はじめに あの時、あの場所で、あの人が、あんな事を考えていた、悩んでいた、喜んでいた。それは、私達の心のすみにあわいほほえみと、親しみを与えてくれます。 “あひる”刊行も今回で第七号を迎え、いっそう大きく、たくましくなりました。 その間“あひる”も同じ仲間・先輩・後輩の間を飛び回り、多くのクラブ員の心のつながりを構きあげたと信じます。 七号にも多数の部員、その他先輩・先生方の寄稿もいただき、さらに大きな“あひる家族”として成長していくでしょう。 1971年1月 |
はじめに | ||
あざみの歌 | ||
続々シルヴィオ・ラニェリーのマンドリン研究 | 飯島 国男 | |
マンドリンのふるさと | 牧野 洋 | |
一枚の絵 | 小原 都 | |
無題 | 猪早 逸郎 | |
あざみの歌 | 河野 多鶴子 | |
マンドリンクラブと私 | 窪田 清子 | |
鑑賞ということ | 安藤 恵一 | |
桃源郷にて | 小原 都 | |
西日本一周ソロツーリング | 小松 一博 | |
男と単車のお話 | 山本 隆 | |
秋 | 水野 博文 | |
静岡演奏会の日 | 坂本 正子 | |
太郎の宝 | 秋山 延義 | |
君に捧げる詩 | 田村 均 | |
信玄車掌昇天 | 広谷 耕作 | |
すすき | 大倉 芳明 | |
すばらしき友 | 吉田 保博 | |
貝の青春 | 増田 剛徳 | |
幻想 | 小幡 修 | |
詩 | 神山 千鶴 | |
秋によせて | 貞弘 丈佳 | |
八月二十日のポエム | 河野 多鶴子 | |
想い出 | 高尾 寛 | |
詩 | 金丸 芳美 | |
雑感 | 蔵田 修治 | |
題なし | 植松 ゆき江 | |
二十才から二十一才へ | 新海 美津子 | |
中国文化の研究 | 岩田 直行 | |
彼女 | 須田 由美子 | |
ある友人 | 長谷川 達雄 | |
友の詩 | 池上 清春 | |
ある一日 | 丹沢 房江 | |
TODAY'S EYE | 68SN数245YUMC | |
山梨岩採取物語 | 西沢 昭 | |
寂しさによる行動 | 大倉 芳明 | |
楽書帳より | 山田 真知子 | |
第7期生のプロフィール | ||
沿革 | ||
部員名簿 | ||
卒業生名簿 | ||
編集後記 部屋の窓から、すでに寒の入りをすぎた外をながめると、コートのえりを立てた人々が背をまるめて通り過ぎる。 ガラス戸を冷たい八ヶ岳おろしがピューピューとゆすぶる。 原稿を集めて、すでに七ヶ月余り。新役員に移っているのに“あひる”だけが目の上のコブ的存在だった。(やっと解決される) 編集委員もたび重なる抵抗にもめげず、黙々と叫び続けて数ヶ月! やっとその努力が実るのだ。委員のみなさん、ご苦労様。“あひる”制作に協力してくださった方々、ありがとうございました。 1971年 1月25日 赤羽記 |
あひる 第7号 ・印 刷:昭和46年2月 ・発 行:昭和46年2月 ・編集委員:赤羽功吉、伊達貞治、須田由美子、古屋和美、新海美津子 ・印 刷 所:中央印刷所 |
ご意見・ご感想および山梨大学マンドリンクラブに関する新規情報などは下記にご連絡下さい。
連絡先:管理人にメール (猪早逸郎/第10期[1974年]卒業生)
| 1号 | 2号 | 3号 | 4号 | 5号 | 6号 | 7号 | 8号 | 9号 | 10号 | |