はじめに 私たちマンドリンクラブにおいては、秋の定期演奏会も終わり、一同やれやれと云った所です。 今まではマンドリンに又ギターにと技術向上をめざし春、夏二回の合宿を重ね、厳しい練習の毎日でした。夏休み以降は試験の三週間を除いては、すべて日曜、祭日は練習にあてられました。沢山のクラブ員が休みの日も練習に出て来て、これは合奏の魅力、又クラブ員相互の暖かい感情を抜きにしてはとても続くものではないと確信します。皆で一体になって作り出すあの美しいハーモニーこそ我がクラブの唯一の財産ではないでしょうか。実にすばらしいものです。 しかし音楽だけのハーモニーに留まらず、我がクラブを通して、人間間の内面的なハーモニーを作り出せたら、それはすばらしい事だと思います。その意味でもこの落ちついた時を利用して、クラブ員がそれぞれ自分の考えている事、又自分の在り方、又クラブについて等、文章として表わし、相互に理解を深めるために一冊の本としてまとめる事は意義深い事と思います。 このクラブ誌がお互いの心の親を深めるのに大いに役立つ事を願い、ここにマンドリンクラブ誌“アヒル”第二号を発刊します |
はじめに | |||
僕のハイティーン時代 | 学長 福田 邦三 | ||
私とクラブ | |||
クラブ活動の意義 | 土井 清志 | ||
親心 | 守屋 喬夫 | ||
満足感 | 飯田 清人 | ||
切っても切れないクラブ | 指田 靖之 | ||
こんぱ・コンパ・COMP | 沢登 厚 | ||
雑感 | 平川 彰子 | ||
私を魅了したドミノ | 山口 喜代子 | ||
クラブで自分を鍛えたい | 熊谷 巴 | ||
広い視野の大切さ | 秋山 悦子 | ||
心を集中できる喜び | 望月 洋子 | ||
おたまじゃくし | 村松 美代子 | ||
楽しき我がクラブ | 望月 則夫 | ||
消えさらぬ合宿の思い出 | 石坂 郁子 | ||
大切なものとなったマンドリン | 藤田 美保 | ||
集団生活の難しさと楽しさ | 佐藤 幸子 | ||
演奏会を終えた時 | 相吉 丈雄 | ||
マイペースで練習 | 塚原 純子 | ||
話し合いの場を持とう | 田島 訓 | ||
大学生活の中で | 春日 正男 | ||
朕とクラブと学 | 河原 進 | ||
あらゆる事を学びたい | 植松 幹夫 | ||
解けかけて来た | 雨宮 慶江 | ||
クラブの中で自分を見い出そう | 大村 愛理 | ||
マンクラに来た | 三井 濃 | ||
クラブ観 | |||
連帯感を持ちながら | 田中 佑子 | ||
クラブ観 | 浅川 武彦 | ||
クラブのあり方 | 渡辺 修 | ||
クラブという一社会 | 八代 純江 | ||
私の人生観 | |||
生きることについて | 太田 有希子 | ||
私の人生観 | 加藤 和恵 | ||
私の人生観 | 斉藤 徳子 | ||
私 | 狩野 恵子 | ||
どうしてだろうか | 五味 初恵 | ||
ある青春論 | 飯野 清文 | ||
個人の味 | 上野 公子 | ||
アンネット | 一瀬 美智子 | ||
考える事 | 鷹野 等 | ||
精神的生きがい | 沢井 靖子 | ||
母と友達の言葉 | 石田 清子 | ||
こんな人になりたい | 松野 悦子 | ||
愛するということ | 天野 義郎 | ||
灯 | 松下 泰美 | ||
こんな人になりたい | 鷹野 美恵子 | ||
私の人生観 | 小田切 昌子 | ||
現在の映像 | 望月 芳栄 | ||
雑感 | 横井 喜美子 | ||
十一月の日記から | 仲沢 八重子 | ||
人間としての人生を | 高添 照子 | ||
私の人生観 | 小林 智次 | ||
私の人生観 | 小林 幹夫 | ||
学生生活考・意見 | |||
学生生活をこう過ごしたい | 横小路 祥二 | ||
学生生活をどう過ごすか | 村松 真喜子 | ||
学生生活をこう過ごしたい | 古屋 比佐子 | ||
しようと思った大学生活 | 澤田 稔 | ||
教育者になるものとして | |||
私の見つめること | 末木 光子 | ||
ゼミに参加して | 尾沢 許子 | ||
随筆 | |||
迫力ある人 | 中村 勝 | ||
幼き日の思い出 | 安部 友子 | ||
小さく生きる | 宗像 英哉 | ||
自然 | 岩崎 栄一 | ||
暖かい日 | 藤沢 清乃 | ||
つれづれなるままに | 吉沢 修平 | ||
幸 | 山口 幸子 | ||
焼酎の味 | 浅川 浩 | ||
朝の一時 | 荒川 順子 | ||
思うことを大いに成せ | 野沢 尭幸 | ||
私の作文 | 名取 迪子 | ||
自転車 | 大原 勉 | ||
紀行文 | |||
東北の旅 | 中島 勇子 | ||
伊豆の旅路 | 横尾 忠親 | ||
文芸 | |||
交響詩“流れ” | 萩原 章 | ||
紙束 | 細川 忠彦 | ||
詩 | |||
墓碑銘 | 笠原 照重 | ||
海への仮祈 | 竹内 徹 | ||
高原の夏 | 飯島 由紀子 | ||
子供 | 野沢 尭幸 | ||
十二月の詩 | 植松 節子 | ||
谷川の流れ | 風間 朋子 | ||
先輩寄稿文 | |||
小林 伸吾 | |||
中込 惇 | |||
父兄寄稿 | |||
梨大マンドリンクラブに思う | 狩野 敏男 | ||
感想 | 飯田 次雄 | ||
音楽特集 | |||
ギター音楽について | 笠原 照 | ||
表紙のことば | 岩崎 栄一 | ||
編集後記 | |||
編集後記 木枯らしが吹きすさび、我々孤独な編集人に冷たく突きさす様に吹き つけ、ゆうべの雨にたまりし水も薄い衣に身を固くとざし、遠くに友の 奏でる響きが低く振えている。 演奏会も終わり一段落したと思う間もなく編集の仕事を始めた。私達 二人が三月に創刊号を発行して以来思いをめぐらし、内容の充実を期そう とテーマを定めてそれに応募してもらったのである。原稿は約八十名のも のが集まりかなり内容的にもバラエティーに富んでいるものと思う。又 編集期間が短かかったため福田学長先生はじめ、先輩諸氏が性急な原稿 依頼にもかかわらず、それに応えて下さったことに感謝致します。二代 目、三代目となってさらに充実し「マンドリンクラブに部誌有り」と言わ れる物となって欲しい。部員諸君も次期編集者の発刊にあたっては明日を 守って投稿してくれる事をお願いします。(鷹野・石田) 切継ぎに 木枯れさえて ピーパーピー 筆もつ手 身までこごえて ピーパーピー (注 ピーパーピーは合宿における発生語である) |
あひる 第2号 ・発 刊 日:昭和40年12月20日 ・発 行 所:山梨大学マンドリンクラブ ・編集責任者:鷹野 等 石田清子 ・印 刷 所:甲府市平和通り 相互プリント[電(2)3439] |
ご意見・ご感想および山梨大学マンドリンクラブに関する新規情報などは下記にご連絡下さい。
連絡先:管理人にメール (猪早逸郎/第10期[1974年]卒業生)
| 1号 | 2号 | 3号 | 4号 | 5号 | 6号 | 7号 | 8号 | 9号 | 10号 | |