すると家の中からモチを入れた重箱をもってきて、一ツづつくれる。
これを亥の子のやりモチといい、何軒も回っている内にもらったモチで袋が一杯になる。
それが幾組も来るのだから、やる方にしてももろぶたに一杯も二杯もいるが、然しその様な情景が農民の間にささやかな幸運を願い、それによって暖い心の交流と調和が感じられ、不思議な美しさで生活の中に自然と溶けこんで、私達の生活に潤いと平和な雰囲気をかもしてくれた。
然しこの様な美しい農村文化も時代の流れと共に、本来の亥の子行事の時つ意味が忘れられ、まるで低俗な物乞同様に見られて、すたれてしまった。

(4)ガマナの鼻の地蔵さん
村のはずれのガマナの鼻に、いつごろからまつられたか知れぬ首無し地蔵があり、昔からの伝説によると、盗難や紛失や忘れ物で困った時、この地蔵さんを縄でしばり、お米や線香や、さい銭を供えてお参りすると必ずその在り場所を教えてくれるといわれ、今でも時々新しい供物をしているのを見るが、果たしてそんな御利益があるのかどうか私の知る限りでは、それはとんでもない間違いで、本当は青面金剛というて平安時代から悪病調伏の善神として広く庶民に信仰されたもので、この”こう申様”の使いとして、台座の下に三匹のサルを彫ってあり、いわゆる「見ざる、聞かざる。言わざる」の三猿で、その由来は難病や深刻な悩みに追いこまれると、色んな迷信や伝説に迷わされて無用の神経を使ったり気にやんでかえって病気をこじらせるから、何も見ざる聞かざる言わざるは悪病調伏の最善の条件であるという三猿主義の教えを示さし警告したもので、本当は地蔵さんを縛ったり、賽銭をあげたりするよりも青面金剛の教えそのものにご利益があるので、青面とは青い顔つまり病人のことで、金剛とは如何なる迷信・伝説にも迷うことなく確固不動の精神でいろんな悩みや病気に打ち勝つ金剛カ=精神力をいうのである。
小学校唱歌にも「村のはずれのお地蔵さんはいつもニコニコしてござる」というのがあり、お釈迦様はいろんな悩みや心配事で思案に余った時、こんなものでも拝みなさいと教えてくれたのが地蔵様だそうで、私もあちこち散歩してよく見受ける地蔵様の微笑に何ともいえぬ心の安らぎを感じ、色即是空、空即是色、くよくよするな、気を病むな、もっと素直になれと教えてくれている様な気がする。

  *青面金剛(しょうめんこんごう)=庚申さまのこと
   (仏教)帝釈天の使い。その形像は体色青で6本の腕を有し手に
        弓矢、宝剣を持ち頭髪上を指し一鬼を足下に踏む
   (道教)庚申待=庚申の日に寝ないで身をつつしめば災が除かれ
        るという。寝れば命が縮まるという。
        庚申待に祭る神を庚申青面という。これは道教の庚申説
        と印度の青面金剛を混合したもの
  庚申塚=庚申様をまつってある塚。多くは三猿を彫んだ石を建てて
        神とする。祭神は青面金剛、猿田彦命、庚申青面

(5)人力車
昔は乗り物といえば人力車(腕車ともいう)以外何もなかったから何処へ行くにもぞうりばきで、急ぐときは走り、荷物は背負ったり担いだりして歩いた。
そのころ今の北山商店の屋敷に人力車の帳場があり、そこでワラジを作ったり縄をなったりしながら客待ちをしていた。
当時私の記憶では8人位車夫がいて、その日の出番をきめておき、客が来るとその順番通り支度して客を乗せガラガラと金輪の音をさせながら走りだす(ゴム輪になったのは昭和時代)。然しいくら走り専門の業着でも息が苦しく足もくたばる、それで考えついたのが犬に車の先引きをやらせることで、車夫は唯車のかじ棒とムチを持って走るだけだが、先引きのワン公の息づかい荒く舌を出し、全力で引張るあの苦しげな姿はいくら畜生とはいえ如何にも可哀想であった。
犬の先引きをやらせる前に3人引きというてかじ棒につけた綱をもう一人の相棒が引張り、更にもう一人が後押しをやる。
つまり三人びきで、県会や国会の選挙になると各党候補者は、この三人びきの車で威勢よく町から村を駆け回ったが、当時田原〜古座間一人びきの車賃は20銭位だったから、三人びきで一日中駆け回ったらチップを合わせて大した費用だったに違いない。
然し普段田舎の一人かせぎの車屋さんもそう毎白客があるわけでなし、1ヶ月に仕事のあるのは半分位だから、農繁期は大低家で仕事をしながら客の求めに応ずることが多く、当時村でも車に乗れる人なんて余程羽振りのよい「様階級」で貧乏人には縁遠い乗物であったので様階級は大変晴れがましい優越を感じたに相違ない。
然し我々百姓の娘でも、よそへ嫁入りする時には大抵婚家から車で迎えに来て美しい晴姿でみんなに祝福されながら乗ってゆく風景も見られた。
当時田原小学校の先生だった山本由松先生(姫出身 明治41年9月〜大正年3月)は10年近くも毎日ワラジがけで雨の日も風の日も石ころだらけの悪路を姫から歩いて通われたが、自転車も自動車もない当時とはいえ、よく長年風雪に耐えながらテクテク通われたものと語り草になっている。

(6)野立て
昔の田植え風景の中で特に思い出深いのは、田植始めに必ず「野立て」という素朴な行事が行われたことである。
それはこれから植えようとする田の水口に、新苗の束三ば立て、その上にフキの葉を敷き、赤飯の団子を供え稲作の豊穣を司る保食神(うけもちの神)、その年の稲作の保護を司る御年神(みとしの神)、干ばつの患いのないように祈念する水分神(みくまりの神)をお祭りする稲作信仰を表徴する行事で、その行事がすみ、お供え団子を一個づつ頂くと苗さしが上手になると信じ、その行事に使った新苗で植付けが始まるのである。
昔の人は田植期間中牛肉を食べるのは、農事の神聖を汚すといって決して食べなかった。
牛は農家の宝として大切にしたからで、毎年7月新田の田かき場で行われた牛の田かき大会も、その元は今年の稲作の功績を称え田植の無事完了を祝う行事のひとつであった。

      ※保食神父は大地主神(オオツチヌシノカミ)
              五穀を司る神=豊受姫神
        御年神又はトシコヒノカミ
              穀物の守護神。スサノオノ命の孫
        水分神(ミクマリノカミ)
              流水の分配を司る神。天ノ水分神と国ノ水分神の二柱の神

(7)きびしい軽犯罪法と清潔法
明治文明開化期の繁雑な規則に悩まされた少年時代は、道端でうっかり立小便をしたり、夏の日盛りに新田の松の下などでもろはだ脱ぎで涼んでいるのを駐在さんに見つけられると、すぐ御用で散々しかりとばされた上、軽犯罪法で50銭の罰金を取られた。
当時の50銭は今の5000円以上にも相当するから中々こたえる。
当時はたかばさの川で泳ぐのを見つかってもしかられ、立岩(たてわ)や赤崎など貝捕り仲間の火場(海から上がって火に当る所)までやって来て、厳しい文句だからかなわん。
とにかく人通りから見える所なら例え屋内で裸になってもすぐどなられる。
夏期大掃除の検査も実にきびしく、便所や床下、屋敷のすみずみまで見回り、クモの巣ひとつ、ゴミひとつ落ちていてもだめで不合格の家は赤紙をはられ何度もやりなおしをさせられたが、当時はそんな堅苦しい取りしまりを決してけしからんとか、不合理だとは考えず、駐在さんも矢張り国の要求する職務上あんな風にならざるを得んものと解釈し、口ヒゲに制服制帽サーベルに身を固めた駐在さんの威厳や尊大さは昔のお代宮様同様に怖がられた。
けれどもそれが当時の駐在さんのすべてではない。
例えば明治38〜9年の田原の駐在の小山巡査は村民に対する言葉には何の尊大ぶった所はなく日々の巡察行動には、こせこせいわず、その親切温厚な人柄はよく村民の心に反映し常によき駐在さんとして尊敬され親しまれたことは当時小学生だった僕は今でもよく覚えているが、こんな駐在さんは珍らしかった。

(8)神社合祀令
明治39年神社合祀令といって一町村で一社を原則とする法令が出され、全国でおびただしい神社が取りこわされ和歌山県でも3700社から600社に減り、田原では恵比須様も弁天様も八まん様のお堂で相住いすることになったが、八百万(やおよろず)の神々の中でも最も地方的で農漁民の精神生活と密接に結びついた信仰的対象として、あの底抜けに明るいエビス様の笑顔は、如何にも童話的で不思議に我々の心をなごませてくれ、又ビワをかかえた弁天様の優婉な微笑は清純な教養と優雅なメロディを奏でているようで、これらの神々のお祭り当日は近在から色々売りものが来てにぎわい、又若衆始め一般村民合同の大酒宴が張られ、みんな日ごろの労苦を忘れ羽目をはずしお祭気分に陶酔し、そのにぎわいはねんねこ祭以上で、我々の遠い祖先以来様々の祈りと感謝の象徴としてこの伝統行事を保持してきたのであるが、合祀以来このような行事もすっかり絶えてしまい、大正9年この法令は地方の人々の人間生活に極めて有害として撤回されたが、田原では色々の事情もあって昭和42年やっと元のお堂へ遷座されたが分祀以来六十年余りの歳月の内に弁天山の松もエベスさんの松も全部枯れ果て夏の日盛りに涼しい憩いの場所だったエベスの松の下の集いも、もう壊しい昔話になってしまった。

(9)ねんねこ祭ののぞきからくり
昔は今のように映画、テレビ、パチンコなど何一ツ楽しみがなく芝居など滅多に見られなんだ時分に毎年霜月のねんねこ祭になると朝早くから神楽太鼓が鳴り渡り参道の両側にはノボリが立並び色々な売りものや参拝者の往来で、そのにぎわいは大変であった。
その中でも一番強く印象に残るのは、のぞきからくりで「エ〜三府の一の東京で浪に漂う丈夫の はかなき恋の物語り 父は陸軍中将で片岡子爵の長女にて桜の花の咲きはじめ人もうらやむき器量良し その名は片岡浪子嬢」の口上に引かれて見物人が集っている。
そのからくりは1.5m四方位の障子に奇麗な色紙を張ったものを3枚への字型にならべ、それへ十数個ののぞき穴を上下二段にあけ、大きく見えるレンズをはめこみ、箱の中の絵をのぞくようになっており、その絵を一枚づつ上へ引上げつつ連続的なひとつの物語を、のぞき台の上の高い所に立った語り手が二人(夫婦者)交互に一種独特の口調で中の絵に合せて節面白く語る。背景の家などは赤色の薄い紙をはりつけてあるので後からさす光線で燈がついているように見え、戦後流行した紙芝居を大きくしたようなものだが、絵がレンズで拡大されるし紙芝居よりずっと精巧にできていた。
舞台上部の絵看板はちりめんの押絵細工で、それがからくりをのぞいている者からは見えないが言わば宣伝用で歌がクライマックスに達した時その押絵がサッと左右に開かれると又違ったムードで展開する。
幾組も並んで競演し、子供1銭大人2銭で、不如帰、中将姫、八百屋お七、石童丸、すまの仇浪等で、夜になると町中へ来て夜遅くまでやり、出し物も変えてよくはやったが大正の始めごろから、いつの間にか来なくなってしまった。L

(10)木賃宿
昔はどこの町や村でも木賃宿という安宿があった。
宿賃は宿泊料5銭、フトン代1枚2銭、薪代2銭でこの宿泊料の中には、その夜と翌朝のミソ汁や、つけ物代が含まれている。
又宿によっては宿泊料が3〜4銭、フトン一枚1銭5厘、飯は自炊という所もあった。
泊る者は先づ第一に宿銭の相談がまとまると足を洗い雑居部屋へ上るのだが、先客があるとあいさつを交し雑談に入る。 その中に飯が出る。
副食物はミソ汁とつけ物だけだが、これが彼ら放浪者の金殿玉楼と頼む宿で、終日かせぎ回った彼らの疲れも全くここで休めるのである。
空腹を満すと薄暗い行燈の下で雑談をしながらいつしか眠りにつ<が、彼らは早起きで朝食をすますと、ひょうひょう然とあいさつを交して立去るのである。
彼らには貧富の差や身分の上下がなく、不便を不便とも思わず暗い行燈も苦にならず雨露と寒さをしのぎ腹を満し安眠できたらよいので、彼らには何の束縛もなく、自由勝手気ままで実に無欲風来の天国というわけである。

(11)旅役者芝居
秋の取入れも過ぎ霜月祭(ねんねこ祭)も終り、まだ何となく祭気分のさめぬころ、旅回りの壮士芝居や歌舞伎芝居がやってくる。
もち論田原には舞台がないから世話人があちこちから、丸太や板やムシロ等を借り集めて小屋を作り、涼み台やフスマを借りて来て舞台を作るんだからお粗末この上もないが、滅多に見られぬ事だから中々よく入るが、壮士芝居は狂言毎に大体の筋書きを作って警察へ届ける。
その内容が政府や警察に関する狂言だと頭から不許可で、大抵家庭劇や人情劇で許可がおりると、三昧線とかね大鼓で村中を触れ回り4〜5時ころからお客が続々おしかける。
木戸銭は大人5銭小人が3銭で中には金一封勧進元へとハナをはずむ者もあるが中味は多くて20銭、二人で50銭というのもある。
舞台近くの巡査控所からサーベルをピカピカさせた巡査が斜に舞台へ視線を注ぎ、時々桟敷の方へも目を移す。そして10時になると「時間が来たから止めるのじゃ」と怒鳴る声に舞台の役者は立往生、見物人も仕方なくぞろぞろと出てゆくが滅多に見られぬ芝居だから毎日大入りで楽屋のすみには田楽屋、まんじゅう屋、うどん屋、だ菓子屋などが出張っている。店の場代が一店50銭づつ割当てで、桟敷料、ハナ、木戸銭、中店代等の収入具合で大抵5〜6日位で打ち止め、又こうりや石炭箱へ小道具をつめて旅から旅へと回ってゆくのが何の娯楽もない時代だから、いつ来ても大入りであった。

(12)物売り大道芸人と茶屋
明治大正時代は毎日のように巡礼、易者、豆売り、辻占売り、浮かれ節、ちょんがれ、祭文、あほだら経、講釈師、角兵衛獅子、猿回し、歌うたい、鋳かけ屋、目立屋、こうもりなおし、あかぎれこう薬売り、筆墨びんつけ、元結いかんざし、丈長(丈長奉書紙)等の小間物売りなどがやって来た。
彼らは浮世の外に浮世をつくり昨日は東、今日は西、行方定めぬ渡り鳥で毎日日の暮れた所で木賃宿に泊る。そして彼らは彼らなりに団らんし狭苦しいとて苦にしない。
当時は交通の便が悪かったからワラジきゃはんでてくてく西行的な旅をする。
この様な旅人相手のお休み茶屋がどこの村外れにもあり、田原でも立岩(たてわ)の清助茶屋、しの浦の桝山茶屋、清水の口の大次郎茶屋、渡地(わたじ)の嘉吉茶屋、堂道橋の山城茶屋、山中の湯口信平茶屋などがあり、熱い茶とだ菓子で一服するのが彼ら旅人のこよなき憩いのひと時であったが、今日のようにテレビや映画が普及すると時代遅れの大道芸人など見向きもしないし、薬売りや小間物売りなどにも用がなくなったので、この様な渡り者も来なくなり、いつの間にか木賃宿も茶屋もなくなった。

   ※ 祭文(祭文語りの略) 江戸時代の俗曲の一種の歌祭文を
                三味線等に合せて歌って家々を回り歩<芸人。

(13)床屋と自転車
明治35年ごろ今の森沢政雄さんの屋敷に、たかばさ仁蔵という床屋があった。
いつも愉快な顔で気前もよく、通称床屋の仁兄(にーなに)の呼び名で皆に親しまれていた。当時の床屋は大変庶民的な社交場であり、寄り場であった。
ここへ行けばどんなニュースや世間話や艶話でも聞くことができた。
道端は可成り広い突き縁があって将棋盤をおいてあり、村の様方や若い衆や子供まで寄ってきて一日中将棋さしたり色んな冗談話しや世間話に花を咲かせたが、この床屋の仁兄こそ最初に田原の街を自転車で乗り回した人で、これに次いで安井(まんだ)の金さん、水田房市さんらも乗り回して得意がったが、当時の自転車は今の様にゴム輪でなく大八車のような金輪で、前輪の直径が1m位、後輪は50cm位でチェーンがなくペダルは前輪にあって今の子供の三輪車と同じだから、いくら懸命にペダルを踏んでも、今の自転車の様に早く走れないけれども、今まで荷車や人力車しか見なかった田原の人には大変珍らしく、子供達はその後へついて走ったりしたが、何しろ金輪であり路面も悪いのでガラガラと大きな音をたて、これを上手に乗りこなすには余程練習が必要であり、平担な道より少し傾斜のある方が走り出しが楽なので、いつも下り坂のある道で練習していたが、明治末〜大正初期になってやっとチェーン付ゴム輪の自転車が田原にも2台位入ったが、当時の値段で15〜20円位だったと思う。
当時の散髪代が子供2〜3銭、大人の角刈で5銭か7銭の時代の金としては大金で、だれでも買える代物でなかった。それで1時間10銭位で貸し自転車を借りて乗る位のことしかできなんだ。
大八車だって大正時代に田原で持っている農家は2〜3軒しかなかったから、どんな遠くへ行くにも徒歩(かち)で歩き、荷物も肩で運んだものである。

(14)もらい風呂
日本人は昔から風呂ずきの国民で殊に銭湯のない田舎では、風呂は大変重宝がられたが、どこの農家にもあるというものでなかったから、夏は大抵タライで湯浴したり行水したりしたが、冬は時々親類や近所の農家から誘いがかかり、夕飯の片付いたころを見はからって、もらい風呂に行った。
当時は大抵戸外に雨のもれない風のはいらない程度の風呂場を造り、すえ風呂を置いてあった。
家の中へ煙を入れない為で、いろりやかまどでたく煙だけでも大変なのに風呂の煙まで入ってくると家中をくすべてしまうからで、風呂場にはカンテラをともす家もあったが、大方は暗がりで、入っていると時々加減はどうと、その家の婆さんかおかみさんが声をかけてくる。
熱いというとバケツに水をくんできてうめてくれるし、ぬるくなると火をたいてくれる。
五月の節句にはしょうぶの葉が入れてあり、冬には干した大根菜や海草やダイダイの皮等を布袋へ入れてたいてあった。 当時は石ケンがなかったからヌカ袋で汗やあかを落した。
風呂から出ると普段着に着替え仕事着を抱えて暗い道を我が家へ帰る。
寒月が中天にかかっている時もあり木枯しの寒い晩もあり、もらい風呂の思い出は多い。
もらい風呂は身分の上下、男女の区別なく平等に来た順に従って入るしきたりであった。

(15)さつまいもの伝来
太平洋戦争が日毎激しくなり食糧事情が悪くなった時、我々の腹の足しなったのは田原名物さつまいもであった。
がさてこのイモ種を田原の百姓へもたらしてくれたのは、だれであり、いつ頃だろうか。
確かな文献がないのでわからんけれども、僕が子供のころ村の古老から聞いた話に文化文政のころ(1801〜1829)当時串本港きっての某回船問屋の船がカツオ節他沢山の海産物を積んで阿波、さぬき方面へ、出帆したまま消息を絶ち幾月たっても帰ってこないので店ではその調査のため古参番頭を調べにやった処が、その番頭もそれきり2年たっても帰って来ず生死さえわからなんだところが3年目の春ひょっこり帰って来ての話に、旅立ち以来瀬戸内の港々を調べたが何の手がかりもつかめず遂に九州に渡り尋ね尋ねて鹿児島までいったがわからず空しく帰って来たが、その時さつまの農家でイモ種五個を分けてもらいワラヅトに包んで大事に持ち帰り、上野の畑に栽培したところ見事に繁殖しやがてこの辺一帯に普及したのが始まりだそうで、少年のころ平見の畑でゴミをたき、その中でイモを焼いて食べたのが懐しい。

(16)乞食
当時は放浪生活者が多く流れ者の去来が一日も絶える事がなかった。
村から村を渡り歩き暮れると木賃宿へ泊る。長雨が続いて宿銭がなくなると容赦なく放り出される。
この様な流れ者の外に夜は樹下やほら穴や上の宮の拝殿やアボジの谷の避病舎、磯辺の橋の下を根城にして昼間は家々の戸口に立ち哀れな乞食でございます、と余り物や5厘1銭の鳥目をもらい、雨の日は平見のサツマイモや畑のキューリ、ナス、大根など口にはいる物は片端から盗み食いし、おうはえやはさの崎の日当たりの良い風の当たらない場所にのんびりと日向ぼっこし、ボロを縫いつづった三角テントで雨露をしのぐ乞食が年中絶える事がなかった。
何にしても天下無敵の強者とは彼らの事であろう、彼らは元来何物も持たないから失う物がない。失う事がないから恐れる事を知らぬ。
彼らには、明日も昨日もない今日あるだけで、神も王者も恐れず名聞も思わぬ。
彼らにはそれ以下に落ちる地位もない。世間のしきたりや習慣などの束縛もない。
全くの天衣無縫、上々の生活ぶりで三日乞食すればその味は忘れられないのも道理である。
ところが第2次世界大戦で食糧事情が厳しくなると、彼らも今まででの様に安穏と生活する余地がなくなり何処ともなく消えてゆき、以来この辺に姿を見せなくなった。

(17)天窓
昔はどこの家の土間にも天窓があり、そこから明るい日差しが差しこみ、涼しい風が吹き降りる台所で食事をし、夏の夜は開け放しの窓から澄んだ月の光が四角に差しこみ、時々ホタルが青い光の線を引きながら入って来るなど、当時の懐しい思い出である。
もう一ツ僕の忘れられない思い出は、毎朝未だひっそりした明け方に、あちこちで雨戸をくる音がし、敷居の上をカラカラと滑る音やガタビシとたたきつけるような開け方は、大分気性の荒い女で、それがひどく姑の気分に障って注意すると、それが嫁の頭にきて今度は又天窓の引縄を引っ張る操作まで荒々しくなり、こんなささいな争いが思わぬいざこざを引起すことが少くなかった。雨戸をくる音は何となく人の気持を和げたりイライラさせる要素があるらしい。

(18)女の服装
徳川文化のらん熟した明和安永のころ(1764〜1779田沼時代)流行しに浮世絵に「女のまたなどを出したるをあぶな絵といえり」という記述があるが、現代女性はあぶな絵どころか尻の穴まで見えそうな短いスカートをはいて平気である。
僕らの時代は女の身仕舞は直ちに貞操観念につながり、帯の結び様を見ただけでも人格がわかるといわれ、そうした心理から堂道のような深い田んぼ仕事でも、シマの腰巻につつそでのもじりを着て細帯をしっかり結び、腰巻のすそが泥水にまみれながら働き、決してももなどを見せないように気をつけた。
それは女のたしなみと言うよりは、素肌は女の生命として、それを露わにすることに言いしれぬしゅう恥心を感じていたからである。

(19)ひまえや
昔は極端な女性軽視の時代で、あらゆる分野できびしい法度、禁止や差別があり、宗教界では女性は不浄なものとして高野山でも大峰山でも女人禁制であったが我々家庭でもこれと同じ意味で、一家の神聖と家運の不滅を守る象徴としての仏壇や神だなへは、女性の生理中は燈明をあげることやお供えをすることも禁じられたばかりでなく、当時はどんな山村集落にも、ひまえや(又はひまや)という特殊な小屋があって、生理にはそこへ行ってゾーリを作ったり、針仕事をしながら待避し、生理がすむと塩を頂いてケガレを払い家庭へ帰る慣行が長い間続いた。
こんな事いうたら今の若い女性は、そりゃほんまかいなとマユをひそめるかもしれんが、今でも70〜80代の人ならだれでも知っていることだから、そう遠い昔話ではない。

  ※佐部では脇の地、上田原では宝木の平(ボーギのダイラ)にこの小屋があった。


(20)結婚
娘も18番茶も出花になると、彼女らの女性美も一層増してくると同時に、羞恥心も加わり人中に顔を出すさえ面はゆい。
見合いでもする段になると、耳の根元まで真っ赤にして畳の毛をむしるといった有様。
そして縁談も調い、いよいよ目出度く結婚という事になり祝言の杯もすんで披露の酒宴が始まると、障子の外で待っている観衆に嫁さんの晴姿を見せる為障子を開け放つと、その観衆の中から太い大根で作った男の性器を長い竹の棒の先にひもでぶらさげ、お嫁さんの顔前でぶらぶらさせて前途の多幸を祈り産めよふやせと祝福する。
無論嫁さんは顔もようあげずうつぶせる。これは単なるいたずらでなく、アフリカのコンゴの未開族は、粘土やロー細工の男女の性器を結婚式場の天井に釣り下げ、風のまにまにふたつの性器が相打つ。この時式場に臨席した善男善女が一斉に敬けんな祝福の祈りをささげる。日本でもお宮の大鈴やお寺の木魚も生々増殖の象徴である。
又男女のちぎりを結ぶ言葉に「とぼす」というのがあり、嫁さんを迎えに出した提燈と婿さんのとぼした堤燈の火を一ツにして新夫婦の初夜の寝所にとぼすのである。
人間が自分の身内に光を持つ限りお家は安泰で、家を継ぐ者は家のあらん限り仏壇や神だなにあかし(燈明)をあげる事を忘れてはならない。それが夫婦の務めとされた。
昔の結婚は今のように個人対個人でなく、家対家であったから今の若い人のように当人同志好き好き感情だけでは決して恋は実らず、どうしても父母の同意というのがなくては幸福な結婚生活は望むべくもなかった。
又一般慣習として百姓は百姓からというのが常識で、農家の娘は百姓仕事になれておるからで、そんな処から家対家の論理も出てくるのであろう。
そして昔から娘は売りものといわれ、人並の時期の過ぎた者を売れ残りというた。
だから家庭のしつけも男の子より女の子の方がずっと厳しく「あまっ子時代」から炊事や掃除、裁縫行儀などきびしくしこまれながら買手のつくのを待つのであって、今の彼女らの様に結婚前に遊べるだけ遊んでおこうと言うような、ふざけた量見では買手はつかなんだ。
当時の常識として女の最も大切な心得は、学歴やおめかしよりも日常の生活態度でありモラルであるというのが定まった考え方であった。

                                         …終わり…

以上

[原稿受付:2005/10/27]


ご意見・ご感想および山梨大学マンドリンクラブに関する新規情報などは下記にご連絡下さい。
連絡先:管理人にメール (猪早逸郎/第10期[1974年]卒業生)